学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

  • 5月31日 マット運動・コロコロガーレ 4年生

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    各学年

     体育では、壁倒立を練習しました。足の先まで伸ばすことを意識して、美しい倒立を目指しました。
     図工では、コロコロガーレが完成に近づいてきました。友達と交換して遊んだり、もう一度改良したりしていました。

  • 5月31日 『考え続ける』 6年生

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    各学年

     4時間目の国語の授業後の様子です。

     給食の準備を進めながらも,教科書を広げて授業の話をしています。

     授業時間を越えて,友達と授業の話で盛り上がる。

     考え続ける姿勢を嬉しく思います(^^♪

  • 5月31日 予想することの大切さ 2年生

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    各学年

     算数の学習で,ものの長さを測りました。
     ただ測るだけでなく予想して測ることで,自分の長さの感覚と比べながら学習しました。

     予想することで,自分の感覚がどれだけ正しかったか,どのくらい修正しないといけないかを2年生ながらに一生懸命考えていました。

  • 5月28日 まゆ人形づくり 3年生

    公開日
    2022/05/28
    更新日
    2022/05/28

    各学年

     本日は、お忙しい中、授業参観、引き取り訓練へのご参加ありがとうございました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、子どもたちも笑顔で活動ができました。

     授業参観では、講師の武田先生と長谷川先生をお招きし、「まゆ人形づくり」に挑戦しました。3年生の地域学習と関連し、昔扶桑町が盛んだった蚕を育て、まゆのでき方などについて学習を進めています。

     干支にちなんで「○○トラをつくろう」をテーマに子どもたちがオリジナルでトラを仕上げていきました。どのまゆ人形を見ても、同じものは何一つありません。子どもたちの個性やアイデアが光っています。とても楽しい時間になりました。

     また今回特別に天然の蚕「天蚕(てんさん)」を長谷川さんに持ってきていただきました。白い蚕(家蚕)は養蚕のために作られた蚕のようで、本来日本の蚕は緑の蚕のようです。この蚕からはライム色のような美しい緑色のまゆを作ります。しかも一年に一度しかまゆを作らないとのことで、とても貴重なものを見せていただきました。

     本日は、ありがとうございました。

  • 5月28日 『山名小学校のために…』 6年生

    公開日
    2022/05/28
    更新日
    2022/05/28

    各学年

     今日は授業参観。

     きれいな学校にお家の方を招き入れるために,朝から6年生の子たちが校舎内を掃除してくれました。

     山名小学校のために。

     全校児童のために,と活動する姿はすばらしいものでした。

     彼らの成長しようとする思いは授業でも発揮されたことと思います。



    保護者の皆様

     本日は,お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。

     授業での様子をご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

  • 5月28日 授業参観 2年生

    公開日
    2022/05/28
    更新日
    2022/05/28

    各学年

     本日は、暑い中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
     子どもたちは毎日学びを積み重ね、少しずつではありますが着実に成長しています。
     生活面や学習面において、さらにステップアップしていけるよう温かく支援していきます。
     長い1週間でしたので、ゆっくりと体を休めてもらい、また来週、元気な子どもたちの姿を見られるのを楽しみにしています。
     

  • 5月28日 授業参観 5年生

    公開日
    2022/05/28
    更新日
    2022/05/28

    各学年


     今日の授業参観では
     1組が家庭科
     2組が国語
     の授業を公開しました。

     子どもたちは
     土曜日にも関わらず
     朝から張り切って
     野外学習説明会の片付けや
     授業に臨んでいました。

     これから野外学習に向けて
     たくさんのことに「挑戦」
     していく46人。


     今日のような高い意識で
     取り組んでいきましょう。


     保護者の皆様
     本日は野外学習説明会、授業参観、引き取り訓練へのご参加、ご協力ありがとうございました。今後ともご支援・ご協力よろしくお願いします。



  • 5月18日 授業参観「電池のはたらき」 4年生

    公開日
    2022/05/28
    更新日
    2022/05/28

    各学年

     今日は,モーターを速く回したり,豆電球をより明るくするためにはどの
    ようにすればよいのかを考え,実験を行いました。
     電池を横につないだり,縦につないだりしてグループで協力して実験をし
    ました。
     電池一つのときと,比べながら結果を導き出しましたね。
     今日の実験を次回につなげていきましょう。


