-
7月20日 “大きく成長” 1年生
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
各学年
わくわくと不安でいっぱいだった入学式から、4か月弱が過ぎました。
クラスや学年、ペア学年のお兄さんお姉さんなど友達の輪が広がり、笑顔いっぱい過ごすことができました。また、ひらがな、たし算ひき算を始め、たくさんのことを学習し、大きく成長しました。
夏休み前最後の日、給食でおいしいアイスを食べて、クラスで「友達ビンゴ」をして楽しみました。「夏休みが楽しみ!」だけでなく、「みんなに会えなくなるから寂しい」という声も聞かれました。
保護者の皆さま、これまでのご支援ご協力ありがとうございました。8月20日に、笑顔いっぱいの1年生に会えることを楽しみにしています。
-
7月20日 夏休みだ! 3年生
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
各学年
3年生になって4か月が経ちました。
4月から中学年に上がり、勉強も難しくなってきましたが、真剣に授業に臨み、発表の回数も増えてきました。相手が元気になるような挨拶の声も、たくさん聞かれるようになってきました。
楽しい思い出をたくさんつくって、元気に成長した姿を見せてもらえたらと思います。
よい夏休みを!
保護者の皆様
4か月間ありがとうございました。暑さが厳しい日が続きますが、健康や安全にご留意いただき、夏休みをお過ごしください。9月からもよろしくお願いいたします。 -
7月20日 いよいよ夏休み 5年生
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
各学年
5年生が始まり、4か月が経ちました。
2クラスともこれまでの自分の成長を
振り返りました。
ノートにはこれまでの成長を
たくさん書き込んでいました。
元気いっぱいの5年生。
その他にも・・・。
友達を思いやる姿や友達と協力する姿、
1つのことをつくり上げるためにこつこつと努力する姿、
失敗しても次はうまくいくようにと修正する姿、
学級や学年で思いきり遊ぶ笑顔いっぱいの姿などなど、
さまざまな姿をみることができました。
夏休みは計画的に学習に取り組み、
感染症予防や交通安全に気を付けて、
9月からまた前向きに頑張るエネルギーを蓄えてほしいと思います。
家族の人たちと過ごす時間も大切にしてください。
次は8月20日に会いましょう。
保護者の皆様
4か月間さまざまな面でご協力いただき
ありがとうございました。
暑い日が続きますが、健康に気を付け、
子どもたちと楽しい夏休みをお過ごし下さい。 -
7月20日 『さらなる高みを目指して…』 6年生
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
各学年
夏休み前,最後の登校。
6年生は学年集会を行い,始業式から今日までを振り返りました。
話を聞く姿勢や友達と意見を交わす姿からは成長を感じました。
6年生全体を通して感じることを話し合ったときに,「あいさつができた」と語る子がいました。
一方で,「自分達であいさつを広めようとしているのに,あいさつができていない」と語る子もいました。
どちらも本人が感じたことなので真実だと思います。
しかし,この結果から言えることは「6年生はあいさつができている」と誰もが感じている訳ではないということです。
今後は「誰からも認められる姿を見せる」ことを目標に,行動に表してほしいと思います。
成長したことを自信にして,課題の克服に立ち向かっていきます!
保護者の皆様
山名小学校の教育活動にご理解,ご協力いただきありがとうございました。夏休み明けから運動会の練習が始まり,お願いすることが出てくると思います。今後ともよろしくお願いします。 -
7月20日 いよいよ夏休み! 2年生
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
各学年
学年目標の「1、2、3でジャンプ」を合言葉に、日々成長を積み重ねてきました。
できるようになったことが少しずつではありますが、増えてきているように感じます。
これまでみんなで元気に過ごしてきました。
夏休みも、元気よく過ごしてくださいね。
出校日は、今よりも暑さが厳しいかもしれませんが、みんなの笑顔が見られるのを楽しみに待っていますね( ^ω^ ) -
7月20日 STEP UP!な夏休みを 4年生
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
各学年
4月からの4か月間、短いようで早かったですね。
4月の自分よりもSTEP UPできたでしょう。
4年生の目標を振り返り、たくさん成長できる夏休みになるといいですね。
ツルレイシのように大きくなったみなさんを待っています!
では、よい夏休みを!
