-
運動場の芝剥がし作業をしました。
- 公開日
- 2020/10/31
- 更新日
- 2020/10/31
学校行事
10月31日(土)の午前中に運動場の芝剥がし作業をしました。バスケットコートを整備して使いやすくするためです。学校運営協働協議会の運営委員の皆様をはじめ、PTA役員・委員の皆様、山名小の職員、そして手伝いに来てくれた子どもたちが一丸となって作業をした結果、たくさんの芝生をとることができました。お休みのときにもかかわらず、山名小の子どもたちのために作業をしていただき、ありがとうございました。
-
10月30日 会社活動 4年生
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
各学年
学校生活をより楽しいものにするために、会社活動を行っています。
今日はそれぞれの会社が出し物を考え発表会を行いました。
どの会社もハロウィンにちなんだもので、みんなを楽しませるための工夫がよく考えられていました。 -
10月30日 落ち葉拾い 3年生
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/30
各学年
今日から約一ヶ月間の
「落ち葉拾い月間」が
スタートします。
木曽川堤防清掃で地域を
きれいにした後は
山名小学校をきれいにする。
山名っ子みんなで取り組みます!
「えっ、もう終わり?」
「もっとやりたい!」
そんな声がたくさん
聞こえてきました。
集中して…いや
まさに『全集中』して
取り組めたからだと
思います!
-
10月29日 太く大きく 5年生
- 公開日
- 2020/10/30
- 更新日
- 2020/10/29
各学年
みんなが植えた大根が、太く、大きくなっています。
そんな大根をみて、堂々と立派に成長していく5年生と似ているなと感じました。
野外学習に向けて、自分の役割を責任もって行おうという意識が高まってきている5年生。とても頼もしいです! -
10月28日 町たんけん 2年生
- 公開日
- 2020/10/28
- 更新日
- 2020/10/28
各学年
先週は1組、今週は2組が、4つのグループに分かれて町たんけんに出かけました。
壽俵屋さん、ハニダさんでは、中を見学させてもらい、お話も伺いました。神明社や山那神社では、見つけたものをたくさんメモしました。大きな機械や実物を見せていただいたり、地図を見ながら安全に目的地まで歩いたり、学校ではできない貴重な体験をすることができました。
教室に帰ってくると、驚いたこと、見せてもらったことなどを嬉しそうに話していました。発表会が楽しみです。
壽俵屋の皆さん、株式会社ハニダの皆さん、ありがとうございました。 -
10月27日 給食調理場見学 1年生
- 公開日
- 2020/10/27
- 更新日
- 2020/10/27
各学年
給食調理場へ見学に行ってきました。
毎日約3200食作っているだけあって、大きな釜にたくさんの食材を入れていました。
釜をかきまぜるスパテラは、1年生の身長よりも大きく、びっくりしていました。
おいしく作るには、計量が大切だそうです!
子どもたちの感想には、「蒸気が熱そう」「給食を作ってくれている人は大変そう」「給食が今までよりおいしく感じる」などが書かれていました。
-
10月27日 テープカッター 6年
- 公開日
- 2020/10/27
- 更新日
- 2020/10/27
各学年
図工で製作中のテープカッター。
細部まで丁寧に作業を進めています。
次回は、ニス塗りです。 -
10月26日 木曽川堤防清掃 4年生
- 公開日
- 2020/10/27
- 更新日
- 2020/10/27
各学年
木曽川堤防清掃に出かけました。
美しく保たれており、ごみはほとんどありませんでしたが、道に落ちている枯葉や草木をビニール袋がいっぱいになるまでひろう子どもたちの姿が頼もしく感じました。
自分たちの町をきれいにしようという思いが感じられる素敵な時間になりました。
-
10月26日 みんなの町をきれいにしよう! 5年生
- 公開日
- 2020/10/26
- 更新日
- 2020/10/26
各学年
木曽川堤防がありました。
細かいところまで丁寧に見て、ゴミや落ち葉を袋たくさん集めました。
自分の住む町は、自分できれいにする!
学校の教室だけでなく、地域の公園も同じです!
一生懸命、取り組む姿から、この町を大切にしたいという気持ちが伝わってきました。その気持ちを、どんなときも心にもっておきたいですね。
-
10月26日 木曽川堤防掃除 1年生
- 公開日
- 2020/10/26
- 更新日
- 2020/10/26
各学年
気持ちのよい秋晴れの中、堤防清掃に行ってきました。
1年生は、公園内の掃除です。
マナーを守って公園を使っている人が多いため、ほとんどゴミは落ちていません!
