学校日記

敬 愛 信
〜 学ぶ・きたえる・考える 〜

旬感

  • 宮本紗衣さんが表敬訪問されました

    公開日
    2023/11/02
    更新日
    2023/11/02

    旬感

    卒業生の宮本紗衣さんが,「Beauty Japan 日本大会」に出場することになったので,表敬訪問されました。

  • 秋ですねぇ…

    公開日
    2013/09/12
    更新日
    2013/09/12

    旬感

    ドングリA 「秋になったね」
    ドングリB 「そうだね、僕らの季節だ。」
    ぎんなんA 「あなたたちはいいわね。みんなに可愛がられるから。」
    ぎんなんB 「そうよ。私たちなんか『臭い、臭い』って、嫌われ者だから…
    ドングリA 「そんなことない。君たちはいつか美味しいご馳走になれるじゃないか。」
    ぎんなんB 「そうね。みんなに喜ばれたら嬉しいけど。」
    ぎんなんA 「今年も小学生や園児が、どんぐりくんを拾いに来てくれるかしら。」
    ドングリB 「わくわくするね。早く一緒に遊びたいよ。」
    ドングリA 「わくわくする…」

    ぎんなんAB 「その時を待ちましょう・」
    ドングリAB 「お互いにね。」


  • 開花

    公開日
    2013/03/25
    更新日
    2013/03/25

    旬感

    今年植樹した「ハナモクレン」がきれいな花を咲かせました。
    春の楽しみが増えました。

  • 春来る

    公開日
    2013/03/23
    更新日
    2013/03/23

    旬感

     お彼岸も過ぎ,例年より早く,暖かい日が続いています。玄関のパンジーや願いの像の水仙,そして校舎わきの八重桜,どれもが一斉に咲き誇っています。
     入学式の頃に満開となり,絶好の学級写真のバックとなっている学而門の伝統の桜も,ふくらみ始めています。ちょっと早すぎる春も,考えものです。

  • 春本番

    公開日
    2013/03/12
    更新日
    2013/03/12

    旬感

    先週から暖かい日が続いています。校庭のあちこちで春本番を思わせる姿が見られます。
    テニスコート脇の植え込みには、つくしが顔を出しています。
    南舎前の梅や、今年植樹をしたハナモクレンはつぼみをふくらませています。
    卒業生のみんなも1・2年生のみんなも、そして次に入学してくるみんなも、4月にはすてきな花が咲かせられるといいですね。

  • 春の気配

    公開日
    2013/03/08
    更新日
    2013/03/08

    旬感

    願いの像の前の水仙がつぼみをつけました。
    春までもう一歩。

  • 柳街道記念碑

    公開日
    2013/02/20
    更新日
    2013/02/20

    旬感

    扶桑中学校の東側を通っている柳街道。実は昔は今の場所でなく、本校の現在の運動場を縦断するように通っていました。
    その事が忘れられないように、今日、記念碑が寄付されました。
    寄付してくださったのは、以前本校でお勤めになられていた近藤さんです。
    また、記念碑の上に飾られているカエルは、扶桑町教育委員長の長瀬先生のデザインによるものです。

  • 霧の朝

    公開日
    2013/01/24
    更新日
    2013/01/24

    旬感

    今朝の霧はすごかったです。
    朝練も霧の中でした。
    いつもの活動も、いつもと違った雰囲気で幻想的でした。

  • 春の準備

    公開日
    2013/01/04
    更新日
    2013/01/04

    旬感

    校庭の水仙の芽が出てきました。
    冬の間でも自然界では春へ向けての準備がちゃくちゃくと進んでいます。
    来週からは後期の学校活動が再開します。この時期は1年間を締めくくり、次のステップへの足がかりをつくる時期となります。気持ちも新たにスタートしてほしいと思います。

    7日(月)は集会と競書会を予定しています。授業は月曜日時間割です。忘れ物のないように、特に習字道具は絶対に忘れないようにしましょう。
    授業終了は15時35分、最終下校時刻は16時40分です。

