学校日記

5月19日(火) 今日の給食

公開日
2015/05/19
更新日
2015/05/19

食育

 今日の給食のメニューは、ごはん、ハンバーグのバーベキューソース、ごぼうサラダ、チンゲンサイと豆腐のスープ、牛乳です。

 子どもたちに人気の「ハンバーグ」少し歴史を調べてみました。
ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだと言われています。タルタルステーキとは、13世紀頃ヨーロッパまで攻め込んでいたモンゴロイド系の騎馬民族タルタル人(tartars)が食べていた生肉料理を原型としています。タルタル人は、遠征の際、連れて行った馬を食料にもしました。しかしこの肉は、大変硬く筋張っていたため、食べ易くする工夫がされました。生肉を細かく切り、玉ネギ、コショウ等香辛料で味付けして食べていました。ドイツに伝わったこの肉の料理法は、牛肉・豚肉の合挽き肉に香辛料や玉ネギ、つなぎのパン粉が入った私たちの知るハンバーグの形になっていきます。
18〜20世紀前半に多くのドイツ人がハンブル港から船出し、アメリカに移住しました。アメリカに渡った彼らが、よく食べているひき肉料理をアメリカ人は、「ハンブルク風ステーキ(ハンバーグステーキ)」と呼ぶようになりました。
食の歴史を調べるのもとてもおもしろいです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。検食終了です。