-
10月8日 運動会の練習が始まっています
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
校長室だより
各学年で、運動会の練習が本格化してきました。
そんな中、くすのきタイムには、体育館で応援団の児童の声に合わせて、元気いっぱいの声が響き渡っていました。
みんなで声をそろえ、気持ちを一つにして取り組む姿からは「仲間と力を合わせてがんばろう」という思いが伝わってきます。
運動会の練習を重ねる中で、一人一人が自信を付け、クラスの絆がさらに深まっていくんだと思います。
子どもたちみんなのがんばりを心から応援していきたいと思います。
-
10月7日 教科書を読む
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長室だより
毎日の宿題で音読がでる学級は多いと思います。
国語の授業では、教科書を読むことは、やはり基本になります。また、読み方は、子どもの発達段階に合わせて変化していくとも思っています。
高学年の国語の授業で教科書を読むことは、単なる「読む作業」ではありません。物語を味わい、登場人物の気持ちを考え、作者の意図に迫ったり、内容を要約したりする入り口です。迷ったときに、立ち返るのはいつも「教科書を読むこと」です。
そのときは、無理をせず、自分のペースで、自分が納得できる読み方で、丁寧に読んでみると考えていたことが思い浮かんでくることが多いです。
こうした読みの基盤が身に付いてくれば、自分の考え、根拠をもって話したり書いたりできるようになってくると思います。
この写真でも、子どもたちは、最初は立ってはいますが、自分のペースで教科書を読み、課題についての根拠が見つかると座ってまとめ始めました。
全員で読む音読、句点で区切って読む音読などいろいろありますが、教科書を読み込むには、静かに自分のペースで読むことも大切だと感じて授業を見て回っています。
-
10月7日 頭の距離、ちかっ!
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長室だより
2年生の生活科の時間の学習の様子です。
扶桑町にある施設などを地図から探していますが、子どもたちは身近な題材に興味津々。
子どもたちが夢中になればなるほど、友達との頭の距離が近寄り、声が弾んできました。
コロナ禍の際は、絶対にできなかった学習方法ですが、今日の授業の姿を見ていると、改めて人との関わりの中で学ぶことの大切さを感じました。
-
10月6日 交通安全教室を行いました
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長室だより
自転車に乗るときのルールについて学ぶ交通安全教室を実施しました。今回は、実際に自転車に乗って安全な乗り方や注意点など体験的に学ぶ講習です。
愛知県警自転車対策専従部隊「BーForce」の皆さん、犬山警察署、扶桑町防災安全課に加え多くのボランティアの方々や本校の卒業生にもご協力いただきました。また、大口町北地域自治組織からは、自転車の貸し出しや準備、運営のアドバイスもいただきました。
このように、たくさんの方々のご支援とご協力のおかげで、とても有意義な学びの場を作ることができました。心より感謝申し上げます。
講習では、子どもたちもいつも以上に一時停止や周囲の確認などに注意を払いながら走行しており、真剣な様子が見られました。実際に自転車に乗って体験することで、学んだことがより身に付き、今後の安全な行動につながっていくことを期待しています。
交通事故はいつ・どこで・誰にでも起こり得るものです。今回の学びを「自分の命を守る大切なこと」として自分ごととして受け止め、日々の生活の中で意識して行動してほしいと思います。
-
10月2日 広がる笑顔
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
校長室だより
「What ○○ do you like?」「I Like ○○」
今日は、この文章の使い方を身に付け、友達の好きなものをいろいろ知る学習です。
友達と会話をする前に、この文法を使い、ALTが作った「スリーヒントクイズ」で大盛り上がり。
笑顔で問題を出すALT。答えが分かると子どもたちの笑顔が増えていく教室。
笑顔が伝染していました。
心地よい教室の雰囲気の中、私も一緒にクイズの答えを考えましたが、子どもたちのようにはひらめきませんでした・・・。
-
10月2日 「他者参照」で自分の考えを深める
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/03
校長室だより
「自分の考えを書きましょう」と言っても全員が書けないときもあります。
また、自分の考えに、自信をもてる根拠がないときもあります。
タブレット端末を使った授業では、すぐに友達の考えを見ることができます。
