-
児童文学賞 第50回作品募集について
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
お知らせ
愛知県教育振興会からのお知らせです。
応募資格:愛知県内に在住・在勤・在学の成人の方
長編部門読者対象:小学校中学年~中学生短編部門★入賞……… 最優秀〈1編〉賞状ならびに副賞30万円
優 秀〈2編〉 〃 10万円
佳 作〈数編〉 〃 1万円★原稿枚数… 30~50枚(400字詰原稿用紙 20字×20行・縦書き)★締め切り… 令和7年9月30日 ※当日消印有効読者対象:幼児~小学校低学年椋鳩十賞★入賞……… 最優秀〈1編〉賞状ならびに副賞10万円
優 秀〈3編〉 〃 5万円
佳 作〈数編〉 〃 5千円★原稿枚数… 4~5枚(400字詰原稿用紙 20字×20行・縦書き)★締め切り… 令和7年8月31日 ※当日消印有効両部門の入賞作品のうち、児童文学の世界に新しい息吹を感じさせる作品に贈る。送付先
〈1編〉賞状ならびに記念盾
〒461-0011 名古屋市東区白壁1-50
公益財団法人 愛知県教育振興会 児童文学賞係※未発表の作品であること。必ず右上でとじて通し番号をつけ、表紙に題名、姓名(ペンネームの場合は本名も)、郵便番号、住所、電話番号、所属学校(あるいは関連教育機関など)、年齢を記入(所属する文学関係団体・文学歴等があれば付記)のこと。※入賞作品(最優秀・優秀)の著作権は、公益財団法人 愛知県教育振興会に帰属。問い合わせ先:公益財団法人 愛知県教育振興会
児童文学賞係(電話 052-961-8501) -
子育てQ&A
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
お知らせ
(公財)愛知県教育振興会からご紹介いただきました。「子育てQ&A」が愛知県教育振興会のホームページに掲載されています。同じ悩みの相談がありましたら、ご参考にしてください。
-
授業参観・PTA総会・学年懇談会のお知らせ
- 公開日
- 2025/04/20
- 更新日
- 2025/04/20
お知らせ
お願い
・保護者の皆様は、東西脱履または体育館東側よりお入りください。
・各自、スリッパをご持参ください。
・当日、発熱や風邪症状等のある場合は、来校をお控えください。
・自転車で来校される方は、校舎南側の臨時自転車置き場をご利用ください。
・自家用車で来校される方は、文化会館第4駐車場と旧調理場跡地駐車場をご利用ください。なお、駐車台数に限りがありますので、乗り合わせや自転車・徒歩での来校にご協力ください。上記以外の場所に駐車されないようお願いします。
・参観中、写真撮影やビデオ撮影をされる場合は、操作音等に配慮をお願いします。また、撮影したデータは、ネット上にアップされないようお願いします。 -
愛知県教育委員会からのお知らせ
- 公開日
- 2025/04/20
- 更新日
- 2025/04/20
お知らせ
-
令和7年度の年間予定
- 公開日
- 2025/04/04
- 更新日
- 2025/04/05
お知らせ
-
3月31日 令和6年度最終日
- 公開日
- 2025/03/31
- 更新日
- 2025/03/28
お知らせ
本日は、令和6年度最終日です。本年度も本校のホームページをご愛読いただきありがとうございました。毎日、多くの方に見ていただけました。本当にありがとうございました。
今日でこの学校を去る先生も多くいます。新天地でのさらなる活躍を期待しています。
明日からは、新しい年度の始まりです。新しく見える先生もいます。新しい出会いを楽しみにしてましょう‼
-
本年度のウェブベルマークについて
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
お知らせ
-
ついに公衆電話が・・・
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
お知らせ
本校に設置されていた公衆電話は、NTTの公衆電話削減計画に基づき、撤去されました。長らく削減計画の対象となっていましたが、何とか本日まで使用できるように交渉してきました。長い間、ご利用ありがとうございました📞
-
献血ボランティア(本年度最終)
- 公開日
- 2025/03/08
- 更新日
- 2025/03/08
お知らせ
本年度最後の献血ボランティアをイオンモール扶桑で行いました。
イオンモールのいろいろな場所で献血の呼びかけを行い、館内放送もさせていただきました。呼びかけにによって何名かの方が、献血に協力いただけました。中には、扶桑北中の生徒が呼びかけているからと来ていただいた方もみえました。また、校長先生も献血に協力してくださいました。
本年度も、献血に協力いただいた皆様、また温かく声をかえてくださった地域の皆様ありがとうございました。
-
卒業式のご案内
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
お知らせ
