学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

  • 7月18日 もう4か月! 6年生

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    各学年


    6年生になり4か月が経ちました。


    …ということは、山名小学校で

    過ごす時間が少なくなってきたということです。


    4月に最高学年としての目標を立て

    皆でがんばってきました。

    でもまだまだできます!

    自分自身を大きく成長させるために

    行動していきましょう!


    夏休みに入ります。

    出校日・9月に元気な姿で会うことができるのを

    楽しみにしています。


  • 7月18日 最後は楽しく! 5年生

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    各学年

     夏休み前最後の登校日ということで、お楽しみ会をしました。

     どちらのクラスも大盛り上がりで、最後にふさわしい温かい時間になりました。

     頑張る時と楽しむ時のメリハリがつけられる素敵な子ども達です。

     夏休みは、安全で充実した時間にしてほしいと思います。

     8月20日の出校日、また元気な姿を見せてください!

  • 7月18日 夏休み前まで頑張りました! 4年生

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    各学年

     4月から、学習面でも生活面でも、楽な方に流されずに一生懸命真面目に取り組むことができた4年生。たくさんの笑顔や頑張る姿を見ることができ、嬉しかったです。

     明日からは、楽しみにしてきた夏休みです。宿題を頑張りながらも、夏休みにしかできないことにチャレンジしてみてください。

     出校日に元気に会いましょう!


     保護者の皆さま、これまでご理解ご協力ありがとうございました。有意義な夏休みをお過ごしください。

  • 7月18日 明日から夏休み 3年生

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    各学年

    4月から走り抜けた4ヶ月間。学年目標「サンフラワー」のもと、ぐんぐん成長してきました。

    新しい学習がたくさん始まり、いろんなことに挑戦しました。

    総合的な学習の時間には、カイコのお世話や扶桑町の施設について学んできました。

    明日からは夏休みに入ります。

    9月にまた元気にスタートできるよう、健康で楽しい夏休みを過ごしてください。

  • 7月18日 いよいよ夏休み! 2年生

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    各学年

    2年生になって4ヶ月が経とうとしています。山名っ子の先輩として1年生をリードしたり、どうしたらみんなが楽しめるか考えながら学級レクを行ったり…。自分のことだけでなく、周りのために行動する姿がたくさんみられました。夏休みもいろんな経験をして、大きく成長しましょう!出校日に、成長したみなさんと会える日を楽しみにしています!

  • 7月18日 なつやすみがやってきた! 1年生

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    各学年

    入学してから3か月半がたちました。たくさんのことを学び、学校生活にも慣れ、笑顔いっぱいの毎日を過ごすことができました。

    今日も、楽しく水遊びをしましたね。

    クラス対抗で水の中にあるボール拾いをしたり、持ってきた容器を使い、水をかけあったりして、時間いっぱい遊びました。

    明日からの夏休みは、健康・安全に気を付けて充実した夏休みを過ごしてください。8月20日に会えるのを楽しみにしています♪


    保護者の皆様、ここまでの教育活動にご協力いただきありがとうございます。

    9月からも学年一同、子どもたちの成長を精一杯支えて参ります。引き続き、ご理解・ご協力をお願いします。健康に気を付けて、お過ごしください。



  • 7月18日  いよいよ夏休み

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    校長室だより

    いよいよ夏休みです。

    やなっ子のみなさんは、この4ヶ月あまり、学習に運動にさまざまなことに本当に一生懸命取り組んできました。一人一人が自分の力を発揮し、仲間と協力しながら成長する姿をたくさん見ることができたこと本当にうれしく思っています。

    夏休みは、普段できないことにチャレンジしたり、家族との時間を大切にしたり、自分を見つめ直したりできる貴重な期間です。楽しい思い出と共に、心もからだも一回りたくましくなったみなさんに、9月に会えることを楽しみにしています。


    保護者の皆様には、日頃より温かいご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました。

    4月23日より「校長室だより」としてアップし、今回で103回目となりました。9月からも子どもたちのがんばっている様子をお伝えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 7月18日  自転車の交通ルールについて視聴しました

