-
9月8日 過ごしやすい環境とは 3年生
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
各学年
今日は、養護教諭による保健の授業がありました。
過ごしやすい環境とはどういうものか考えました。
遮光カーテンを閉めたり照明を消したりすると、薄暗く見づらくなったり気分的にも暗くなったり集中できなくなったりしそうという声が上がりました。
暗すぎても明るすぎてもよくない。環境もちょうど良く整えることが大事と気付きました。
-
やろ舞練習 6年生
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
各学年
やろ舞練習が始まりました。リーダーを中心に細かい動きの確認をしながら、何度も踊りました。どんな演技になるのか、とても楽しみです。
-
9月8日 前期委員会最終日
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
校長室だより
今日は、前期委員会の最終日です。
各委員会、後期につなげるために、前期の反省などを行っていました。
また、所属した委員会で自分の成長したところを発表している委員会もありました。
その発表を聴いた委員会のメンバーからは、温かい拍手が送られていました。
前期終了まであと少しありますが、ひとまずお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
後期は、違う委員会での活動になることと思いますが、学校のエンジンとしての委員会活動を5、6年生には期待しています。
後期もよろしくお願いします。
-
9月8日 先生の挑戦から広がる英語の学び
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
校長室だより
今年度本校に着任した先生が担当する英語の授業では、前任校で培った研究の成果を生かしながら、本校の子どもたちのの実態に合わせながらさまざまなことに挑戦しています。
英語が専門ではありませんが、教材を自ら工夫して作成したり、新しい活動を取り入れたりすることで子どもたちが主体的に学びに向かう授業を実践しています。
先生の挑戦が、子どもたちの学びをさらに豊かにし、英語の学びをみんなで広げていく大きな力となっています。
-
9月8日 山名小学校の「やろまい」
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
校長室だより
6年生が小学校生活最後の運動会で披露する「やろまい」。
先輩から受け継いだ伝統の踊りに、6年生は心を込めて取り組んでいます。
練習の姿からも、小学校生活の集大成としてやり遂げようとする意気込みが伝わってきます。
-
9月5日 久しぶりの学校 がんばったね! 1年生
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
各学年
夏休みが終わり、久しぶりの学校。早くも一週間が経ちました。
子どもたちは友達と楽しく話したり、外で遊んだりと元気な姿をみせていました。
写真は、月曜日に行った夏休みビンゴと給食の様子です。約一か月ぶりの給食を十分に味わっていました♪
土日はゆっくりと心と身体を休めて、来週からまた元気に来てくださいね!
-
9月5日 1週間がんばりました! 2年生
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
各学年
夏休みが明けて1週間が経ちました。写真は、月曜日に行ったすごろくトークの様子です。夏休みの思い出を振り返りながら、グループで楽しく取り組みました。他にも、運動会に向けて少しずつ練習を始めたり、生活科のおもちゃパーティーに向けて動き出したりしています。
9月、最高のスタートを切ることができました。土日はゆっくり休んで、また来週からもがんばりましょう。
-
9月5日 学びを楽しむ子どもたちの姿
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
校長室だより
+4
今日の教室の様子です。
職員室まで届く大きな声で音読する1年生。
おもちゃパーティーをするために、自分も招待する人も楽しんでもらう内容を話し合う2年生。
「ミッション すごろく」で、今まで学習した英語を楽しく復習する3年生。
心も視線もまっすぐ!そして釘打ちもまっすぐに打ち込む4年生。
付箋で隠された箇所に、どんな言葉を入れると、より詩の味わいが深まるかを考える5年生。
今年も運動会で魅せます。「やろまい」を練習する5年生。
道徳の授業の内容を、自分事として考え「吾を語り」、そして、それを受け止めて聴く6年生。
教室を包む子どもたちの声や笑顔、輝く目に触れると、学びを楽しむ温かな雰囲気とやる気の力強さを感じ、とても心地よくなりました。
-
9月4日 夏休みの練習の成果は・・・ 5年生
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
各学年
今日は学年体育で「やろまい」をしました。
キレッキレに踊っている人には「鳴子」が授けられました!
中には2つもGETした強者もいました。
夏休みに自主的に練習してきたことが伝わりました。
これから仕上げていくのが楽しみですね!