みんな楽しく草取りをしました。 -
10月26日 木曽川堤防清掃 2年生
- 公開日
- 2020/10/26
- 更新日
- 2020/10/26
各学年
2年生は、遊具周辺の掃除をしました。ゴミはあまり落ちていなかったので、落ち葉拾いや草取りをしました。遠足や虫取りで訪れたこともある扶桑緑地公園。これからも、きれいな公園を維持していきたいですね。
-
10月26日 木曽川堤防清掃 3年生
- 公開日
- 2020/10/26
- 更新日
- 2020/10/26
各学年
今日は、年に一度の
木曽川堤防清掃の日です。
春の遠足や秋見つけ
ジョギング大会など
さまざまな場面でお世話に
なっている場所です。
自分たちが使っているところは
自分たちの手できれいにする。
一生懸命がんばりました!
-
10月26日 木曽川堤防清掃 6年生
- 公開日
- 2020/10/26
- 更新日
- 2020/10/26
各学年
今日は5時間に木曽川堤防清掃がありました。
6年生は扶桑緑地公園のゴミや落ち葉を拾いました。
子どもたちはゴミが思っていたより落ちていたことに驚きながらも、みんなで使う場所はきれいに使いたいという思いを抱いていました。
学校内もみんなで使う場所です。きれいに使っていきたいですね! -
10月22日 学習の様子 4年生
- 公開日
- 2020/10/22
- 更新日
- 2020/10/22
各学年
どの教科の学習にも、一生懸命取り組んでいます。
算数科では、面積の学習をしています。新しく覚える単位が多くあるので、忘れてしまわないようしっかりと復習しておきましょう。
「平方メートル」「平方キロメートル」「アール」「ヘクタール」などです。
ここで問題
たて400cm、横2mの長方形の面積は何平方メートルでしょう。 -
10月22日 『応用力』 3年生
- 公開日
- 2020/10/22
- 更新日
- 2020/10/22
各学年
年度当初,3年生はトイレのスリッパの整頓がなかなかできませんでした。
その課題が克服され,最近はきれいにスリッパが並べられています。
体育のハードルの授業後の休み時間。
担任が所用で職員室に戻っている間に,子どもたちだけでハードルを片付けてくれていました。
写真のようにとてもきれいに並べて…。
トイレのスリッパの経験が,ハードルの片付けに生きています。
「やるなぁ」と思わずうなってしまいました。
きれいに片付けてくれてありがとう! -
10月21日 美味しく育ってね! 5年生
- 公開日
- 2020/10/21
- 更新日
- 2020/10/21
各学年
大根畑の除草作業をしました!
子どもたちは、黙々と草をぬいていました。今日、一生懸命、草を抜いたことで、大根はどんどん大きく育ってくれます。
次回の収穫が楽しみですね!
-
10月21日 水道出前授業 4年生
- 公開日
- 2020/10/21
- 更新日
- 2020/10/21
各学年
丹羽広域事務組合水道部の皆様による「水の大切さと役割」についての講話を聞きました。
蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水ですが、とても大切な資源であることを学びました。
「節水を心掛けよう」という感想をもつ児童が多く見られたので、生活に役立てていってほしいと思います。
-
10月21日 初めての絵具 1年生
- 公開日
- 2020/10/21
- 更新日
- 2020/10/21
各学年
絵具を使って、シャボン玉の絵に色をぬりました。
始めて絵具を使う子が多く、絵具の学習をとても楽しみにしていたようです。
水入れや道具の使い方、道具を置く位置を確認して、早速ぬってみます。
2色を混ぜて、好きな色が出てきたときは、とっても嬉しそうでした。
図工で絵を描く楽しみが増えました。 -
10月20日 ジュースに含まれる糖分 4年生
- 公開日
- 2020/10/20
- 更新日
- 2020/10/20
各学年
給食後、栄養教諭より「清涼飲料水に含まれる糖分」について話を聞きました。
なじみのあるジュースには、多くの糖分が含まれていることを知り、何回かに分けて飲んだり、特別なときだけ飲んだりするなど、飲みすぎないための工夫について考えました。
生活習慣病の予防として、今後の生活に役立てっていってほしいと思います。
-
10月20日 学んだことを… 3年生
- 公開日
- 2020/10/20
- 更新日
- 2020/10/20
各学年
ちいちゃんのかげおくりの
学習で「かげおくり」を学びました。
理科の授業を終えて
教室に戻らずしばらく
自分のかげを眺めています。
「かげおくりの
よくできそうな空だなあ」
「ひとおつ、ふたあつ…」
そんな声が聞こえてきそうです。