  • サザンカ

    公開日
    2012/11/19
    更新日
    2012/11/19

    旬感

    木工室前ではサザンカが花をつけています。
    ここでサザンカに関するトリビアを2つ。

    1 サザンカはツバキとよく似ています。見分けるポイントは「花びらがバラバラに落ちる」「花が開いて咲く」「葉にぎざぎざがある」などです。
    2 サザンカは漢字で書くと「山茶花」。これは普通に読むと「サンザカ」です。「ザ」と「ン」が入れ替わっています。「サンザカ」が本当の名前だったのですが、言いにくいので長い年月の中で「サザンカ」と言うようになったのだそうです。

  • 紅葉三昧

    公開日
    2012/11/19
    更新日
    2012/11/19

    旬感

    扶桑中には様々な樹木が植樹されています。ポプラやイチョウなど紅葉のピークを迎えています。季節を感じさせてくれるのですが、年々紅葉が遅くなってきているように思います。

  • モリゾー?おぼけかぼちゃ?

    公開日
    2012/11/08
    更新日
    2012/11/08

    旬感

    校内で変なものをみつけました。
    モリゾーかハロウィンのおばけカボチャといったところでしょうか
    明日からの文化祭など、来校の際にはどこにあるか探してみてください。

  • ポプラ

    公開日
    2012/11/01
    更新日
    2012/11/01

    旬感

    ポプラの葉が黄色く色づき始めました。
    秋の深まりを感じます。
    鑑賞するにはきれいなのですが、落葉すると掃除が大変です。
    外掃除の生徒は大忙しとなります。

  • 日脚

    公開日
    2012/11/01
    更新日
    2012/11/01

    旬感

    朝運動場に出て空を見てみると、雲の切れ間から射す光が。
    とても幻想的だったので、思わずパチリ。
    このような日差しのことを「日脚」と言うそうです。ヨーロッパでは「天使のはしご」だそうです。詩的な表現ですね。

  • 秋の香り

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    旬感

    校庭のキンモクセイが花をつけました。ほのかな香りが漂い始めました。
    この辺りを通るときに、しばらく楽しめそうです。

  • 十六夜(いざよい)の月

    公開日
    2012/10/01
    更新日
    2012/10/01

    旬感

    昨日は仲秋の名月だったのですが、無粋な台風に邪魔されてしまいました。
    今日は十六夜の月がきれいに天空を彩っています。
    十六夜の月は立待の月とも言われます。立って待っている間に上ってくるからです。
    ちなみに明日は居待ち(座って待つ)の月、あさっては寝待の月(月を待っている間にくたびれて横になってしまうから)と呼ばれます。
    自然とともに生き、自然を大切にした日本人の感覚がしのばれます。
    秋の夜長、家族で月を眺めてみるのもよいのではないでしょうか?

  • ぎんなん

    公開日
    2012/09/26
    更新日
    2012/09/26

    旬感

    本校の気の早いイチョウの葉が黄色く色づいて落ち始めています。
    ふと見上げるとぎんなんが鈴なりです。

  • こんなところに

    公開日
    2012/09/26
    更新日
    2012/09/26

    旬感

    プール脇の門のところに朝顔が花を咲かせています。誰が植えたわけでもなく、アスファルトの隙間からほんのちょっと土が顔を出しているところです。
    登校時に花で心を和ませてくれています。もう少しそっとしておきます。

  • 秋の空

    公開日
    2012/09/25
    更新日
    2012/09/25

    旬感

    体育大会の練習中にあまりにも雲がかっこよかったので思わずパチリ。
    秋の空です。

  • どんぐり

    公開日
    2012/09/24
    更新日
    2012/09/24

    旬感

    運動場のアベマキの木は夏には木陰で涼を与えてくれます。
    急に涼しい日が続くようになりましたが、アベマキの木もドングリが落ちるようになりました。一歩ずつ秋が深まってきています。