-
9月12日 洗濯ごしごし 6年生
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
各学年
家庭科の学習で
雑巾を洗濯しました。
手洗いでごしごし!!
汚れが落ちると
使う前のような白い雑巾に。
手洗いの大変さを実感し
昔の人のすごさを感じている子もいました。
貴重な経験になりましたね!
-
9月12日 体験を通して学ぶ 3年生
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
各学年
今週は、理科や算数で体験しながら学びを深めました。
理科では、日なたと日かげの地面の様子を土の色や触り心地で比べてみたり、温度計の使い方を確認したりしました。
算数では、巻尺をもって学校のシンボルであるくすのきの太さを測りに行きました。
実際に触ったり、見たりすることで、
「じゃあ、こっちはどうなっているのかな?」「もっと◯◯してみたいな」
と、もっと知りたい学びたい気持ちが高まってきました。
-
9月12日 手話講座 5年生
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
各学年
福祉体験で講師の先生をお招きして「手話講座」をしていただきました。
耳の聞こえない方とのコミュニケーションの取り方を知ったり
自分の名前の伝え方を教えていただきました。
どの子も講師の先生の手や口の動きをよく見て、楽しく手話の世界に触れました。
手話を知った後に
講師の先生に自分の名前を「伝えたい!」と意欲的に関わりに行く姿が素敵でした!!
耳の聞こえない方のためにできることを、これからも考えていきましょう。
-
9月10日 栄養指導 5年生
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
各学年
今日は、栄養士の先生にお越しいただき、食糧生産について教えていただきました。
国内の食料自給率が低下していることや、給食には、愛知県産の食材が多く使われていることを知り、地産地消の大切さに気付きました。
今後の食事との向き合い方を考えるよい機会になりました。
-
9月11日 ペア遊び 6年生
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
各学年
昨日の山名っ子タイムは
ペア学年の1年生と遊びました。
1組は体育館で「フラフープ渡し」
2組は多目的室で「新聞合戦」をしました。
久しぶりに遊んだのでとても楽しかったですね。
自分たちで遊びを考え
1年生のために協力する6年生の姿がありました。
-
9月11日 新聞を読もう 5年生
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
各学年
国語の時間は、新聞の読み方を勉強しています。
意外と知らない一面の構成や読む順番を知り、楽しみながら新聞を読んでいました。
次回は、全国紙と地方紙の違い探していきます。
-
9月11日 協力ゲーム
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
各学年
今日は、自立活動で「どんなことを頑張るのか」を一人ひとりが考えてから、活動に取り組みました。
自分で目標を立て、みんなと仲良く活動するために大切にしたいことを話し合ってからスタートしました。
「ちくちく言葉を使わない」
「応援する」
活動の中では、優しい言葉をかけたり、「がんばれ!」と励まし合ったりする姿がたくさん見られました。
子どもたちのやさしさや思いやりがみえた、あたたかい時間になりました。 -
9月10日 ペア集会 1年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
各学年
今日の山名っ子タイムは、6年生と一緒に楽しくゲームをしました。
フラフープリレーでは、苦戦しながらもペアの子と工夫して輪をくぐり、ゴールを目指していました。
より一層6年生と仲が深まりましたね♪
-
9月10日 さつまいも掘り 2年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/11
各学年
5月に子どもたちが植えたさつまいもを、自分たちの手で収穫しました。始めは土に触れるのを嫌がる様子もありましたが、いざやってみると、汚れるのも関係なしにどんどん芋掘りに熱中していきました。スコップで掘り、芋の周りの土を手で丁寧に払い、最後は仲間と協力して引き抜く姿は、とても素晴らしかったです。本日収穫したさつまいもは、後日授業で調理して、おいしくいただく予定です。
今日を迎えるにあたり、畑を貸してくださった方、収穫を手伝ってくださった方など、地域の方々から非常にたくさんの協力をいただきました。関わってくださった全ての方への感謝の気持ちを忘れず、今後も学校生活を送っていきましょう。
-
9月10日 守口大根漬け込み体験③ 5年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
各学年
今日は、3回目(最後)の守口大根漬け込み体験がありました。
3年生の時に自分たちで収穫した守口大根を、長い時間をかけてゆっくりと漬け込んできました。
今日もまた、大根の色や酒粕の味が変化していました。
地元の伝統的な食文化に定期的に触れることができ、とてもよい経験をさせていただいています。
2月の完成が待ち遠しいです。
-
9月10日 交通安全教室 3年生
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
各学年
犬山警察署や町役場の方に来ていただき、交通安全に関するお話を聞きました。
安全ってどういうこと?自転車に乗る時に気を付けた方がいいことは?
