-
11月28日 芸術鑑賞会
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
学校行事
劇団うりんこさんの「くもばんばとぎんのくつした」を鑑賞しました。
楽しく心温まるお話で、最後まで真剣に見ていました。
-
11月28日 英語で道案内! 5年生
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
各学年
今日は、外国語のスピーキングテストをしました。
内容は「英語で道案内!」です。
「Turn left」や「Go straight」など、これまで学習してきた表現を上手く使いながら、目的地までの生き方をALTのデイジー先生に伝えました。
-
11月27日 栄養指導 4年生
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
各学年
栄養教諭の先生と一緒に給食を食べ、学校給食について教えていただきました。
給食には愛知県産の野菜がたくさん出ていること、12月には扶桑町産の野菜もたくさん出ることを知り、子どもたちから歓声が上がりました。
地域の方が大切に育ててくださった野菜を、大切にいただきます。
-
11月27日 ゲームを通して 6年生
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
各学年
外国語の学習では
たくさんの例文が出てきます。
歌やゲームなどの活動を通して
たくさんの英語に触れていくことで
楽しく活動しながら学習しています!
-
11月27日 栄養教諭による食育指導
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
校長室だより
今日の食育指導は、給食の食材を通して「地産地消」について学びました。
学校の給食でも愛知県や扶桑町でとれた野菜が使われています。そして、それが献立表に分かるように表示されているのですが、ご存じでしたか(愛知県産は太字で、扶桑町産は太字の下に下線が引かれています)?
今日のツイストパンの小麦は、100%愛知県産という話を聞き子どもたちもびっくり。
「えっ、めちゃくちゃおいしかった!」と笑顔で話す子どもたちも。
食について、発達段階に応じていろいろな面から学ぶことで、食の大切さを感じ取ってもらいたいです。
-
11月27日 友達とつながる学び
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
校長室だより
5年生の国語の時間では、タブレット端末上の「学び合いボード」を使って、友達の考えを参照するだけではなく、自分の考えも伝え合う対話が行われていました。
さすが5年生。友達の考えが自分の考えを深めてくれることを理解していて、タブレット端末で意欲的に考えを伝え合っていました。
その後の全体交流では、広がった気付きや考えをみんなで共有していました。
一つ一つの学びを、子どもたち自身で成長につなげているのを感じる5年生の国語の授業でした。
-
11月27日 繰り下がりのある引き算に挑戦
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
校長室だより
1年生では、算数の山場の一つである「繰り下がりのある引き算」に挑戦中です。
数図ブロックを使いながら声を出して考えることで「10といくつ」で考える方法のよさに気付き、意欲的に学習し、先生が出す問題に前向きに挑戦していました。
少しだけ高い壁を越えたときの子どもたちの表情は自信にあふれていました。
-
11月27日 カラフルな色水を作ろう!
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
校長室だより
1年生の教室を覗くと図工の授業で、カラフルな色水作りに挑戦していました。
グループごとで相談しながら、絵の具の量や水の量を少しずつ変えて「もっと明るい色にしよう」「もっと濃くしてみよう」など、試行錯誤しながらたくさんの色水が生まれ、教室がきれいな色であふれていました。
自分たちで調整する中で、色の変化に気付いたり、友達と意見を合わせたりする姿が見られ、子どもたちにとってはとても楽しい時間になりました。
「片付けるのが、もったいない」という声が聞こえそうです・・・。
-
11月27日 本番まであと1週間 子どもたちの挑戦は続きます
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
校長室だより
1枚目の写真は、昨日のジョギング大会の試走の様子です。
2枚目は、今日の朝のジョギング練習の様子です。
昨日の試走では、自分が本番で目指すタイムを決めるために、自分のペースでゴールを目指してがんばっていました。「自分ならできる」という前向きな気持ちを感じる表情がとても印象的でした。
そして今日から、自分が決めたタイムで走れるように朝のジョギング練習が再スタートしました。冷たい朝の空気の中でも、子どもたちは目標に向かって力強く走り出しています。
本番まであと1週間。子どもたち一人一人の挑戦を、温かく見守り、応援していきたいと思います。
-
11月26日 初1200mラン! 5年生
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
各学年
今日は、ジョギング大会の試走日でした。
5年生は、初めての1200mという距離です。
昨年よりも200m距離が長くなりました。
日々の朝練習や体育の時間に一生懸命取り組み、今日は参加者全員が完走することができました。
目安となるタイムも確認できたので、当日は、自分の目標に向かって頑張る姿に期待します。
-
11月26日 3年生 ジョギング大会試走
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
各学年
今日は、ジョギング大会の試走がありました。「4分30分以内に走り切る」「5分以内に戻ってくる」と、それぞれに目標をもって取り組んでいました。本番のつもりで、どの子も一生懸命走っていました。全員が最後まで走り切ることができました。本番も目標をもって取り組めるといいですね。
-
11月26日 つまおり傘の工房を見学して 3年生
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
各学年
昨日、つまおり傘の製作をしている尾関朱傘製作所を訪問し、学んできました。
製作途中のつまおり傘の隣で、数々の質問に答えていただきました。
たくさんの工程があるつまおり傘。作り方や材料、色のひみつなど、くわしく教えていただき、学びが深まりました。
-
11月26日 ジョギング大会試走
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
学校行事
来週のジョギング大会に向けて、本番と同じコースを試走しました。
運動場での練習よりも一層気合が入ったようです。
本番でも力いっぱいがんばりましょう!
