地域の民生委員・児童委員とともに<こうちょう's eyes>
- 公開日
- 2024/07/03
- 更新日
- 2024/07/03
校長の部屋
今日の午前
校区の民生委員さんと児童委員さん約20名が本校にお越しくださり、
協議会を行いました
私や教頭から学校の現状や課題をお伝えし、
質疑応答やご意見をいただくことなど、
とても貴重な時間でした
登下校のマナーやあいさつも
良いところ・改善すべき点を共通理解できました
地域と学校が一体になることで
わが町・わが学校の児童生徒がすくすく健全に成長してほしい
という思いを共感しました
ありがとうございました
ちなみに、、「民生・児童委員」という言葉は昔からよく聞き、
私の実家の委員さんにもお世話になることがあるのですが、
実際にどういうことをされているのか?
どういう方が選任されているのか?が、
なかなか周知されていないことでもあります
↓ここに分かりやすく説明されています
(動画がとても分かりやすいです)
https://www2.shakyo.or.jp/minsei_zidou_summary/
<民生委員・児童委員活動の7つのはたらき>
1.社会調査
担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握します。
2.相談
地域住民が抱える課題について、相手の立場にたち、親身になって相談にのります。
3.情報提供
社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。
4.連絡通報
住民がそれぞれのニーズに応じた福祉サービスを得られるよう、関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をはたします。
5.調整
住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が得られるように支援します。
6.生活支援
住民が求める生活支援活動を自ら行ない、また支援体制をつくっていきます。
7.意見具申
活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民児協をとおして関係機関等に意見を提起します。