そして、友達の考えを参考にしながら自分の考えをもったり、深めたりしていきます。
話し合いをしなくてもタブレット端末があれば協働的な学びが成り立ちます。
課題に対して分からないときに安易な方法をとることは、指導していかなくてはいけません。
しかし、友達の考えをそのまま自分の考えにする児童は少ないです。
子どもたちは、自分たちの中で「他者参照」を理解し学びに向かっています。
-
9月30日 コキアのほうき
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
校長室だより
4月から育てたコキアは、夏には鮮やかな緑、秋に入ると赤く染まり、私たちを楽しませてくれました。
今日は、そのコキアを使って、ほうき作りを楽しみました。
子どもたちは一本一本丁寧に実や葉を取り除きながら、作業を進めていました。
作り終えた後も、作った場所の掃除をきちんと協力して行う姿が見られとても頼もしかったです。
最後まで子どもたちは楽しそうに作業を行っていました。
子どもたちの「やってみたい」「作ってみたい」がとても大切だと感じた1時間になりました。
世界に一つだけの素敵なオリジナルほうきが完成しました。
-
9月30日 芸術の秋
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
校長室だより
4年生の教室を覗くと、歯ブラシ、スポンジ、網、たこ糸、ビー玉・・・、いろいろなものを使って画用紙に絵を描いていました。
いつもとは少し違った面白い模様がたくさん!
中にはとても大胆に歯ブラシをはじいたり、ビー玉を転がしたり、まさに「芸術は、爆発だ!」という感じです。
今日学んだ技法を使って、自分の心の中の夢模様を描きます。
型にはまらない、面白い作品ができるのが今から楽しみです。
-
9月27日 PTA運営委員会
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
校長室だより
環境整備後にPTA運営委員会が行われました。
本日は、具体的な活動の協議の後、「持続可能なPTA活動」について来年度以降のPTAについて話し合いが行われました。
「仕方なく参加する」のではなく、みんなが「自分から関わってよかった」と思うことができるPTAを目指し、PTAの皆様と一緒に学校も考えていきたいと思います。
今日は、環境整備からありがとうございました。
-
9月26日 電気の使い方をプログラミングで工夫!
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
校長室だより
6年生の理科では、プログラミングを活用して「電気を無駄に使わず、必要なときだけ明かりをつける」という課題に挑戦しました。
まずは、シミュレーションでプログラムの仕組みを理解し、操作に慣れる練習からスタート。
いざ本番では、実際に自分たちでプログラムを組み、条件に合った点灯の仕方を考えました。
課題をクリアした子どもたちは、さらに自分のアイデアを生かしてオリジナルのプログラムつくりにも挑戦。
思いもよらないユニークな作品が次々と生まれ、子どもたちの発想力と探究心に驚かされました。
、
-
9月26日 分数ばば抜き
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校長室だより
5年生になってくると、算数も随分と難しくなってきます。
今日は、等しい分数を見つけるためには、どうすればよいのかを課題に授業が行われていました。
まとめを行った後は、「分数ばば抜き」で、身に付いた知識が本物かどうか確かめていました。
みんな早く手持ちのカードをなくすために、どの分数を引けば等しくなるのか必死になって考えてゲームに臨んでいました。
結構苦戦していた人もいたかも・・・(がんばれ!)。
-
9月26日 黒板解放!
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校長室だより
6年生の道徳の時間の様子です。
グループで話し合いをしたことを、代表の児童が黒板に書いていました。
最近、タブレット端末を使って、意見交流する授業が盛んですが、黒板に子どもたち自身が考えを書くのもやっぱりよいですね。
子どもたちは、アクティブに授業に参加し、楽しそうでした。
-
9月26日 前期にがんばったこと
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校長室だより
前期終了まで残すところ2週間となりました。
そろそろ前期の振り返りをしている学級もあります。
2年生の学級を覗くと、前期がんばったことの発表会を行っていました。
自信をもって堂々と発表する姿、友達の発表を聴く教室の雰囲気、そして聴き終わった後に拍手をおくる姿を見て、心が温かくなりました。
この半年間の成長を感じる姿でした。
-
9月25日 白熱!!
