-
11月25日 スマイルウィーク
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
校長室だより
今日から後期の「スマイルウィーク」が始まりました。
子どもたち一人一人のお話を、担任が丁寧に、ゆっくりと、言葉になることも、ならない気持ちも、そのまま大切に受け止める1週間です。
話し終えた後には、子どもの肩が少し軽くなったり、子どもの小さな笑顔が増えたりするそんな時間になればと思っています。
-
11月25日 連休明けも元気いっぱいの子どもたち
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
校長室だより
お昼休みにカメラを向けると、あっという間に笑顔とピースサイン姿の子どもたちに囲まれました。久しぶりの学校でも、子どもたちは変わらず元気いっぱいです。思わずこちらまでうれしくなる瞬間です。
もちろん、授業では気持ちを切り替えてしっかりと学びに向かう姿が見られ、給食の時間には「おいしい!」(本日の献立:麻婆豆腐、春巻き、中華サラダ)の声と共に、友達同士でにこやかに会食していました。
大人でも少し心が重くなる4連休明けですが、子どもたちは、学校の日常生活のリズムを大切にしながら笑顔で過ごしています。
-
11月25日 心を照らしてくださるボランティアの皆さん
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
校長室だより
4連休明けの今朝、空はどんより曇り、私自身も心の重さを感じながらの出勤でした。しかし、学校に着くと、その曇った気持ちは一気に晴れやかになりました。
草刈りをして丁寧にならされた駐車場の一角。
プランターの苗が丁寧に間引きされ、花壇のパンジーやビオラも、伸びた茎が摘心されてすっきり整っています。
休日にもかかわらず、学校のことを思い、手を入れてくださったボランティアさんの心遣いが、本当に温かく、そして、背筋が伸びる思いです。
学校をよりよい姿に整えてくださる皆様に、心より感謝申し上げます。
「本当にありがとうございます」
-
第2回資源回収【11月29日(土) 予備日30日(日)】のご協力をお願いします。
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
PTA
山名小学校では、資源回収を11月29日(雨天の場合は30日)に実施します。
ご協力をお願いします。
-
11月20日 自分の歩幅は何cm? 5年生
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
各学年
算数の時間は「平均とその利用」を学習しています。
今日は、平均を使って自分の歩幅を求めました。
学習したことが生活に生きる瞬間は、やはり嬉しいものです。
今後も、学習と生活のつながりを意識した学びを続けていきたいと思います。
-
11月20日 掃除の時間の子どもの姿から
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
校長室だより
朝夕寒くなってきましたが、子どもたちは、掃除の時間にしっかりと水拭きをしています。また、黙々と自分の担当場所を丁寧に掃除する姿も見られます。子どもたちのこういう行動こそが、本校のよさを引き出し、心の豊かさを育んでいると感じます。
これからも、子どもたち一緒に、学校のよいところを大切にしていきたいと思います。
-
11月20日 はなまる1年生 ~道徳の授業参観より~
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
校長室だより
1年生の道徳の授業を参観しました。
お話を聞くときの姿勢がとてもよく、みんな真剣。
その後は、自分の考えをしっかりと言葉にして発表する姿が見られました(全員手を挙げて発表していました)。
また、振り返りでは、タブレット端末を使って自分の学びをまとめていました。
どの場面でも「がんばり」がきらっと光る「はなまる1年生」の姿に力強い歩みを感じました。
-
11月20日 素晴らしいアンサンブル
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
校長室だより
6年生が教科書のリズムをスイングに変えて合奏していました。同じリズムでも少し揺れるようなリズムやスキップみたいに跳ねるようなリズムになりジャズの演奏を聞いているようでした。今日は、まだ少し欠席者が多かったですが、クラス全員が揃った時の合奏がとても楽しみです。
-
11月20日 ひまわりタイム
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
校長室だより
今朝は、1・3・5年生は「ジョギング」、2・4・6年生は「ひまわりタイム」でした。
2年生は「ドンマイ!じゃんけん」で勝っても負けても笑顔いっぱい、4年生は対話をしながら「相づちのタイミングなど」について考え、6年生は「感情ビンゴ」で気持ちの伝わり方を考えていました。
どの学級も相手のことを考えて対話をしているのがとても印象的でした。
-
11月19日 図書館見学 2年生
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
各学年
生活科「みんなでつかう町のしせつ」の授業で、扶桑町図書館を見学しました。普段見られない閉架書庫を見ることができたり、破れた本を修理する様子を間近で見せてもらうことができたりして、子どもたちはとても興味をもって館内を見学しました。帰り際には、職員の方々に「また本を借りに来ます」と伝える児童もいました。
扶桑町図書館の皆様、休館日にも関わらず、温かく受け入れてくださりありがとうございました。
-
11月19日 ツタンカーメンのエンドウ豆に触れて
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
校長室だより