-
11月25日 スマイルウィーク
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
校長室だより
今日から後期の「スマイルウィーク」が始まりました。
子どもたち一人一人のお話を、担任が丁寧に、ゆっくりと、言葉になることも、ならない気持ちも、そのまま大切に受け止める1週間です。
話し終えた後には、子どもの肩が少し軽くなったり、子どもの小さな笑顔が増えたりするそんな時間になればと思っています。
-
11月25日 連休明けも元気いっぱいの子どもたち
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
校長室だより
お昼休みにカメラを向けると、あっという間に笑顔とピースサイン姿の子どもたちに囲まれました。久しぶりの学校でも、子どもたちは変わらず元気いっぱいです。思わずこちらまでうれしくなる瞬間です。
もちろん、授業では気持ちを切り替えてしっかりと学びに向かう姿が見られ、給食の時間には「おいしい!」(本日の献立:麻婆豆腐、春巻き、中華サラダ)の声と共に、友達同士でにこやかに会食していました。
大人でも少し心が重くなる4連休明けですが、子どもたちは、学校の日常生活のリズムを大切にしながら笑顔で過ごしています。
-
11月25日 心を照らしてくださるボランティアの皆さん
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
校長室だより
4連休明けの今朝、空はどんより曇り、私自身も心の重さを感じながらの出勤でした。しかし、学校に着くと、その曇った気持ちは一気に晴れやかになりました。
草刈りをして丁寧にならされた駐車場の一角。
プランターの苗が丁寧に間引きされ、花壇のパンジーやビオラも、伸びた茎が摘心されてすっきり整っています。
休日にもかかわらず、学校のことを思い、手を入れてくださったボランティアさんの心遣いが、本当に温かく、そして、背筋が伸びる思いです。
学校をよりよい姿に整えてくださる皆様に、心より感謝申し上げます。
「本当にありがとうございます」
-
第2回資源回収【11月29日(土) 予備日30日(日)】のご協力をお願いします。
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
PTA
山名小学校では、資源回収を11月29日(雨天の場合は30日)に実施します。
ご協力をお願いします。
-
11月20日 自分の歩幅は何cm? 5年生
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
各学年
算数の時間は「平均とその利用」を学習しています。
今日は、平均を使って自分の歩幅を求めました。
学習したことが生活に生きる瞬間は、やはり嬉しいものです。
今後も、学習と生活のつながりを意識した学びを続けていきたいと思います。
-
11月20日 掃除の時間の子どもの姿から
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
校長室だより
朝夕寒くなってきましたが、子どもたちは、掃除の時間にしっかりと水拭きをしています。また、黙々と自分の担当場所を丁寧に掃除する姿も見られます。子どもたちのこういう行動こそが、本校のよさを引き出し、心の豊かさを育んでいると感じます。
これからも、子どもたち一緒に、学校のよいところを大切にしていきたいと思います。
-
11月20日 はなまる1年生 ~道徳の授業参観より~
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
校長室だより
1年生の道徳の授業を参観しました。
お話を聞くときの姿勢がとてもよく、みんな真剣。
その後は、自分の考えをしっかりと言葉にして発表する姿が見られました(全員手を挙げて発表していました)。
また、振り返りでは、タブレット端末を使って自分の学びをまとめていました。
どの場面でも「がんばり」がきらっと光る「はなまる1年生」の姿に力強い歩みを感じました。
