学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

  • 9月25日  白熱!!

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    校長室だより

    「お米の販売価格を、5キロ 3,500円より安くするべきか?」

    5年生の社会科の授業では、子どもたちの関心をひくテーマを基に白熱した討論が行われていました。

    自分の考えを伝えたくて天井に突き刺さるくらい勢いよく手を挙げる子、友達の意見を聞きながら自分の考えを見つめ直す子、自分の考えを伝えたくて大きなジェスチャーで話す子・・・。

    意見を交わす中で、お互いの考えを尊重し合いながら学ぶ姿がたくさん見られました。

    話し合いは、価格のことだけにとどまらず、日本の農業の課題などにも視点が広がっていきました。

    身近な話題から社会の課題へと考えを深めていく姿に、子どもたちの確かな成長を感じられます。



  • 9月25日 ひまわりタイム 

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    校長室だより

    山名っ子の子どもたちの関係つくりの一つである「ひまわりタイム」。

    この時間は、笑顔で話をする子どもの姿をたくさん見ることができます。

    私の大好きな時間の一つです。

    ただ、全学年の子どもたちの様子を見ようとすると、どうしても子どもたちの話を聴くことが中途半端になってしまいます。

    しかし、「ひまわりタイム」がある週は、ひまわり週間として、子どもたちは「ひまわりタイム」で身に付けたことを意識して過ごします。

    そのため、授業中の子どもたちの様子から、この時間のつながりをしっかりと感じています。


  • 9月25日 真剣に取り組む! 1年生

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    各学年

    今週は、2回目の避難訓練からはじまりました。

    避難訓練は自分の命を守るために行うものだと再度みんなで確認をし、一人一人が真剣に取り組みました。

    「おはしも」を意識して行動できましたね。


    そして、算数ではおおきさくらべを行っています。いろいろなものの長さを協力しながら測っています。

    これからは長さだけではなく、かさや大きさなどを比べていきましょう!♪

  • 9月25日  やなっ子タイム

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    校長室だより

    今週は、随分と過ごしやすくなりました。

    9月に入って初めて「やなっ子タイム」を外で過ごすことができました。

    運動場では、多くの子どもたちが走り回ったり、ボール遊びをしたりしていました。

    先生たちも一緒に「やなっ子タイム」を満喫しました。

  • 9月25日  第2回学校運営協働協議会

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    校長室だより

    画像はありません

    昨日、第2回学校運営協働協議会が行われました。

    今回は、児童の学習の様子や学校の施設も見ていただきました。

    その後の協議会では、地域と学校、地域と子どもたちのつながりや学校ボランティアの実情や活動の周知について等の協議が行われました。

    予定の時間をオーバーするほどの熟議でした。

    改めて運営協働協議会の皆様が、学校の応援団として学校の運営を支えていただいていることを感じ、大変心強くなりました。


    会の終了後は、環境ボランティアの方々と一緒に、草刈りも一緒に行ってくださり本当にありがとうございました。

  • 9月24日 ペア遊び 2・4年生

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/24

    各学年

     今日の昼休みに、2年生と4年生でペア遊びを行いました。体育館と運動場に分かれて、ドッジボールや尻尾取りを楽しみました。4年生のみなさん、2年生のために遊びを考えてくれたり、遊びの最中もサポートをしてくれたりしてありがとう。2年生はいつもとちがう遊びを、ペアと一緒にやれてとても楽しそうでした。次のペア遊びも楽しみですね。

  • 9月22日 避難訓練

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    校長室だより

    本日の避難訓練は、地震発生した後に火災が起こる設定で行われました。

    災害が起きたときに、自分の命、そして、大切な人の命を守るには、訓練を本番のような気持ちで行うことが大切なことの一つです。今日の子どもたちの避難訓練に臨む姿は、とても立派でした。

    また、今日は、丹羽消防署の方にも参加していただき、災害時の教職員の動き等についてもご指導いただきました。

    今後も、子どもたちの安全な環境つくりに努めていきたいと思います。


  • 9月22日 成長の芽生えを感じます

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    校長室だより

    2年生の国語の授業では、グループ学習に取り組みました。

    2年生には、少し難しいと思っていた活動ですが、子どもたちは友達の考えに耳を傾けながら、自分の考えをノートにしっかりと書いていました。

    ペアでの話し合いから少しずつ広がり、仲間と学び会う楽しさを少しずつ実感しているようです。

    友達と学び合う楽しさを感じて成長していってほしいと思っています。

  • 9月19日 小物作り 5年生

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    各学年

    家庭科の時間は「小物作り」をしています。

    これまで練習してきた縫い方を駆使して、ティッシュケースやペンケースを制作しています。

    子どもたちは、5年生になって初めて獲得した技能を生かせることに喜びを感じている様子です。

    イメージ通りに完成できるよう支援していきます。

  • 9月19日 ストップ!地球温暖化 4年生

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    各学年

     先日、東邦ガスの方々に来ていただき、スライドを使った説明や液体窒素を使った実験などで、地球温暖化について教えていただきました。「温暖化が進むと、キリバスが沈んでしまうなんて知らなかった」「小さい日本が、世界で5番目に二酸化炭素を出していて驚いた」など、たくさんの発見があり、これから自分たちにできることは何かを考えてきました。

     校内では、テレビや鉛筆削りを使っていない時はコンセントを抜いたり、トイレの電気がついたままになっていたら消したり、子どもたちの行動が少しずつ変わってきました。

     今日は、家でできることを考えました。小さな努力でも、自分一人ではなく学年全員、その家族・・・と努力の輪が広がることで、少しずつ二酸化炭素を減らすことにつながっていくはずです!

