学校日記

敬 愛 信
〜 学ぶ・きたえる・考える 〜

お知らせ

  • 入学式のご案内

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    お知らせ

    入学式のご案内

    令和7年4月9日(水)午前9時より

    扶桑中学校 体育館


    受 付  〇新入生 教室  午前8時15分~午前8時30分

         〇保護者 体育館玄関

    ※体育館南側に掲示された学級名簿で、学級と出席番号を確認してください。その後、新入生は教室へ移動します。保護者の皆様は体育館玄関にて受付をしてください。

    ※保護者の皆様は、8時45分にはご着席ください。


    ※自転車は体育館南側の駐輪場、または運動場西側をご利用ください。尚、自家用車はご遠慮ください。

  • 愛知駅伝

    公開日
    2024/12/09
    更新日
    2024/12/09

    お知らせ

    12月7日(土)に愛知駅伝が行われ、扶桑町の代表として扶中生2名と卒業生が出場しました。みんな素晴らしい走りでした。応援ありがとうございました。

  • 丹羽ライオンズクラブより、ご寄贈いただきました。

    公開日
    2024/11/25
    更新日
    2024/11/25

    お知らせ

    ご寄贈くださったことに、心より感謝申し上げます。

  • 後期保護者会のお礼

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    お知らせ

     火曜日から木曜日まで、保護者会が行われました。学校での様子をお伝えしたり、ご家庭での生活についてお聞きしたりする大切な機会をいただき、本当にありがとうございました。冬休みに向けて、目標をもって取り組むことができるきっかけにしていただけると幸いです。

  • ジブリパーク公式ガイドブックおよびオリジナル色紙

    公開日
    2024/11/08
    更新日
    2024/11/08

    お知らせ

    ジブリパークより「新装版 ジブリパーク公式ガイドブック」と、宮崎吾朗監督から「直筆サイン入りのオリジナル色紙」を、愛知県内の小中学校にいただきました。
    図書室に入りますので、ぜひ読んでみてください。

    宮崎吾朗監督からのメッセージを紹介します。
     スタジオジブリ作品には「となりのトトロ」のサツキ、「魔女の宅急便」のキキ、「耳をすませば」の雫、「千と千尋の神隠し」の千尋や、「アーヤと魔女」のアーヤなど、10代以下の魅力的な主人公が登場します。
     そんな主人公たちと同じ年頃の皆さんに、もっとジブリパークを知ってもらいたいと考え、このたび、ジブリパーク公式ガイドブックを各学校に一冊ずつ贈ることになりました。
     いつかジブリパークに遊びに来てください。そして、沢山あるスタジオジブリの作品を観てもらえると嬉しいです。きっと新しい発見や感動があると思います。

  • 犬山ロータリークラブより楽器補助部材及び楽器修理費をいただきました。

    公開日
    2024/11/08
    更新日
    2024/11/08

    お知らせ

    犬山ロータリークラブより楽器補助部材及び楽器修理費をいただきました。吹奏楽部が使用しているアルトサックスやシンバルスタンドの修理費などに充てました。おかげさまで、楽器練習に取り組むことができています。
    扶桑中学校の生徒のために、ありがとうございました。

  • 表彰伝達・認証式

    公開日
    2024/11/05
    更新日
    2024/11/05

    お知らせ

     表彰伝達があり、各部活動の上位入賞者が表彰されました。その後、学級三役、委員会の委員長・副委員長の認証式を行い、それぞれの代表者が校長先生から認証書を受け取りました。これからもよりよい学校生活を送るために、活動に一生懸命取り組んでほしいと思います。

  • 本日の資源リサイクル活動について

    公開日
    2024/10/26
    更新日
    2024/10/26

    お知らせ

    画像はありません

    天気にも恵まれ、実施します。
    ご協力をお願いいたします。

  • 愛知県公立高校Web出願システム・全県試行について

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    お知らせ

    画像はありません

     昨日から、愛知県教育委員会では公立高校のWeb出願システム・全県試行(お試し)が実施されています。本校でも、明日から出願情報登録の承認作業に入っていきますので、早めにご参加ください。
     来週の29日(火)までに、出願情報の登録をお願いたします。
     なお、本校HPの右欄に、公立Web出願システム・全県試行についての案内(扶桑中版)及びWeb出願マニュアルを掲載しましたので、ご参考にしてください。

  • 本日の体育祭について

    公開日
    2024/10/05
    更新日
    2024/10/05

    お知らせ

    画像はありません

    本日は体育祭を実施いたします。
    8時45分以降、準備ができ次第開始いたします。

  • 環境・緑化委員会 緑の羽根の募金活動

    公開日
    2024/05/15
    更新日
    2024/05/15

    お知らせ

     環境・緑化委員会では、緑の羽根の募金活動を行っています。たくさんの生徒のみなさんと先生方にご協力していただいており、本当に感謝しています。明日が最終日となります。ご協力をよろしくお願いします。

  • 本日(10月21日)の資源リサイクル活動について

    公開日
    2023/10/21
    更新日
    2023/10/21

    お知らせ

    画像はありません

    おはようございます。
    本日の資源リサイクル活動は予定通り実施いたします。
    ご協力よろしくお願いいたします。

  • 男子バスケットボール部 秋季合同練習会2回戦

    公開日
    2023/10/15
    更新日
    2023/10/15

    お知らせ

    画像はありません

    本日、秋季合同練習会の2回戦が行われました。岩倉南部中学校との試合は、112対34と快勝しました。ベンチメンバー全員が出場をして、チームで勝利を掴むことができました。来週は犬山中学校と準決勝が行われます。夏の大会のリベンジをしましょう‼︎保護者の皆様、本日も応援ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
    (応援するのに夢中で写真を撮り忘れました。すいません。)

  • 尾北支所大会:天候による変更のお知らせ

    公開日
    2023/07/08
    更新日
    2023/07/08

    お知らせ

    画像はありません

    サッカーは、開始時刻が早まります。
    第1試合  9:20
    第2試合 10:45
    第3試合 12:10
    第4試合 13:35
    よろしくお願いいたします。

  • 本日(6月2日)の下校について

    公開日
    2023/06/02
    更新日
    2023/06/02

    お知らせ

    画像はありません

    本日は、豪雨が予想されるため、給食後13時40分に下校をします。急な変更になりますが、よろしくお願いします。

  • 資源リサイクル活動

    公開日
    2023/05/27
    更新日
    2023/05/27

    お知らせ

    画像はありません

    本日の資源リサイクル活動は予定通り実施いたします。ご協力よろしくお願い致します。

  • 町内小中学校の4〜7月分給食費の無償化について

    公開日
    2023/04/13
    更新日
    2023/04/13

    お知らせ

    画像はありません

    扶桑町教育委員会からのお知らせです。

    扶桑町では、物価高騰における子育て世帯支援事業として、4月分から7月分までの給食費を無償といたしました。本日、お子さまを通してお手紙を配付いたしましたので、そちらをご確認ください。

  • 学而門

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    お知らせ

    扶桑町児童センター「ひまわり」の建設にともない,これまでの正門を学而門としました。
    本日,校長先生より生徒のみなさんに紹介をしました。

  • 謹賀新年

    公開日
    2023/01/01
    更新日
    2023/01/01

    お知らせ

    あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願い致します。

  • 主体的に学ぶ 2年生 数学

    公開日
    2022/12/12
    更新日
    2022/12/12

    お知らせ

     既習事項の「対頂角は等しいこと」や「三角形の外角の性質」などを用いて,星形の角の和が180度になる理由を説明し合いました。個人での考えをグループで共有し,まなボードを用いて説明することで考えを深めていました。