-
2月27日 6年生を送る会 6年生
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
各学年
今日は「6年生を送る会」でした。
各学年から心こもったたくさんの贈り物をいただきました。
大きな声で思いを伝えてくれたペア学年のかわいい1年生。
団結することの大切さを伝えてくれた2年生。
応援団として6年生にエールを送ってくれた3年生。
「ケセラセラ」の魔法の言葉で励ましてくれた4年生。
そして、この会の進行を務めてくれた頼りになる5年生。
みなさんのおかげで6年生の思い出がまた一つ増えました。
「嬉しかった!」
「感動して泣きそうだった!」
教室に戻ると、仲間と笑顔でそんな話をしていました。
本当にありがとうございました。
6年生が登校するのも今日をいれてあと14日です。
6年生のみなさん、最後まで頑張っていきましょう。
-
2月27日 感謝の会 6年生
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
各学年
これまでお世話になったスクールガード・見守りボランティア・マミーズの方々に感謝の気持ちを伝えるために、6年生が会を開きました。感謝の手紙を渡した後、みんなで曲当てクイズに挑戦しました。往年の名曲のタイトルを、一緒に相談しながら楽しく考えていました。最後に6年生から、感謝の気持ちを込めて合唱を送りました。
お越しくださった皆様、本日はありがとうございました。6年生は卒業まであと少しですが、引き続き児童の安全のため、豊かな心を育てるためにご協力お願いいたします。
-
2月27日 これからは私たちが! 5年生
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
各学年
今日は5時間目に6年生を送る会がありました。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えると共に、6年生からのバトンをしっかりと受け取りました。
「失敗してもいい、何度でも挑戦するんだ」
6年生へ送るメッセージではありますが、自分たちも同じです。
これからは山名小学校を引っ張っていき、憧れ、期待される学年になっていきます。
-
2月27日 頑張って作りました! 5年生
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
各学年
エプロン作りが順調に進んでいます。全員完成まであと少しです!
それぞれがこだわりをもって作ることができました。
作り終わった子たちはみんな嬉しそうです。
これからたくさん使えるといいですね!
-
2月27日 ケセラセラ! 4年生
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
各学年
今日は、6年生を送る会がありました。
4年生は、ダンスとセリフと合唱で、6年生に感謝を伝え、エールを送りました。
合言葉は「ケセラセラ!」
スペイン語で「何とかなる」という意味だそうです。
4年生の元気いっぱいの「ケセラセラ」が6年生に届いてくれているとよいと思います。
学年としても、ようやくみんなでまとまって1つのことを成し遂げることができました。
みんなで力を合わせることで得られた達成感や充実感を今後に生かせるよう支援していきます。
-
2月27日 6年生を送る会 3年生
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
各学年
3年生は6年生を送る会で応援団になりました。
みんなでエールを送り
♪できっこないを やらなくちゃ♪のダンスを贈りました。
新生活で上手くいかないときにも「♪きみならできる どんなことも」の
歌詞やダンスを思い出して、がんばってもらえると思います。
3年生らしい元気で、息のピッタリ合った応援姿が輝いていました!
残りの日々も全力で過ごしていきましょう!
-
2月27日 6年生のみなさん、ありがとう! 2年生
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
各学年
今日は、6年生を送る会。
2年生は、山名っ子発表会で演じたスイミーの物語をもとに、6年生にエールをおくりました。
『一人の力は小さいけれど、みんなで力を合わせれば大きな力になる』
歌やことばで6年生に今までの感謝の気持ちを伝えた2年生の表情は、とても清々しいものでした。
6年生と過ごせる残り少ない日々を、大切にしていきたいです。
-
2月27日 6年生を送る会 1年生
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
各学年
1年間お世話になった6年生に、感謝の気持ちと応援する気持ちを伝えるために、今日まで練習やメダルの準備を頑張ってきました。本番では、1年生の元気と笑顔で、歌詞やセリフを全力で伝えることができました。一生懸命な姿は、とてもかっこよかったです!教室に戻ると、「6年生とのお別れがさみしくて、泣きそうになった」「6年生の歌がきれいだった」などと話していました。
初めてのことがいっぱいの1年生でしたが、6年生がいつも優しく助けてくれたおかげで、安心して毎日の学校生活を送ることができました。中学校で初めてのことにいっぱい出会う6年生のことを、今度は1年生が応援します!