保護者の皆様
4か月間ありがとうございました。暑さ厳しい日が続きますが
健康にご留意いただき,夏休みをお過ごしください。 -
7月19日 ネットモラル 5年生
- 公開日
- 2022/07/19
- 更新日
- 2022/07/19
各学年
今日は講師の方に
「ネットモラル」
についてのお話を
していただきました。
ネットは便利ですが
多くの危険が潜んでいます。
使い方に気を付けて
楽しく、安全に使うことが大切ですね
-
7月19日 未来を明るく 6年生
- 公開日
- 2022/07/19
- 更新日
- 2022/07/19
各学年
今日は、ネットモラルの授業がありました。SNSについて学び、SNSは便利である一方、危険も潜んでいることを知りました。子どもたちは、そのことを知った上で、これからどうやって使うべきか考えていました。SNSと上手に付き合っていきたいですね。
また、ICTの授業がありました。コンビニのシステムのプログラミングをしました。温度によって冷房や暖房をつけたり消したり、人が来たらドアを開閉し音を鳴らしたりと、子どもたちは考え、何度もトライしてクリアしていってました。
これからに役立つ学習がたくさんできましたね。
この学習を忘れず、未来を明るく過ごしていけるようにしたいですね。 -
7月19日 夏を感じる 6年生
- 公開日
- 2022/07/19
- 更新日
- 2022/07/19
各学年
今日は、絵はがきを描きました。持ってきた夏野菜をはがきいっぱいに描き、夏を感じました。どの角度から描こうかなと、子どもたちは一生懸命野菜を見つめていました。
色を少しずつ変化させて味のある絵を描いたり、送る相手に伝えたい言葉を真剣に考えたりしていました。
心のこもった絵はがき。
相手に届き、夏を感じてもらえたら嬉しいですね。 -
7月15日 着衣泳 5年生
- 公開日
- 2022/07/15
- 更新日
- 2022/07/15
各学年
今日は着衣泳がありました。
服を着て
靴を履いたまま
プールの中に入る。
こんな経験なかなか
できませんね。
「泳ぎにくい…」
「何か変な感じ…」
「浮きやすい!」
など多くの気付きがあり
貴重な経験となりました。
-
7月15日 『浮いて待てより大切なこと』 6年生
- 公開日
- 2022/07/15
- 更新日
- 2022/07/15
各学年
6年生は着衣泳を行いました。
川や海で溺れてしまったときの対処法を学びました。
「助けて!」と叫んだり,何とかしようと体を動かしたりすると体は沈んでいきます。
慌てず,冷静に『浮いて待つ!』ことで助かる確率が上がるそうです。
始めはペットボトルにしがみついてしまう様子も見られましたが,授業の終盤は,何も持たずに浮いて待つことができる子もいました。
講師の方の最後のお話が印象的でした。
「浮いて待つを教えたけれど,使う機会がないことが一番。無理せずに,水深が深そうな所には行かないようにする。」
危険を察知する力を高めていってほしいと思います。 -
7月15日 線路をつなげ! 2年生
- 公開日
- 2022/07/15
- 更新日
- 2022/07/15
各学年
わくわく算数広場の学習で、線路作りを行いました。
線路が途切れないように見通しをもって考えながら、オリジナルの線路を作ることができました。
友達が作った線路を見て、自分でも作ってみる活動に、とても楽しそうに取り組んでいました。 -
7月14日 すべり台、気持ちいいっ! 1年生
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
各学年
今日は、今シーズン最後の水泳指導でした。
今まで練習してきたワニさん歩きや伏し浮きなどをやったあと、今日はすべり台を使ってのお楽しみタイムを設けました。
勢いよくすべり降りる子、ゆっくりゆっくりすべる子、どの子もみんな楽しそうに取り組んでいました。 -
7月14日 水泳 4年生
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
各学年
クロールの上達を目指し、それぞれの目標に向かって頑張ってきました。今日が今年度最後の水泳です。
水に対する恐怖心のなくなった子、クロールの息継ぎができるようになった子、25メートル泳げるようになった子・・・この夏で、ずいぶん成長しました! -
7月14日 福祉オリエンテーション 5年生
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
各学年
今日は社会福祉協議会の方にお越しいただき、福祉のオリエンテーションを行いました。仕事内容やユニバーサルデザインの話、福祉に関わるマークについて学びました。
「福祉のマークの意味を知り、これからこのマークを見たら、自分にできることをしていきたい」という思いをもった子もいました。
福祉とは、「周りの人のことを思って行動すること」。
5年生の学年目標にもつながる「思いやる心」だということを知り、
「ふだんの くらしを しあわせに」
できることを一人一人が考え、見つけて、行動していけるといいですね。
-
7月13日 一から自分で作った野菜炒め! 6年生
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
各学年
今日は調理実習があり、「いろどりいため(野菜炒め)」を作りました。包丁を使って野菜やハムを切り、切った食材を炒めました。
食材にしっかり火が通るように気を付けたり、こげないように火加減を見たりしました。自分で作った野菜炒めを、子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。
ぜひ、家でも作ってみてくださいね。とても喜んでもらえると思いますよ! -
7月13日 大人に近づく体と心を知ろう 4年生
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
各学年
保健の授業で、思春期における体や心の変化について学びました。
成長には個人差があることを知り、男女の体の違いを理解しようと
子どもたちは真剣に聞いていました。
体の変化にとまどうこともあるかもしれませんが、
授業を通して心の準備が始められるといいですね。
-
7月13日 最後の水泳 2年生
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
各学年
今日が最後の水泳の授業となりました。
今年度は、さまざまな制限がある中でも水泳の授業を実施できてよかったと思います。
水に顔をつけること、浮くこと、息継ぎをすることなどそれぞれの児童が目標を明確にして頑張ることができたと思います。
水泳の準備や各ご家庭でのお声かけなど、ご協力いただきありがとうございました。 -
7月12日 草木染め 5年生
- 公開日
- 2022/07/12
- 更新日
- 2022/07/12
各学年
野外学習で
オリエンテーションが
できなかったときやる予定
だった草木染めをしました。
みんなが集めてくれた
たまねぎの皮を使って
楽しく体験しました。
鮮やかな色に
染まっていましたね。
-
7月12日 『下手でいい。いや,下手がいい!』 6年生
- 公開日
- 2022/07/12
- 更新日
- 2022/07/12
各学年
6年生は暑中見舞いを作成しています。
今日は,はがきからはみ出すように大きく夏野菜を描きました。
合言葉は,『下手でいい。いや,下手がいい!』です。
しっかりと野菜を見る子。
何層も異なる色を塗り重ねる子。
味のある作品ができあがりました。