授業参観・PTA総会・学年懇談会でご協力いただきましたアンケートの結果が集計できましたので報告します。
いただきましたご意見は次年度へ生かしていきたいと思います。
なお、ご質問に対する回答を自由記述の後に載せておきましたので、こちらもご覧ください。
・初めての中学校生活で子ども以上に私の方が不安でしたが、子どもの様子や学校の様子を見る機会が持てて良かったです。これからもよろしくお願いします。
・はじめて参加してとても学校のことが分かりやすかったです。
・静かに授業を受けてられていてよかったです。
・今日の授業を拝見させていただきました。子どもたちが楽しく授業を受ける様子やお友達との学校での様子を見ることができて安心しました。本日はこのような子どもたちの授業を拝見させていただく機会をつくっていただきありがとうございました。
・グループ学習と言うことで大切な授業だとは思いますが、ほとんどの時間、グループごとにかたまって作業する姿しか見られないので、普段の授業の様子を知ることはできなくて残案でした。
・懇談会での先生の説明が丁寧で分かりやすかったです。個人的にもお話しできる機会がありよかったです。
・とても丁寧な内容で分かりやすかったです。お疲れ様でした。
・はじめて参加してとても学校のことが分かりやすかったです。
・静かに授業を受けてられていてよかったです。
・学年懇談会を体育館とかにしてほしかったです。いちいち移動するのが大変でした。
・総会の間中、べらべらしゃべって話を聞かない人も多いので、開かなくてもいいと思う。(役員でとりまとめた結果を後日手紙にて配布するだけでいいと思う)
・体育館の戸が全開で寒かった。下校生徒の声もあったので閉めてほしかった。
・部活動ごとに活動のない日など、下校時刻をあらかじめHPなどでもいいので、きめ細かく教えていただきたい。
・先生が一方的にしゃべっているだけの授業。生徒との意思疎通ができていない。
・職員紹介は舞台の上でやらないと見えない。
・PTA会費について疑問があります。PTA会費は第1子、第2子、第3子で会費額が違うのですが、第1子が卒業した後はどのような金額になるのでしょうか。細かく分かりやすい表示だと安心できます。よろしくお願いします。
→第1子、第2子というのは何人お子様がいらっしゃっても、扶桑中学校へ通っているお子様に対してだけの言い方です。例えば 高1、中2、小6のお子様がいらっしゃる場合は、中2のお子様だけを第1子としてPTA会費を徴収します。このご家庭が次の年になりますと、高2、中3、中1ですので、中3のお子様を第1子、中1のお子様を第2子と考えることとなります。