4年生 理科のスケッチに挑戦!
- 公開日
- 2020/04/16
- 更新日
- 2020/04/16
4年生
4月16日(木)
4年生の皆さん、家庭学習は進んでいますか?
来週の家庭学習には、理科ノートP.2「春の始まり」があります。
今日は、“理科のスケッチ”のポイントを紹介するので、ぜひワンランク上の“理科のスケッチ”に挑戦しましょう。
【1 けずった鉛筆を使い、細い線で描く】
りんかくの線は、はっきりと見やすく書くこと。
理科のスケッチは実際の線だけをかくので、線の重ね描きもしないようにしよう。
【2 影はつけない】
影をつけると、影なのか、模様なのかわからなくなる。
だから、余分なものは描かずにすっきり、はっきり描こう。
【3 色ぬりもていねいに】
どんな色があるか、よく見て塗ろう。
一色なのか、色が混ざっているのか、模様があるのか。
分かるように塗ろう。
色を塗る向きにも気をつけて。
【4 背景は描かない】
何が観察したいのか、はっきりさせよう。
観察したいもの以外は描かないよ。
なぜか太陽を描いてしまう人がいるので気をつけて!
【5 気づいたことはメモしよう】
観察して気がついたことは文字でメモしよう。
絵では表しきれないことを、文字として書き加えることで、より詳しいスケッチになるよ。
大事なことは“理科のスケッチ”と“図工のスケッチ”を一緒にしないこと。
“理科のスケッチ”は、「観察したものついて詳しく記録することが目的」だということを忘れないでね。
レベルアップを目指す人は、理科ノートだけでなく、ほかの紙にもどんどん描いてみよう。
めざせ、観察名人!!
ちなみに、「生物」とは、「動物」だけではなく、「植物」のことも表しているよ。
春の虫、鳥、植物などなど、探し出してスケッチしよう。