今日、3・4組の児童が「ツタンカーメンのエンドウ豆」の苗を植えました。正直、私もこの豆のことは知りませんでした。古代エジプトのツタンカーメンのお墓で発見され、今も受け継がれている品種と聞き、古代のロマンを感じました。
何千年も前に誰かが育てた豆を、今の子どもたちが令和の時代に植えている。そんな時を越えたつながりにワクワクします。
春に紫の実を付けるのが今から楽しみです。
-
11月19日 やなっ子タイム
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
校長室だより
風はありましたが陽ざしが出てきて少し温かさを感じた今日のやなっ子タイム。運動場には、元気な声が広がり、クラスみんなで遊ぶ姿も見られました。中には先生達も一緒に走り回る姿もありました。そんな中、木の陰にそっと隠れて鬼ごっこ役の鬼になっている先生が、子どもたちに気付かれないように待ち伏せしているのを見つけました。なんとも微笑ましく、一枚写真を撮ってしまいました。
運動場から聞こえる子どもたちの声が、学校に心地よい活気を届けてくれています。
-
11月19日 インフルエンザ予防に向けて
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
校長室だより
インフルエンザが流行しているため、学校でも手洗い・うがいをしっかり行うように指導を続けています。
写真は、給食前に手洗い・うがいをしている1年生の様子です。冷たい水にもかかわらず、丁寧に手を洗い、うがいする姿に感心しました。
引き続き学校全体で予防に努め、元気に毎日を過ごすことができるよう支えていきたいと思います。
-
11月18日 扶桑緑地公園の清掃活動
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
校長室だより
本校では、木曽川の堤防を全校児童で清掃する活動を長く続けています。しかし、ここ数年は、橋の建設や環境整備が進むなか、緑地公園の落ち葉集めを中心に活動しています。
緑地公園は、日頃からさまざまな教育活動で使わせていただいている大切な場所です。子どもたちは感謝の気持ちを込めて清掃活動に取り組みました。
来月のジョギング大会も、この公園で行う予定です。恵まれた環境に感謝すると共に、これからも山名小学校は地域と共に活動を続けていきます。
※ 本日もボランティアの皆さん、ありがとございました。
-
11月18日 朝のジョギング練習 【1・3・5年生】
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
校長室だより
今日の朝のジョギング練習は、1・3・5年生が参加しました。昨日よりぐっと冷え込む朝でしたが、半袖・半ズボンで元気に走る姿がたくさん見られました。
1年生も、初めてのジョギング大会に向けて一生懸命取り組んでいます。
走るのが得意な子も少し苦手な子も、それぞれのペースで最後までがんばる姿がとても素敵でした。
本番に向けて、そして、自分の目標に向けて、自分のペースで1歩ずつ前進していく過程の大切さを子どもたちに伝えることができればと思います。
-
11月17日 みんなの力で、お花がいっぱいの学校に
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
校長室だより
委員会活動でボランティアの皆さんと一緒に花の苗を植えました。
子どもたちは、自分たちの学校を花できれいにするために、自分たちの花壇作りを楽しみながら取り組んでいました。
「早く花が咲さかないかな」「ここは青色の花を植えよう」と、花の成長や色の並び方を考えながら、丁寧に植えていました。
ボランティアの皆さんに支えていただき、みんなの力で花壇が素敵に仕上がりました。ありがとうございました。
-
11月17日 ジョギング大会に向けて朝の練習スタート
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
校長室だより
ジョギング大会に向けて、朝の練習が始まりました。今日は、2・4・6年生が参加し、自分のペースを守りながら最後まで走りきることを目標に取り組みました。
2枚目以降の写真は、1976年1月、雪が残る中、全校児童で学校の周りを走る「耐寒駆足」の様子と、1993年に初めて行われたジョギング大会を紹介した新聞記事です。両方とも当時、学校で掲示したものだと思われます。校長室から見つかった貴重な資料で、当時の雰囲気が伝わってきます。
この行事にも、多くの卒業生が関わってきたのだろうと思うと、長く続く歴史のつながりを感じずにはいられません。
-
11月14日 今週も頑張りました! 1年生
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
各学年
今週は、デイジー先生による英語や秋のおもちゃづくりなど、楽しいことがたくさんありました。
いろいろなところで子どもたちの笑顔があふれる一週間でした。
また、生活の時間にはチューリップとビオラを植えました。きれいな花が咲くことを願って、大切に育てていきましょう♪
-
11月14日 PTA給食試食会
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
PTA
PTA文化講座として、給食試食会を開催しました。
学校給食共同調理場で調理の様子を見学した後、
本校の会議室に移動して、配膳、会食をしました。
栄養教諭の今枝先生から
調理の様子について説明を聞きながら見学しました。
参加者の方からは活発な質問が出ました。
給食の味はいかがでしたでしょうか。
ご参加いただき、ありがとうございました。
-
11月14日 月曜日から待っています 3年生
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
各学年
誰もいない、がらんとした教室。
学年閉鎖の2日間、3年生の教室はとても静かでした。
いつものようなにぎやかな声が来週から戻ってくることを願っています。
週末も体調管理に気をつけて過ごしてください。
