-
9月11日 よいことみつけ
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
校長室だより
昨年度まで、一斉下校時の指導は先生たちが行っていましたが、4月からは運営委員会の児童が行っています。
毎回、さようならのあいさつの前に、自分たちが見つけた「やなっ子のよかったところ」をみんなに教えてくれます。
今日は、1年生と優しく遊ぶ6年生と、トイレのスリッパを並べる5年生のお話でした。
心温まる行動をとるやなっ子が素敵なことはもちろんですが、そんな友達の行動を見逃さずに心にとめる運営委員もとても素敵だなあといつも思います。
今日も心地よく「さよなら」のあいさつができました。
-
9月11日 ペア遊び 6年生
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
各学年
昨日の山名っ子タイムは
ペア学年の1年生と遊びました。
1組は体育館で「フラフープ渡し」
2組は多目的室で「新聞合戦」をしました。
久しぶりに遊んだのでとても楽しかったですね。
自分たちで遊びを考え
1年生のために協力する6年生の姿がありました。
-
9月11日 新聞を読もう 5年生
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
各学年
国語の時間は、新聞の読み方を勉強しています。
意外と知らない一面の構成や読む順番を知り、楽しみながら新聞を読んでいました。
次回は、全国紙と地方紙の違い探していきます。
-
9月11日 協力ゲーム
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
各学年
今日は、自立活動で「どんなことを頑張るのか」を一人ひとりが考えてから、活動に取り組みました。
自分で目標を立て、みんなと仲良く活動するために大切にしたいことを話し合ってからスタートしました。
「ちくちく言葉を使わない」
「応援する」
活動の中では、優しい言葉をかけたり、「がんばれ!」と励まし合ったりする姿がたくさん見られました。
子どもたちのやさしさや思いやりがみえた、あたたかい時間になりました。 -
9月11日 地域に支えられて広がる子どもの学び
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
校長室だより
昨日は、朝から夕方まで地域の皆様に支えられていることを改めて感じた1日になりました。
朝は2年生が芋掘り。地域の方や保護者のボランティアの方々に手を貸していただきながら、土の中から大きな芋を掘り出す喜びを味わいました。子どもたちは「見て!見て!」と笑顔いっぱいで収穫を報告してくれました。
その一方で、校内では、3年生の交通安全教室が行われ、警察の方から自転車の安全な乗り方について学びました。子どもたちは、自分の命を守るために、自分の生活と結びつけてお話を聞いていました。
午後は、5年生が地元の特産である「守口大根」の最終漬け込みを行いました。地域のお店の方に教えていただきながら、扶桑町の伝統的な食文化に触れることができました。
こうした学びが学校生活に広がっていくのは、地域の方々のご協力があってのことです。
日頃から温かく支えていただいていることに心より感謝申し上げます。
-
9月10日 ペア集会 1年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
各学年
今日の山名っ子タイムは、6年生と一緒に楽しくゲームをしました。
フラフープリレーでは、苦戦しながらもペアの子と工夫して輪をくぐり、ゴールを目指していました。
より一層6年生と仲が深まりましたね♪
-
9月10日 さつまいも掘り 2年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/11
各学年
5月に子どもたちが植えたさつまいもを、自分たちの手で収穫しました。始めは土に触れるのを嫌がる様子もありましたが、いざやってみると、汚れるのも関係なしにどんどん芋掘りに熱中していきました。スコップで掘り、芋の周りの土を手で丁寧に払い、最後は仲間と協力して引き抜く姿は、とても素晴らしかったです。本日収穫したさつまいもは、後日授業で調理して、おいしくいただく予定です。
今日を迎えるにあたり、畑を貸してくださった方、収穫を手伝ってくださった方など、地域の方々から非常にたくさんの協力をいただきました。関わってくださった全ての方への感謝の気持ちを忘れず、今後も学校生活を送っていきましょう。
-
9月10日 守口大根漬け込み体験③ 5年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
各学年
今日は、3回目(最後)の守口大根漬け込み体験がありました。
3年生の時に自分たちで収穫した守口大根を、長い時間をかけてゆっくりと漬け込んできました。
今日もまた、大根の色や酒粕の味が変化していました。
地元の伝統的な食文化に定期的に触れることができ、とてもよい経験をさせていただいています。
2月の完成が待ち遠しいです。
-
9月10日 交通安全教室 3年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
各学年
犬山警察署や町役場の方に来ていただき、交通安全に関するお話を聞きました。
安全ってどういうこと?自転車に乗る時に気を付けた方がいいことは?