今までに知っていた交通ルールを改めて確認したり、車の死角について初めて知ったりと学びの多い時間になりました。
-
9月8日 過ごしやすい環境とは 3年生
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
各学年
今日は、養護教諭による保健の授業がありました。
過ごしやすい環境とはどういうものか考えました。
遮光カーテンを閉めたり照明を消したりすると、薄暗く見づらくなったり気分的にも暗くなったり集中できなくなったりしそうという声が上がりました。
暗すぎても明るすぎてもよくない。環境もちょうど良く整えることが大事と気付きました。
-
やろ舞練習 6年生
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
各学年
やろ舞練習が始まりました。リーダーを中心に細かい動きの確認をしながら、何度も踊りました。どんな演技になるのか、とても楽しみです。
-
9月5日 久しぶりの学校 がんばったね! 1年生
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
各学年
夏休みが終わり、久しぶりの学校。早くも一週間が経ちました。
子どもたちは友達と楽しく話したり、外で遊んだりと元気な姿をみせていました。
写真は、月曜日に行った夏休みビンゴと給食の様子です。約一か月ぶりの給食を十分に味わっていました♪
土日はゆっくりと心と身体を休めて、来週からまた元気に来てくださいね!
-
9月5日 1週間がんばりました! 2年生
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
各学年
夏休みが明けて1週間が経ちました。写真は、月曜日に行ったすごろくトークの様子です。夏休みの思い出を振り返りながら、グループで楽しく取り組みました。他にも、運動会に向けて少しずつ練習を始めたり、生活科のおもちゃパーティーに向けて動き出したりしています。
9月、最高のスタートを切ることができました。土日はゆっくり休んで、また来週からもがんばりましょう。
-
9月4日 夏休みの練習の成果は・・・ 5年生
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
各学年
今日は学年体育で「やろまい」をしました。
キレッキレに踊っている人には「鳴子」が授けられました!
中には2つもGETした強者もいました。
夏休みに自主的に練習してきたことが伝わりました。
これから仕上げていくのが楽しみですね!
-
9月2日 太陽とかげの関係は… 3年生
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
各学年
理科の学習では、かげと太陽について学んでいます。
今日は、遮光板を使って、太陽とかげの出る向きの関係について調べました。
遮光板越しに見える緑色の太陽に歓声があがり、かげは太陽の反対側にできるねという気付きがありました。
-
9月1日 お帰りなさい 3年生
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
各学年
夏休みが明けて、教室ににぎやかな声が戻ってきました。
久しぶりの給食は、夏野菜カレーと冷凍みかん。
今日もとても暑い日でしたが、冷凍みかんでちょっぴり涼しくなりました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、明日からも元気にがんばりましょう!
-
9月1日 おかえり 6年生
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
各学年
夏休みが明けました。
6年生全員そろって
迎えることができました。
さらに新しい仲間も増えて
9月からもがんばっていきます!
最高学年として
常に見られる立場として
行動していきましょう。
-
9月1日 おかえりなさい( ´∀`) 5年生
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
各学年
夏休みが終わり、子どもたちが学校にかえってきました!
とても元気そうな様子でホッとしました。
明日からまた、少しずつ前へ進んでいきましょう(^。^)