第43回卒業式のご案内1 日 時:令和7年3月7日(金)午前9時30分 開式※3年生保護者受付 8時45分〜9時15分2 会 場:扶桑北中学校 体育館3 お願い:・出席者は、生徒と3年生保護者、来賓、教職員とします。・座席数の都合上、保護者の出席は、原則1家庭2名までとさせていただきます。ただし、小さなお子さまがみえる場合などは、事前にご相談ください。・保護者の皆様は、体育館南入口にて受付を済ませ、9時20分までに保護者席にご着席ください。スリッパ等、上履きをご持参ください。・式中、卒業生から保護者様への証書渡しは行いません。・卒業式後に体育館にて「巣立ちの式」を行い、卒業記念合唱を行います。その際、各家庭1名に限り、卒業生の座席に移動していただいてご覧いただけます。ただし、後方の在校生に卒業生の姿が見えるよう、立ったままの参観や三脚を立ててのビデオ等の撮影はご遠慮ください。・式中、写真撮影やビデオ撮影をされる場合は、操作音等が出ないようにお願いします。また、他の保護者の妨げにならないよう、ご配慮をお願いします。・式後、全校で卒業生を送り出す「歓送下校」を行います。保護者の皆様は、正門付近にて歓送していただきますようお願いします。・歓送下校後、お子様にカメラ等をお渡しいただき、写真撮影をしていただいても構いません。撮影場所は、運動場(雨天時は体育館内)とさせていただきます。・12時45分に下校完了とします。ご協力をお願いします。・当日、発熱や風邪症状等のある場合は、来校をお控えください。・自転車で来校される方は、運動場の臨時自転車置き場をご利用下さい。雨天時は、校舎南側に駐輪してください。・自家用車で来校される方は、文化会館第4駐車場と旧調理場跡地駐車場をご利用ください。なお、駐車台数に限りがありますので、できる限り乗り合わせや自転車や徒歩でご来校ください。なお、文化会館の第1〜3駐車場や図書館・中央公民館の駐車場、路上等には、絶対に駐車されないようお願いいたします。 -
HPリニューアルについて
- 公開日
- 2025/02/22
- 更新日
- 2025/02/22
お知らせ
いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本校のホームページをリニューアルしました。今まで通り、学校の様子をご覧になる場合は、学校日記をお気に入り(ブックマーク)していただくと便利です。また、写真も10枚まで掲載できるようになりました。4枚以上ある場合は、写真のところに「+○」と表示(5枚写真がある場合は、+2と表示されます)されます。写真をクリックすると他の写真を見ることができます。また、記事のタイトルを記事をクリックいただくと、その記事だけを見ることができます。
-
ホームページリニューアルのお知らせ
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
お知らせ
本校のホームページが2月5日(水)にリニューアル予定です。その関係で、2月3日(月)・4日(火)は、ホームページの更新はありません。ご承知おきください。
-
ベルマーク活動について
- 公開日
- 2025/02/01
- 更新日
- 2025/02/01
お知らせ
本校では、従来の商品についているベルマークの他にウェブベルマークやパソコン回収、エプソンの純正カードリッジ回収(職員室に回収箱を設置しています)でのベルマーク活動にも取り組んでいます。
多くの方のご協力で、現在11万点近く集まっています。近々、黒板消しクリーナーなどと交換予定です。引き続き、本校のベルマーク活動にご協力をお願いします。 -
「いけんひろば」開催について
- 公開日
- 2025/01/08
- 更新日
- 2025/01/08
お知らせ
文部科学省・こども家庭庁において、児童生徒から学習指導要領に関する意見も求めるために「いけんひろば」開催されます。
-
ベルマークの寄付
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
お知らせ
近所の方より、手紙付きでベルマークの寄付をいただきました。ありがとうございました。
現在、福祉委員会で必要なものを購入検討しています。何が購入できるか楽しみですね。 -
サイバーセキュリティ体験
- 公開日
- 2024/11/23
- 更新日
- 2024/11/23
お知らせ
愛知県教育委員会から案内が届きました。中学生以上の学生が対象になります。興味がありましたら、お申込みください。
-
ベルマーク運動
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
お知らせ
現在、集まっているベルマークの点数です。ウェブベルマークも1年半で5,000点以上集まっています。ウェブベルマークへの参加方法は、学校ホームページの配布文書からご覧ください。また、今まで通り商品についているベルマークも随時回収しています。引き続き、ご協力お願いします。
委員会などで購入するものを検討していきたいと思います。 -
進取祭のご案内
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
お知らせ