今までに知っていた交通ルールを改めて確認したり、車の死角について初めて知ったりと学びの多い時間になりました。
-
9月10日 子どもの疑問から広がる学び
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
校長室だより
5年生1組2組が同じ時間に社会の授業をしていました。内容は、それぞれ違いましたが、どちらの学級も「課題が疑問形」になっていました。
子どもたちが「なぜだろう」「どうしてだろう」と抱いた疑問や知りたいことがそのまま本時の課題になったようです。
授業の中では、教科書や資料集、そしてタブレット端末など、いろいろなツールを使いながら課題に迫っていきました。
自分たちの疑問点を出発点にすることで、子どもたちの学びがより主体的で深まりのあるものになっているようです。
この後、クラスのみんなで考えを共有することで、中核的な概念に気付いていくことになると思います。
-
PTA環境整備へのご協力のお願い
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
校長室だより
いつも学校の教育活動に温かいご支援をいただき、ありがとうございます。
9月27日(土)に実施するPTA環境整備について、これまでにご協力を申し出てくださった皆様には心から感謝申し上げます。先日もご案内させていただきましたが、まだ十分な人数に届いていない状況です。これまでボランティアの方や本校の先生たち、そして委員会の子どもたちも一緒に力を合わせて取り組んできましたが、草の伸びる早さにはなかなか追いつきません。
運動会に向けて、子どもたちが気持ちよく走り、応援に来ていただいた方々が気持ちよく応援できる運動場にしたい、そんな思いでこの時期に設定させていただきました。土曜日でお休みの方が多いなか恐縮ですが、「短い時間ならできるよ」という形でも大歓迎です。
以前の案内からの申し込みでも、直接学校にご連絡いただいても構いません。ご都合のつく方が、無理のない範囲で「よし、ちょっと手伝って見ようかな」という思いの輪が少しずつ広がっていけば、とても心強いです。
よろしくおねがいします。
-
9月8日 過ごしやすい環境とは 3年生
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
各学年
今日は、養護教諭による保健の授業がありました。
過ごしやすい環境とはどういうものか考えました。
遮光カーテンを閉めたり照明を消したりすると、薄暗く見づらくなったり気分的にも暗くなったり集中できなくなったりしそうという声が上がりました。
暗すぎても明るすぎてもよくない。環境もちょうど良く整えることが大事と気付きました。
-
やろ舞練習 6年生
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
各学年
やろ舞練習が始まりました。リーダーを中心に細かい動きの確認をしながら、何度も踊りました。どんな演技になるのか、とても楽しみです。
-
9月8日 前期委員会最終日
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
校長室だより
今日は、前期委員会の最終日です。
各委員会、後期につなげるために、前期の反省などを行っていました。
また、所属した委員会で自分の成長したところを発表している委員会もありました。
その発表を聴いた委員会のメンバーからは、温かい拍手が送られていました。
前期終了まであと少しありますが、ひとまずお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
後期は、違う委員会での活動になることと思いますが、学校のエンジンとしての委員会活動を5、6年生には期待しています。
後期もよろしくお願いします。
-
9月8日 先生の挑戦から広がる英語の学び
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
校長室だより
今年度本校に着任した先生が担当する英語の授業では、前任校で培った研究の成果を生かしながら、本校の子どもたちのの実態に合わせながらさまざまなことに挑戦しています。
英語が専門ではありませんが、教材を自ら工夫して作成したり、新しい活動を取り入れたりすることで子どもたちが主体的に学びに向かう授業を実践しています。
先生の挑戦が、子どもたちの学びをさらに豊かにし、英語の学びをみんなで広げていく大きな力となっています。
-
9月8日 山名小学校の「やろまい」
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
校長室だより
6年生が小学校生活最後の運動会で披露する「やろまい」。
先輩から受け継いだ伝統の踊りに、6年生は心を込めて取り組んでいます。
練習の姿からも、小学校生活の集大成としてやり遂げようとする意気込みが伝わってきます。
-
9月5日 久しぶりの学校 がんばったね! 1年生
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
各学年
夏休みが終わり、久しぶりの学校。早くも一週間が経ちました。
子どもたちは友達と楽しく話したり、外で遊んだりと元気な姿をみせていました。
写真は、月曜日に行った夏休みビンゴと給食の様子です。約一か月ぶりの給食を十分に味わっていました♪
土日はゆっくりと心と身体を休めて、来週からまた元気に来てくださいね!
-
9月5日 1週間がんばりました! 2年生
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
各学年
夏休みが明けて1週間が経ちました。写真は、月曜日に行ったすごろくトークの様子です。夏休みの思い出を振り返りながら、グループで楽しく取り組みました。他にも、運動会に向けて少しずつ練習を始めたり、生活科のおもちゃパーティーに向けて動き出したりしています。
9月、最高のスタートを切ることができました。土日はゆっくり休んで、また来週からもがんばりましょう。
-
9月5日 学びを楽しむ子どもたちの姿
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
校長室だより
+4
今日の教室の様子です。
職員室まで届く大きな声で音読する1年生。
おもちゃパーティーをするために、自分も招待する人も楽しんでもらう内容を話し合う2年生。
「ミッション すごろく」で、今まで学習した英語を楽しく復習する3年生。
心も視線もまっすぐ!そして釘打ちもまっすぐに打ち込む4年生。
付箋で隠された箇所に、どんな言葉を入れると、より詩の味わいが深まるかを考える5年生。
今年も運動会で魅せます。「やろまい」を練習する5年生。
道徳の授業の内容を、自分事として考え「吾を語り」、そして、それを受け止めて聴く6年生。
教室を包む子どもたちの声や笑顔、輝く目に触れると、学びを楽しむ温かな雰囲気とやる気の力強さを感じ、とても心地よくなりました。
-
9月4日 夏休みの練習の成果は・・・ 5年生
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
各学年
今日は学年体育で「やろまい」をしました。
キレッキレに踊っている人には「鳴子」が授けられました!
中には2つもGETした強者もいました。
夏休みに自主的に練習してきたことが伝わりました。
これから仕上げていくのが楽しみですね!