学校日記

1年生(121) どんぐりの虫の退治の仕方について

公開日
2021/11/11
更新日
2021/11/11

1年生

11月10日(水)
 どんぐり拾いをしてきました。これから、工作に使う予定をしています。そこで、どんぐりを拾ってきて心配に思われるのは、どんぐりの中の虫です。拾ってきて、放っておいたら虫が出てきたという事を経験した事がある方も多いと思います。基本的に、中にいる幼虫は、ゾウムシであることが多く、毒などは持っていません。育てることもできますが、工作の最中に出てくると虫の苦手な子にとっては苦い思い出となりそうです。事前に退治しておくことで、安心して取り組むことができると思います。
 どんぐりの虫の退治の方法では、煮沸と冷凍が有名です。以下に、手順を紹介します。

◆煮沸の仕方
1.お鍋にどんぐりとどんぐりの倍以上の量の水を入れます。
2.火にかけ、沸騰したら弱火〜中火でグツグツ煮ます。
3.殻が割れないように様子を見ながら、3〜5分ほど沸騰させます。
4.ザルにあげます。
5.水気をしっかり切って、キッチンペーパーやタオルなどで、軽くふきます。
6.平らなザルや新聞紙などにドングリを並べて、日陰で乾燥させます。
※3日以上しっかりと乾燥させて出来上がりです。

◆冷凍の仕方
1.どんぐりを密閉できる袋や容器に入れて、冷凍庫へ入れます。
2.2日以上冷凍します。
3.新聞紙などの上に広げて、通気性のいい場所で乾燥させます。