  • 9月19日 全集中で取り組みました! 1年生

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    各学年

    今週は、授業参観がありました。

    1組は図工を行いました。絵の具をつかって、にじに色を塗りました。とてもきれいなにじができましたね。

    2組は道徳を行いました。掃除の仕方について改めて考えました。最後は実際にほうきを使って、正しい掃き方をみんなで確認しました。

    保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。


    また、体育では運動会に向けてダンスも練習しています。

    キレのあるかっこいいダンスを目指して、来週も楽しく踊りましょう♪

    土日はゆっくりと休んでくださいね。

  • 9月19日 安心して語り合える教室

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    校長室だより

    4年生の国語の授業の様子です。一つの題材について二つの異なる考えの根拠を出し合っていました。帽子をかぶっている・いないでグループ分けして、自分の考えを相手に伝えていました。子どもたちは「自分の思いを伝えたい!」という気持ちにあふれ、身振り手振りを交えながら一生懸命説明していました。相手の意見にも真剣に耳を傾け、友達と考えが違っていても安心して自分の考えを表現できる姿に、学級の温かさを感じます。また、友達の考えを聴いて帽子をかぶったり、脱いだりと自分の考えを見直す姿に学びの深まりを感じました。

  • 9月18日 あっという間にでしたね 6年生

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    各学年


    今日は授業参観がありました。

    実は、6年生にとって今日の授業参観が

    山名小でやる最後の授業参観でした。


    1組は外国語、2組は算数の授業でした。


    最後の授業参観も

    あっという間に終わりましたね。


    保護者の皆様

    本日はご多用の中、授業参観・ネットモラル授業へのご参加ありがとうございました。



  • ネットモラル教室 6年生

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    各学年

    3時間目にネットモラル教室を行いました。SNSの使い方は気をつけているものの、思いもよらないトラブルに驚きました。相手が見えないからこそ、言葉や写真、動画の扱いには気をつけていきたいです。

  • 9月18日 授業参観 5年生

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    各学年

    今日の授業参観は、どちらのクラスも「きまり」について考えを深めました。

    「命」と「きまり」のどちらを優先するかを考えた際は、どちらの立場の子も、登場人物の想いに寄り添ったすてきな考えを発表してくれました。

    「なぜそのようなきまりがあるのか?」「守らないと、最悪の場合どうなるのか?」など、自分でよく考えて判断し、行動に移していけるようになると良いと思います。

    保護者の皆さま、朝早くから子ども達の頑張りを見にきてくださりありがとうございました。

  • 9月18日 授業参加にきていただきありがとうございました

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    校長室だより

    本日は暑い中、多くの保護者の皆様にご参観いただき、本当にありがとうございました。

    子どもたちは、大好きなおうちの方々に見てもらえることで、いつも以上に目を輝かせてがんばっていたと思います。

    きっと保護者の方々にも成長した姿を感じていただけたのではないでしょうか。

    ぜひご家庭でも今日のがんばりを認めていただき、今日の授業がご家庭でのお話の種となればうれしいです。

  • 9月17日 3年生 イオン見学

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    各学年

     今日は、社会の学習で「イオンモール扶桑店」に見学にいきました。事前にお店の秘密や工夫について学習したことをもとに、見学をしてきました。普段入ることができないバックヤードに入らせてもらったり、質問をしたりしてたくさんの発見がありました。イオンの方々の丁寧な説明もあり、充実した時間を過ごすことができました。ボランティアさんにも助けていただき、みなさんのおかげで行ってくることができました。

     イオンのみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

  • 9月17日 ペア集会 5年生

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    各学年

    今日はペア集会がありました。

    どちらのクラスも風船を使ったオリジナルゲームを考案し、3年生を楽しませました。

    下級生にルールを分かりやすく説明したり、ペアの子の楽しみを優先したりする姿に、4月からの成長を感じました。

    より頼もしい高学年に成長していく姿に期待します。

  • 9月17日 学びにつなげる 6年生

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    各学年


    理科の授業の実験の様子です。


    子どもたちは全員

    安全のためにメガネをつけています。


    協力して実験を進めていくために

    まずは「安全」に気をつけることって大切ですね。


    その結果が全員の学びにつながりますね。



  • 9月17日 明日は、わくわく、どきどき、授業参観 

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    校長室だより

    明日は授業参観です。

    授業で真剣に考える姿や、友達と力を合わせる姿、ちょっと照れながらもがんばる姿・・・。いろいろな表情の中に子どもたちの成長を感じてもらえるのではと思います。

    教室や廊下には、習字など子どもたちの作品や自分の考えをまとめた学習の成果なども展示してあります。一つ一つの作品に込められた思いやがんばりも是非ご覧ください。

    明日の授業参観は、子どもたちの成長した”今の姿”を楽しみにしていただければと思っています。

    ※ 暑い中になるかもしれませんが、徒歩と自転車でのご来校にご協力ください。