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    校長室だより

    今日は、夏休み前、最後の日です。

    全校集会で、校長の話、生徒指導担当の話を聴いた後、各教室で愛知県警の「いっしょに学ぼう!自転車の交通ルール」を視聴しました。

    ご家庭でもお子様から今日の動画の話を聞きながら、夏休み前に交通ルールーについて、お話をしていただければ幸いです。

  • 7月17日 幼稚園の先生が、研修に来られました

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    校長室だより

    本日、幼稚園の先生が小学校の教育活動を体験する「異校種体験研修」のため、本校で研修を行いました。これは、子どもたちの学びや成長を、幼児期から児童期へと切れ目なくつなげていくことを目的とした研修です。

    先生は、授業の様子を見学されたり、子どもたちとの触れ合いを通して、小学校での生活や学びの様子を体験されました。子どもたちも、研修に来られた先生にとても親しみをもって接しており、とてもにこやかな研修の時間となっていました。

    こうした研修を通して、幼稚園・保育園と小学校が互いの教育への理解を深め、子どもたちにとってよりよい教育のつながりを築いていきたいと考えています。

  • 7月17日  健康でいるために 3年生

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    各学年

    昨日は雨天で水泳が中止になったため、初めて保健の授業を行いました。

    保健室の先生(養護教諭)に「保健」の授業は、「健康を保つ」ために大切なことを学ぶんだよと教えていただき、健康について考えました。

    手洗い・うがいなどの「体」に関係すること、笑顔でいるなど「心」に関係すること、換気をするなど「環境」に関係すること、この3つが健康を保つためには必要だと教わりました。

    健康で楽しい夏休みが過ごせるように、しっかり気を付けていきたいですね。

  • 7月17日 ひまわりタイム

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    校長室だより

    今日の朝の時間は、みんなが大好きな「ひまわりタイム」でした。

    本日は、低学年「理由も一緒に伝えよう」、中学年「ルールを守って交流しよう」高学年「表情やジェスチャーから相手の気持ちを想像して声をかけよう」の活動目標で行われました。

    どの学級も楽しく活動しただけではなく、それぞれの目標に迫ることができたようです。

    最後に今日の振り返りを一部紹介しておきます。

    ・好きなものが同じでも、理由がいろいろあるなあと思った。(2年生)

    ・自分の意見ばかりではなくて、友達の意見も聞けて楽しかったです。(3年生)

    ・ルールを守って遊ぶと楽しくて自然と笑顔になりました。(4年生)

    ・(前略)大丈夫?等の声かけがみんな優しいなあと思った。悩んでいるときにすぐに相手の気持ちを考えて声かけをするということを日常生活でもやっていきたいと思った。(5年生)

    ・(前略)ジェスチャーを見て何が言いたいか分かったけど声をかける言葉が思いつかなかった。声をかけるすごさが分かった。私がどうしようと思っていると、いつも声をかけてもらっているけど、声をかけてくれている人は、すごく勇気のある人だと思った。(6年生)


