-
7月15日 新たな学習も がんばりました
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
校長室だより
3年生が音楽の授業でリコーダーを練習している様子です。
このリコーダーの学習をはじめ、社会科、理科、習字など、3年生は、新しく学習する内容がたくさんあります。
初めてリコーダーを吹いた児童もいると思います。
初めて毛筆で文字を書いた児童もいると思います。
3ヶ月半、一生懸命がんばってきました。
中には、どちらも苦手で思ったような成果が出ていない子もいるかもしれませんが、それでも、学校の授業ではいつもがんばって練習していました。
夏休みの課題にも、リコーダーや書道があると思います。
お子様のがんばりを確認し、認めていただければ、きっと次へのやる気につながると思います。
-
7月15日 夏を涼しく快適に… 6年生
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
各学年
6年生の家庭科の学習では
夏を涼しく快適に過ごすために
家にどんな工夫をして
生活していくとよいかを考えました。
工夫が見つからないときは
友達のアイデアを参考にしながら
考えを深めていきました。
環境面や健康面に気を付けながら
快適な夏にしていけるといいですね。
-
7月15日 もののかさをはかろう! 2年生
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
各学年
今日の算数では、いろいろなものに入る水のかさを調べました。どれくらい水が入るのかを予想し、実際に水を入れてみて、結果をまとめる活動を通して、1Lの量感を養います。やかんは3Lくらい入りそうだな、ゴミ箱にはどれくらい入るだろう・・・など、たくさん予想をして、たくさん調べることができました。
-
7月15日 タブレット端末を活用した授業の様子
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
校長室だより
タブレット端末が授業でどのように活用されているかの一例を紹介します。
今日の6年生の家庭科の授業です。
はじめに教師から配付された資料を、児童はタブレット端末で受け取り、そこに自分の考えを書き込むところから学びが始まりました。
自分の考えを書き込むに当たり、今までに習ったことや経験で学んだことだけではなく、タブレット端末を使い、参考にする資料を探し、自分の考えをまとめている児童もいます。
その後、端末を手に友達と意見交換を行い、さらに自分の考えを深めていました。
発表の場では、自分のタブレット端末からモニターにデータを共有し、全体に向けて意見を発信していました。
授業のまとめは、タブレット端末内のシートに記入し、タブレット端末で他の児童の意見を参照しながら、情報を共有し学びを蓄積していきます。
このようにタブレット端末は、子どもたちの便利な学習道具の一つになっています。
本校では、タブレット端末を活用した授業も学びのスタイルの一つとして、積極的に活用し、考えを整理する力、人とつながり学ぶ力を高めていきたいと考えています。
-
7月15日 糸のこに挑戦中 5年生
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
各学年
5年生は図工で初めての電動糸のこに挑戦中です!
今日も友達とアドバイスし合ったり、機械の揺れを抑えたりしながら
取り組んでいました。
最後の片付けも徹底的に美しくしようという意識、行動する姿は
学校を引っ張る高学年らしい姿ですね。
-
7月14日 学び合う教員
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
校長室だより
今日は、児童の下校後、講師の先生をお招きし、子どもたち一人一人の居場所つくりについて、学級集団を基に考える研修を実施しました。
短い時間ではありましたが、今日の研修を日々の実践につなげられるよう、職員が一丸となり教育活動を行ってまいりたいと思います。
-
7月14日 対話にもいろいろあります
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
校長室だより
1年生の算数の授業です。
たし算の式からお話をつくる学習です。
低学年の子どもたちに「話し合いをしましょう」と指示してもなかなかうまくいきません。
しかし、この授業のように、結論を出すことより、意見の交流を重視し、友達の言葉を聞いて受け止め、相手のことを考えて返答する。
このような対話の仕方なら、写真のように、低学年の児童も自ら対話を楽しんで学習します。
そこから、お互いを尊重して認め合う関係ができてこれば、高学年には、議論して問題を掘り下げる対話になったり、思考を広げていく対話になったりするのではと期待しています。
発達段階、学習内容、学習目標等により、対話の方法はさまざまあることを改めて感じました。
-
7月14日 久しぶりの光景
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
校長室だより
「先生、運動場で遊べるの久しぶり!」
子どもたちからこんな言葉をかけられました。
先週は、連日、運動場の暑さ指数が31度をこえており、運動場での活動を中止していました。
今日も暑いですが、暑さ指数が27度だったので、運動場での活動を通常通りにしました。
熱中症は心配ですが、久しぶりに運動場から聞こえてくる子どもたちの声は心地よかったです。
休み時間の終わりには、下駄箱前に設置してあるミストの水を気持ちよさそうに浴びて教室に戻っていきました。
引き続き熱中症の予防や対策、及び子どもたちへの指導をしっかりとしながら、子どもたちの活動を見守っていきたいと思います。
-
7月11日 ひと針に集中して 5年生
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
各学年
家庭科では、本格的に手縫いの学習が始まりました。
慣れない糸と針の扱いにも、弱音は出ません。
一人一人が集中して、前向きに粘り強く取り組んでいます。
夏休み明けの小物づくりが楽しみですね🎵
夏休み、玉結び、玉留めを極めてきてくださいね⭐︎
-
7月11日 本日の読み聞かせ
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
校長室だより
今日は1年1組と2年1組でマミーずさんの読み聞かせがありました。
1年1組では「ふしぎな おるすばん」という絵本を読んでいただきました。
本を読み進めていくと、本の内容に合わせて、子どもたちから自然と声が出はじめました。
一人でお留守番をするときに、この本を思い出して、しりとりをする子どもが出てくるのではないでしょうか。
2年1組は「おれ、よびだしになる」という実話の絵本です。
今日の読み手のマミーズさんの大好きなお相撲の話と言うことで
「ひが~し~、○○ に~し~、○○」
と呼び出しの調子も本物の呼び出しさんみたいでした。
「呼び出しって、何?」と行っていた子どもたちもお話に夢中になっていました。
ひょっとしたら、もうすぐ始まる名古屋場所をテレビで見て、今日のお話をしてくれるのではないでしょうか。
両クラスの子どもたちの表情がとても豊かな読み聞かせの時間でした。
-
7月10日 今年最後の水泳、がんばりました◎ 1年生
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
各学年
今日は、水泳最後の日でした。
はじめは水に顔をつけることができなかった子も、だんだんとつけることができるようになったり、
ふし浮きできる時間が5秒から10秒にのびるようになったり、少しずつ成長しています。
最後の検定も、記録を伸ばそうと頑張っていました。
検定のあとは、待ちに待った自由時間。ボールや滑り台で楽しく活動していました。
来年も、できることがふえるように頑張りましょう!