令和6年度進取祭を、下記のように開催いたします。ご多用とは存じますが、ぜひ、ご参観くださいますよう、ご案内申し上げます。なお、保護者の皆様の参観は、人数制限は設けませんが、音楽祭につきましては、原則学年毎の入れ替え制とさせていただきます。ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
1 日 時
令和6年11月13日(水)・11月15日(金)
2 場 所 扶桑北中学校 体育館
3 日 程
1日目・11月13日(水)
13:15〜 開祭式 (保護者入場13:00〜)
13:30〜 FKCタイム
(1) 吹奏楽部の発表 13:30〜
(2) 有志ステージ発表 14:00〜
2日目・11月15日(金)
9:40〜 FKC音楽祭(参観:学年毎の入れ替え制)
9:45〜 1年生の部(1年保護者入場 9:25〜)
10:50〜 2年生の部(2年保護者入場10:40〜)
13:15〜 3年生の部(3年保護者入場13:00〜)
14:20〜 閉祭式
展示発表(2日目)
美術部作品展示・書写作品展示(3階・美術室)
◇保護者公開時間 10:20〜10:50,12:45〜13:15
※西脱履よりお入りください。
4 お願い
・参観者数の制限はありませんが、ご家族・ご親族以外の方の参観はご遠慮ください。
・1日目のFKCタイムの参観は、出演者の保護者の皆様を優先とさせていただきます。出演者以外の保護者の皆様にもご参観いただけますが、参観者が多数の場合は、出演者の保護者様に参観場所をお譲りくださいますようお願いします。また、詳しい発表予定時間は、お子様にご確認ください。
・2日目のFKC音楽祭の参観は、原則学年毎の入れ替え制とさせていただきます。お子様の学年の発表時間に合わせてご来校ください。兄弟姉妹のある場合は、それぞれのお子様の学年をご参観いただいて結構です。1・2年生にお子様がみえる場合、1年→2年の入れ替えの際は、そのまま保護者席でお待ちください。
(入場時間:1年生→9:25〜、2年生→10:40〜、3年生→13:00〜)
・合唱発表中の会場への出入りは、ご遠慮くださいますようお願いします。
・美術部作品展示の参観は、制限は設けません。合唱の参観に合わせてご参観ください。校舎3階西端の美術室にて展示しています。校舎には西脱履よりお入りください。
(保護者参観日時:11月15日(金) 10:20〜10:50、12:45〜13:15)
・校内へは、正門(東側)よりお入りください。山名門(西側)と北門は閉鎖します。
・自転車で来校される方は、校舎南側の臨時自転車置き場をご利用ください。体育大会と同じように、両側に順番に駐輪してください。
・自家用車で来校される方は、文化会館第4駐車場と旧調理場跡地駐車場をご利用ください。なお、駐車台数に限りがありますので、乗り合わせや自転車・徒歩での来校にご協力ください。上記以外の学校周辺の駐車場や路上等に駐車されないようお願いします。
・会場へは、体育館南側玄関よりお入りください。体育館の運動場側下駄箱をご利用ください。また、上履き用のスリッパをご持参ください。保護者の皆様は、体育館後方の保護者席にてご参観ください。生徒席には入らないようにお願いします。
・お手洗いは、体育館のお手洗い(ステージの裏側にあります)をご利用ください。
・三脚等を使って写真やビデオを撮影される場合は、保護者席後方の撮影エリアで撮影をお願いします。保護者席の前や座席での三脚等を立てての撮影は、他の保護者の皆様の参観の妨げになりますので、ご遠慮ください。保護者席で撮影される場合は、カメラを上げるなど、後ろの方の参観の妨げにならないようにご配慮をお願いします。
・写真やビデオの撮影は、操作音等の出ないようにお願いします。また、撮影した写真や動画は、ネット上にアップされないようにお願いします。 -
第2回学校運営協働協議会
- 公開日
- 2024/11/14
- 更新日
- 2024/11/14
お知らせ
11月13日(水)に第2回の学校運営協働協議会を行いました。同時に、給食試食会と進取祭の参観を行ってもらいました。
現状の報告と意見交換を行いました。
また、よりよい地域の学校押していくために熟議(「熟慮」と「議論」を重ねながら課題解決を目指す対話をし、納得解を考えていく)を行っています。熟議を行うために、熟議の練習として、4つほどの問題について、考えてもらいました。
以下は、その一つです。委員さんの中でも意見が分かれました。近くの方と話し合ってみるといろいろな意見が出てくるかもしれません。
毎年、稲作のボランティアで田んぼを貸し、作業や指導も行っている。子どもたちの喜ぶ笑顔がたまらない。ボランティアだから無償。しかし、昨今の値上げで費用が気になるようになってきた。学校は、例年のこととして、毎年違う先生が同じようにお願いしてくるが、学校に費用が必要と言うか、言わないか。 -
資源回収
- 公開日
- 2024/11/14
- 更新日
- 2024/11/14
お知らせ
先日行った資源回収の収益は、82,830円(町補助金込)でした。資源回収にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。