-
9月3日 今日の「山名っ子タイム」
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
校長室だより
毎週水曜日は、昼休みが35分間ある「山名っ子タイムです」。
この日になると、クラスで決めた遊びをクラス全員でする学級も多いです。
今日は、暑さ指数が31度以上だったので、運動場で遊ぶことはできませんでしたが、クラスで遊びを工夫してさまざまなことが行われていました。
子どもたちからは、外で遊ぶことができないストレスを少し感じますが、友達と笑顔で遊ぶ姿を見るとやっぱり安心します。
-
9月3日 素敵な眼差しです
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
校長室だより
先生に指名された児童が、黒板に、解答とその導き方を書いています。
それを、自分の方法と比較して見ている子もいれば、級友を応援する気持ちで見ている子もいます。
子どもたちの真剣で温かい眼差しが、指名された児童と黒板に届いているのを感じました。、
-
9月3日 自由研究発表会 ~疑問から始まる学び~
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
校長室だより
6年生の教室を覗くと、夏休みの自由研究発表会が行われていました。子どもたちは身近な生活の中で「なぜだろう?」と感じたことをテーマに研究し、表や絵を用いて分かりやすく発表していました。聴いている子どもたちも興味津々に耳を傾け、発表のたびに新しい発見を共有している様子が見られました。
研究を終えた後には「次は、こんなことも調べてみたい」と新しい興味を語る子も多く、子どもたちの探究心の広がりを強く感じました。
-
9月3日 花がいっぱいの学校を目指して・・・
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
校長室だより
この写真は、東門を入ったところにある花壇です。
今でこそ花壇と呼べますが、少し前までは、花を植えることなどできず、ただ雑草が生えているだけの場所でした。
しかし、花壇のお世話や休日に水やりをしてくださるボランティアさんのおかげで、こんなにたくさんの花が咲く花壇に生まれ変わりました。
ボランティアの方には、委員会の時間に来ていただき、子どもたちに苗の植え方なども教えていただくこともあります。
皆さんと一緒に植えた花に、委員会の子どもたちが水やり等をして大切に守っています。
今後もボランティアさんのお力をお借りしながら、少しずつ花を増やしていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
9月2日 太陽とかげの関係は… 3年生
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
各学年
理科の学習では、かげと太陽について学んでいます。
今日は、遮光板を使って、太陽とかげの出る向きの関係について調べました。
遮光板越しに見える緑色の太陽に歓声があがり、かげは太陽の反対側にできるねという気付きがありました。
-
9月2日 先生の課題に 自分の学びでチャレンジ!
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
校長室だより
先生からでた課題は、「合同な四角形をかいてみよう」。
一人一人が、自分の学び方で、課題を攻略していました。
定規だけではなく、コンパスや分度器も使い、作図していました。
かけた図形を重ねて「合同だ!」と得意げな児童も・・・。
教師が一つ一つ手順を教え、身に付けていく方法もありますし、そうした方がよい場合もあると思います。
しかし、今日の授業では、自分の学び方で、教師の課題に挑む子どもたちの目は、いつもより輝いていたような気がしました。
-
9月2日 体育館のエアコン設置について
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
校長室だより
毎日暑い日が続きます。
昨日、教職員全体で、再度、熱中症予防について確認をしました。
ご家庭でも今一度お子様に熱中症の予防について声かけをお願いいたします。
さて、外は暑いですが、教室にはエアコンがあるため、夏休み明けですが、だらだらすることなくみんながんばって学習しています。
しかし、体育館での学習は、スポットクーラー(左上の写真)と扇風機での対応になるので、とても暑いです。
そのため扶桑町では、現在、学校の体育館にエアコンを設置する工事を行っています。
設置が終了するのは年明けになり、今年の夏は利用できませんが、町全体で子どもたちの学習環境の整備に努めていただいています。
本当にありがたいことです。
今年の夏は利用できませんが、卒業式は、温かい体育館で行えるのではないかと楽しみにしています。
-
9月1日 お帰りなさい 3年生
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
各学年
夏休みが明けて、教室ににぎやかな声が戻ってきました。
久しぶりの給食は、夏野菜カレーと冷凍みかん。
今日もとても暑い日でしたが、冷凍みかんでちょっぴり涼しくなりました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、明日からも元気にがんばりましょう!
-
9月1日 おかえり 6年生
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
各学年
夏休みが明けました。
6年生全員そろって
迎えることができました。
さらに新しい仲間も増えて
9月からもがんばっていきます!
最高学年として
常に見られる立場として
行動していきましょう。
-
9月1日 おかえりなさい( ´∀`) 5年生
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
各学年
夏休みが終わり、子どもたちが学校にかえってきました!
とても元気そうな様子でホッとしました。
明日からまた、少しずつ前へ進んでいきましょう(^。^)
-
9月1日 今日からまた、よろしくお願いいたします
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
校長室だより
子どもたちと新しいものを発見する日々が戻ってきました。
ワクワクして登校してくる子どもだけではなく、不安で少し緊張している子どももいたようです。
そうですよね。長期休暇の後は、大人でも職場に向かうのが憂鬱になる時があります。ましては、この猛暑の中です・・・。
そんな気持ちを察してでしょうか。どの教室の黒板にもさまざまなメッセージが書かれてありました(中には、立派な黒板アートも)。
「また一緒にがんばろう」という気持ちと共に「大丈夫、安心して学校生活を一緒に送ろうね」という先生方の気持ちを感じ、リスタートで少し緊張していた私の心も少し和らぎました。
9月からも子どもたち一人一人が安心して生活できる居場所つくりを大切にしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。