-
7月10日 山名小学校下民生委員・児童委員学校連絡協議会
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
校長室だより
本日は、本校下の民生委員さんと児童委員さんにお集まりいただき連絡協議会が開かれました。
この会を通して、改めて、地域の方々がとても温かい眼差しで山名小学校の子どもたちを見守っていただいているのを感じました。
各委員さんにおかれましては、ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
貴重な時間を共有できたこと感謝申し上げます。
-
7月9日 「モグラ山」
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
校長室だより
昨年度の遊具点検で老朽化を指摘されていた「モグラ山」のトンネルで使用していた土管を撤去しました。
この「モグラ山」は、いつからあったのだろうと思い、校長室にある古い卒業アルバムを調べてみました。
昭和59年度の卒業アルバムには、当時の6年2組の集合写真の場所としてはっきりと写っているのを確認しました。
しかし、それ以降の卒業アルバムは、現在の卒業アルバムとは比べものにならないくらい、カット数もページ数も少なく発見することはできませんでした。
やなっ子の保護者の方の中にも、「モグラ山」のトンネルをくぐって遊んだ方がたくさんいるのではないでしょうか。
少しさみしくなりましたが、今までお世話になった「モグラ山」に感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」。
-
7月9日 最後までやりきる姿に拍手です 5年生
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
各学年
チャイムがなっても関係ありません。
理解できるまで粘り、考え抜く姿が大変立派でした。
-
7月9日 学習の様子(図工) 5年生
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
各学年
図工の時間は、オリジナルのホワイトボードを制作しています。
この単元では、電動糸のこぎりを使って、1枚の木の板を思いのままに切断していきます。
子ども達にとっては初めての経験ですが、事前に使い方をしっかりと学び、安全に活動することができました。
-
7月8日 「話したくなる」雰囲気とは 5年生の社会科より
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
校長室だより
5年生の社会科では「沖縄で一番の観光は?」というテーマで、自分が一番だと思う観光地について調べ、クラスの友達にプレゼンテーションを行っていました。
聴き手の子どもたちは、発表者の話に興味津々。その態度は、自然にうなずいたり反応したり、とても温かい雰囲気で受け止めていました。
だからこそ、話し手は自信をもって、うれしそうに自分の考えを伝えることができていました。
「全体で発表したい!」とたくさんの手も挙がったのも、聴き方が上手だからこそ。
「話したくなる」そんなクラスの雰囲気を感じました。
-
7月8日 あさがおの花の色水
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
校長室だより
1年生の育てた朝顔が大きくなり、毎朝たくさんの花を咲かせています。
今日は、その花を摘んで、絞って色水をつくり、その色水で、画用紙に自分の好きな絵を描いていました。
以前、あさがおの茎でリースを作ったり、あさがおの花を押し花にしてしおりを作ったりしているのも見たことがあります。
一つの植物から、いろいろなことができますね。
1年生の皆さん、夏休みに観察をしていて、面白いアイデアが浮かんだら教えてくださいね。
-
7月8日 委員会の朝活
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
校長室だより
朝の委員会活動です。
1日の活動がスムーズに行われるようにしたり、学校をきれいにしたり・・・。
リーダー的な役割だけではなく、縁の下の力持ちにもなる高学年です。
目に見えないところでも手を抜かずにがんばる姿はかっこいいです。
毎日ありがとうございます。
-
7月7日 水泳!ラスト! 6年生
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
各学年
山名小学校生活最後のプールです。
最初と比べて泳げる距離が
伸びてきました。
たくさん練習した成果ですね。
どんなことでも目標をもって
努力することで自分自身の成長に
つながってきます。
最後はお世話になったプールで
「はい、チーズ!」
-
7月7日 今年最後のプール 2年生
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
各学年
今日は、2年生で最後の水泳の授業でした。宝探しなどを行った後に、今の自分がどこまで泳ぐことができるか挑戦しました。多くの児童が、自分の目標を達成するために頑張っていました。最後は自由時間を楽しみ、今年の水泳を終えました。来年は今以上に水に慣れ、もっと泳げるといいですね。