  • 7月16日 ぴったり重なるかな? 5年生

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    各学年

     算数の時間は、「合同な図形」を学習しています。

     今日はみんなで合同な図形の描き方を、3通り見つけました。

     分度器がなくても作図できることに驚いている児童が多くいました。

     ※ 写真は、自分が描いた図形を友達と重ね合わせて確認している様子です。

  • 7月15日  新たな学習も がんばりました

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    校長室だより

    3年生が音楽の授業でリコーダーを練習している様子です。

    このリコーダーの学習をはじめ、社会科、理科、習字など、3年生は、新しく学習する内容がたくさんあります。

    初めてリコーダーを吹いた児童もいると思います。

    初めて毛筆で文字を書いた児童もいると思います。

    3ヶ月半、一生懸命がんばってきました。

    中には、どちらも苦手で思ったような成果が出ていない子もいるかもしれませんが、それでも、学校の授業ではいつもがんばって練習していました。

    夏休みの課題にも、リコーダーや書道があると思います。

    お子様のがんばりを確認し、認めていただければ、きっと次へのやる気につながると思います。




  • 7月15日 夏を涼しく快適に… 6年生

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    各学年


    6年生の家庭科の学習では

    夏を涼しく快適に過ごすために

    家にどんな工夫をして

    生活していくとよいかを考えました。


    工夫が見つからないときは

    友達のアイデアを参考にしながら

    考えを深めていきました。


    環境面や健康面に気を付けながら

    快適な夏にしていけるといいですね。








  • 7月15日 もののかさをはかろう! 2年生

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    各学年

    今日の算数では、いろいろなものに入る水のかさを調べました。どれくらい水が入るのかを予想し、実際に水を入れてみて、結果をまとめる活動を通して、1Lの量感を養います。やかんは3Lくらい入りそうだな、ゴミ箱にはどれくらい入るだろう・・・など、たくさん予想をして、たくさん調べることができました。

  • 7月15日 タブレット端末を活用した授業の様子

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    校長室だより

    タブレット端末が授業でどのように活用されているかの一例を紹介します。

    今日の6年生の家庭科の授業です。

    はじめに教師から配付された資料を、児童はタブレット端末で受け取り、そこに自分の考えを書き込むところから学びが始まりました。

    自分の考えを書き込むに当たり、今までに習ったことや経験で学んだことだけではなく、タブレット端末を使い、参考にする資料を探し、自分の考えをまとめている児童もいます。

    その後、端末を手に友達と意見交換を行い、さらに自分の考えを深めていました。

    発表の場では、自分のタブレット端末からモニターにデータを共有し、全体に向けて意見を発信していました。

    授業のまとめは、タブレット端末内のシートに記入し、タブレット端末で他の児童の意見を参照しながら、情報を共有し学びを蓄積していきます。

    このようにタブレット端末は、子どもたちの便利な学習道具の一つになっています。

    本校では、タブレット端末を活用した授業も学びのスタイルの一つとして、積極的に活用し、考えを整理する力、人とつながり学ぶ力を高めていきたいと考えています。

  • 7月15日 糸のこに挑戦中 5年生

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    各学年

    5年生は図工で初めての電動糸のこに挑戦中です!

    今日も友達とアドバイスし合ったり、機械の揺れを抑えたりしながら

    取り組んでいました。

    最後の片付けも徹底的に美しくしようという意識、行動する姿は

    学校を引っ張る高学年らしい姿ですね。

  • 7月14日  学び合う教員

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長室だより

    今日は、児童の下校後、講師の先生をお招きし、子どもたち一人一人の居場所つくりについて、学級集団を基に考える研修を実施しました。

    短い時間ではありましたが、今日の研修を日々の実践につなげられるよう、職員が一丸となり教育活動を行ってまいりたいと思います。

  • 7月14日 対話にもいろいろあります

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長室だより

    1年生の算数の授業です。

    たし算の式からお話をつくる学習です。

    低学年の子どもたちに「話し合いをしましょう」と指示してもなかなかうまくいきません。

    しかし、この授業のように、結論を出すことより、意見の交流を重視し、友達の言葉を聞いて受け止め、相手のことを考えて返答する。

    このような対話の仕方なら、写真のように、低学年の児童も自ら対話を楽しんで学習します。

    そこから、お互いを尊重して認め合う関係ができてこれば、高学年には、議論して問題を掘り下げる対話になったり、思考を広げていく対話になったりするのではと期待しています。

    発達段階、学習内容、学習目標等により、対話の方法はさまざまあることを改めて感じました。


  • 7月14日  久しぶりの光景

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長室だより

    「先生、運動場で遊べるの久しぶり!」

    子どもたちからこんな言葉をかけられました。

    先週は、連日、運動場の暑さ指数が31度をこえており、運動場での活動を中止していました。

    今日も暑いですが、暑さ指数が27度だったので、運動場での活動を通常通りにしました。

    熱中症は心配ですが、久しぶりに運動場から聞こえてくる子どもたちの声は心地よかったです。

    休み時間の終わりには、下駄箱前に設置してあるミストの水を気持ちよさそうに浴びて教室に戻っていきました。

    引き続き熱中症の予防や対策、及び子どもたちへの指導をしっかりとしながら、子どもたちの活動を見守っていきたいと思います。