     保護者の皆様,本日はご参観いただきありがとうございました。

  • 5月26日 学びの中の関わり合い 2年生

    公開日
    2022/05/26
    更新日
    2022/05/26

    各学年

     算数では,長さの学習をしています。
     新しい単位を学んだり直線を正しくかいたりする活動の中で,友達同士で教え合い,助け合う場面が多々あります。

     休み時間以外にもみんなで関わり,学び合うことができています。

  • 5月25日 初めてのタブレット 1年生

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    各学年

     今日は、楽しみにしていたタブレットを使いました。
     使い方のきまりを確認した後、赤白帽子やあさがおの芽の写真を撮ってみました。「すごい!」「きれい!」と、撮った写真を見てとても喜んでいました。
     これからも、大切に使っていきます。

  • 5月25日 ICT学習 5年生

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    各学年

     


     5年生になって初めて
     ICT学習がありました。

     今日は「Netモラル」
     について動画をみながら
     学習を進めていきました。

     SNSなどの投稿は
     一呼吸おいてから発信し
     情報の広がり方を
     よく考えることが
     大切だと気付きましたね。

     友達と情報の広がりに
     ついて考えながら
     どういう意識が大切か
     結論を出していきました。

     

  • 5月25日 電池のはたらき 4年生

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    各学年

    理科の学習では「電池のはたらき」が始まりました。
    今日は実験に向けての下準備。
    友達と協力しながら手際よく組み立てていました。
    次回の実験が楽しみですね。

  • 5月25日 『始動!』 6年生

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    各学年

     修学旅行まで1カ月を切りました。

     活動班が決まり,班ごとに調べ学習を進めています。

     早速,活発な意見交流がなされる班もあり,この先が楽しみになりました。

  • 5月25日 暑さに負けず 2年生

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    各学年

     今日の山名っ子タイムの様子です。

     1、2組ともにクラスの何人かが「みんなで遊ぼう」と声をかけ,ドッジボールをしていました。暑い1日でしたが,とても楽しそうに,元気に遊んでいました。

  • 5月24日 あじさい読書週間

    公開日
    2022/05/24
    更新日
    2022/05/24

    各学年

     あじさい読書週間の2週目に入りました。毎朝の読書タイムのほかに、マミーズさんや司書さん、担任の先生による読み聞かせ、図書クイズなども行われています。
     普段は迷路や図鑑を見ている子たちも、この期間は特にお話を読むことを楽しんでいます。いろいろなお話に出会い、好きな本を見つけられるとよいですね。

  • 5月24日 緑いっぱいになあれ 1年生

    公開日
    2022/05/24
    更新日
    2022/05/24

    各学年

    緑の募金が行われています。
    先日、「木や花のお世話のために、みんなの協力をお願いします」と募金のお知らせを子どもたちにしました。今朝は、たくさんの1年生が募金に協力してくれたので、募金箱の前に行列ができました。

    みんなのやさしい気持ちのおかげで、緑がいっぱいになっていくといいですね。
    ご協力ありがとうございました。

  • 5月24日 「本気の本木」 3年生

    公開日
    2022/05/24
    更新日
    2022/05/24

    各学年

     先週から読書週間が始まりました。マミーズさんによる本の読み聞かせでは、物語に引き込まれるように聞いている児童が多く見られました。マミーズさん、ありがとうございました。

     3年生は「本気の本木」を掲示しています。児童が読んだ本の分類の色が葉っぱとして貼られていきます。きれいな木にするためにもいろいろな種類の本を読んでいきましょう!

  • 5月24日 体で表現 2年生

    公開日
    2022/05/24
    更新日
    2022/05/24

    各学年

     2年生の音楽は「小さな畑」「BINGO」など,体を使いながら歌う曲を学習しています。
     音の大小に合わせて,リズムに合わせて,歌詞に合わせて体を上手に使いながら楽しく歌っていました。

  • 5月24日 読み聞かせ 4年生

    公開日
    2022/05/24
    更新日
    2022/05/24

    各学年

     読書週間中、マミーズさん・図書係・担任、いろいろな人に読み聞かせをしてもらっています。自分で読むときとは違う面白さがありますね。

  • 5月24日 誰かの喜びのために 5年生

    公開日
    2022/05/24
    更新日
    2022/05/24

    各学年



     1組でマミーズさんの
     読み聞かせがありました。
     今年度初めてで子どもたちも
     喜んでいました。

     内容は興味深く
     おもしろかったですね。
     ありがとうございました。

     2組もお楽しみに!


     今日と明日の二日間で
     緑の羽根募金活動が
     あります。

     「1円玉80枚で
      袋がいっぱいだよ!」

     少しの積み重ねが
     大事ですね。

     誰かにとって
     大きな力になります。