-
2月26日 ペア遊び 1・6年生
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
各学年
6年生の学級代表たちが、ペア遊びを企画してくれました。ペア同士で手をつなぎながら、数字が貼られたお手玉を探したり、学級代表に与えられたクイズに答えたりして、楽しい時間を過ごしました。
今のペアといるのもあとわずかとなりました。残り少ない時間を大切に過ごして欲しいと思います。
-
2月26日 ハードル走 4年生
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
各学年
4年生の体育の学習でハードル走に挑戦しています。ハードルに向かってまっすぐ足を上げて走る練習をしています。友達の走る様子を横から見てアドバイスをし合いました。
-
2月25日 言葉を紡いで 4年生
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
各学年
国語の学習で、詩を書きました。前回の学習では、他の作者が書いた詩から、好きなものを選んで詩集を作りましたが、今回は自分の作品を作りました。たとえの表現を使ったり、主語と述語を反対にして、体言止めを使ったりしました。最初はどう書いたらいいか悩んでいる様子でしたが、思ったことをそのまま言葉にすればよいことに気がつくと、鉛筆の進みも速くなりました。4年生の今しか書けない作品を大切にしてください。
-
2月21日 守口大根漬け込み体験part2 4年生
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
各学年
今日は、10月ぶりの守口大根漬け込み体験をしました。
前回漬け込んだ大根の色が変わっていたり、酒粕の味が違ったりと新たな発見がありました。
今回もまた、扶桑町の文化に触れることができてよい経験になりました。
次で最後ということで、完成が待ち遠しいですね。
-
2月21日 6年生を送る会に向けて 4年生
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
各学年
来週行われる「6年生を送る会」に向けて、一生懸命準備をしています。
どうしたら6年生に最大級の感謝を伝えられるかを考え、細かい部分までこだわる姿が素敵です。
6年生と過ごせる残りの時間を大切にしていけるとよいと思います。
-
2月21日 愛知用水完成までの道のり 4年生
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
各学年
+2
社会科の時間は、「きょう土の伝統、文化と先人の働き」の学習をしています。
今日は、知多半島を通る愛知用水が、一体どの川から水を引いているかを地図帳で調べて突き止めました。
大変長い距離にわたる愛知用水作りが、いかに大変な作業であったかに迫っていきます。
-
2月19日 じゅひょう屋さん見学 3年生
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
各学年
3年生は守口漬けを作っている「じゅひょう屋」さんの工場見学へ出かけました。
守口大根の育ち方や守口漬けができるまでの工程を教えていただきました。
じゅひょう屋さんで漬けられている他の野菜もクイズにして見せていただきました。
他の野菜も食べてみたい!と興味を持ったようです。
お話の最後には、守口漬の試食もさせていただき、満面の笑みの子どもたちでした。
じゅひょう屋さんで扶桑町の特産物が愛情たっぷりに作られていることを知りました。
また、扶桑町への愛が深まりました。
付き添いをしてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
-
2月19日 ペア遊び集会 2・4年生
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
各学年
今日は、今年度最後のペア集会がありました。
この一年間4年生は、どうしたら安全に楽しく遊べるかを話し合いながら、いつも企画してきました。
失敗から学び、少しずつ下級生との関わり方や上級生としての姿勢を学ぶことができたと思います。
来年はさらに上級生らしく、縦の関わりを大切にしていけるとよいと思います。
-
2月19日 直方体と立方体 4年生
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
各学年
算数の時間は、直方体と立方体の学習をしています。
今日は、展開図アプリを使いながら面と辺の平行や垂直について調べました。
想像力を働かせながら、一生懸命学習しています。
-
2月19日 感謝の会に向けて 6年生
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
各学年
来週に実施される感謝の会に向けて、当日の流れを確認しました。来てくださる方々と楽しい時間を過ごしつつ、感謝の気持ちを伝えられるよう、実行委員を中心に頑張っています。
-
2月14日 マミーズ 6年生
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
各学年
今日の6−2の朝活動は、マミーズさんによる読み聞かせでした。落語『茗荷宿』を、実際の落語のように感情豊かに読み聞かせていただきました。最後に図書委員が代表して、感謝を伝えました。
-
2月14日 お店屋さんごっこ 1年生
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
各学年
国語で、ものの名前の学習をしました。「まとめてつけた名前」と「一つ一つの名前」の違いを理解して、店名や売るものを班ごとに決めました。
今日はお店屋さんとお客さんに分かれて、一生懸命描いた商品を売り買いしました。「いらっしゃい!」「これがおすすめですよ!」「買いたいものが2つ買えた!」と、楽しんでいました。