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
校長室だより
「お米の販売価格を、5キロ 3,500円より安くするべきか?」
5年生の社会科の授業では、子どもたちの関心をひくテーマを基に白熱した討論が行われていました。
自分の考えを伝えたくて天井に突き刺さるくらい勢いよく手を挙げる子、友達の意見を聞きながら自分の考えを見つめ直す子、自分の考えを伝えたくて大きなジェスチャーで話す子・・・。
意見を交わす中で、お互いの考えを尊重し合いながら学ぶ姿がたくさん見られました。
話し合いは、価格のことだけにとどまらず、日本の農業の課題などにも視点が広がっていきました。
身近な話題から社会の課題へと考えを深めていく姿に、子どもたちの確かな成長を感じられます。
-
9月25日 ひまわりタイム
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
校長室だより
山名っ子の子どもたちの関係つくりの一つである「ひまわりタイム」。
この時間は、笑顔で話をする子どもの姿をたくさん見ることができます。
私の大好きな時間の一つです。
ただ、全学年の子どもたちの様子を見ようとすると、どうしても子どもたちの話を聴くことが中途半端になってしまいます。
しかし、「ひまわりタイム」がある週は、ひまわり週間として、子どもたちは「ひまわりタイム」で身に付けたことを意識して過ごします。
そのため、授業中の子どもたちの様子から、この時間のつながりをしっかりと感じています。
-
9月25日 やなっ子タイム
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
校長室だより
今週は、随分と過ごしやすくなりました。
9月に入って初めて「やなっ子タイム」を外で過ごすことができました。
運動場では、多くの子どもたちが走り回ったり、ボール遊びをしたりしていました。
先生たちも一緒に「やなっ子タイム」を満喫しました。
-
9月25日 第2回学校運営協働協議会
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
校長室だより
昨日、第2回学校運営協働協議会が行われました。
今回は、児童の学習の様子や学校の施設も見ていただきました。
その後の協議会では、地域と学校、地域と子どもたちのつながりや学校ボランティアの実情や活動の周知について等の協議が行われました。
予定の時間をオーバーするほどの熟議でした。
改めて運営協働協議会の皆様が、学校の応援団として学校の運営を支えていただいていることを感じ、大変心強くなりました。
会の終了後は、環境ボランティアの方々と一緒に、草刈りも一緒に行ってくださり本当にありがとうございました。
-
9月22日 避難訓練
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
校長室だより
本日の避難訓練は、地震発生した後に火災が起こる設定で行われました。
災害が起きたときに、自分の命、そして、大切な人の命を守るには、訓練を本番のような気持ちで行うことが大切なことの一つです。今日の子どもたちの避難訓練に臨む姿は、とても立派でした。
また、今日は、丹羽消防署の方にも参加していただき、災害時の教職員の動き等についてもご指導いただきました。
今後も、子どもたちの安全な環境つくりに努めていきたいと思います。
-
9月22日 成長の芽生えを感じます
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
校長室だより
2年生の国語の授業では、グループ学習に取り組みました。
2年生には、少し難しいと思っていた活動ですが、子どもたちは友達の考えに耳を傾けながら、自分の考えをノートにしっかりと書いていました。
ペアでの話し合いから少しずつ広がり、仲間と学び会う楽しさを少しずつ実感しているようです。
友達と学び合う楽しさを感じて成長していってほしいと思っています。
-
9月19日 安心して語り合える教室
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
校長室だより
4年生の国語の授業の様子です。一つの題材について二つの異なる考えの根拠を出し合っていました。帽子をかぶっている・いないでグループ分けして、自分の考えを相手に伝えていました。子どもたちは「自分の思いを伝えたい!」という気持ちにあふれ、身振り手振りを交えながら一生懸命説明していました。相手の意見にも真剣に耳を傾け、友達と考えが違っていても安心して自分の考えを表現できる姿に、学級の温かさを感じます。また、友達の考えを聴いて帽子をかぶったり、脱いだりと自分の考えを見直す姿に学びの深まりを感じました。