-
11月13日 先生の読み聞かせ
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
学校行事
今日の昼放課に、司書さんと先生による読み聞かせがあり、1~6年生が図書室に集まりました。
今回は、2冊組の本を途中まで聞き、子どもたちの聞きたい方の本を読んでもらいました。時間になってお話が途中で終わると、「続きが知りたい!」「この後、こうなるんじゃない?」と、物語を楽しんでくれていたことが伝わってきました。
どんぐり読書週間は明日で終わります。みんながたくさんの本を借りて読んでいて、各学年の「読書の木」は、例年以上にたくさんのシールが貼られています。保護者の方と一緒に本を読んだ時に貼る、赤いシールも多いです。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。これからも、自分のお気に入りの本を見つけて読んでいってくれるとうれしいです。
-
11月13日 5年生 流れる水のはたらき
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
各学年
流れる水にはどんなはたらきがあるのかを調べるために、
砂場に山や川を作って水を流しました。
山や川は土をしっかり固めて作りましたが、
水の流れで削られていくことに驚いていました。
-
11月13日 1年生も英語の学習をしています
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
校長室だより
1年生も英語の授業が大好きです。
ALTの先生と一緒に、歌やゲームを通して楽しく英語に親しんでいます。
笑顔いっぱいの授業の様子を紹介します。
-
11月13日 日本のリズム
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
校長室だより
4年生は音楽の時間に「日本のリズムと世界のリズム」の学習を行っています。
今日は和太鼓を使ってリズムをとる練習をしていました。心地よい音が音楽室に響き、子どもたちの中には、体でリズムをとっている子もいました。
本校の学区には、今も神楽などの伝統が残る地域も多いですが、昔のように祭り囃子を耳にする機会が少なくなっています。
それでも、リズムや音を聞くだけで心に浮かぶ風景や思い出もあります。
日本の音の文化を、これからも大切にしていきたいものです。
-
11月15日 花壇ボランティアの皆さん、ありがとうございます
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
校長室だより
今日は、花壇ボランティアの皆さんが来てくださり、草を取り、土の状態を整えてくださいました。
夏から育ててきた草花を丁寧に抜き、新しい季節の花を迎える準備が整いました。
来週は、委員会活動でボランティアの皆さんと子どもたちが一緒にパンジーやビオラを植える予定です。
いつも学校の花壇を美しくしてくださるボランティアの皆さんに、心より感謝申し上げます。
-
11月12日 自然災害に備えて 4年生
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
各学年
社会科で、自然災害について学習し、防災用備蓄倉庫の中には何が入っているのか、実際に見てみました。
中には、クラッカーや水、携帯トイレ、毛布、照明器具などたくさんのものが入っており、「いっぱい入ってる!」と驚いていました。
避難所で何日も過ごすことになるかも…と考えると、「それだけでは不十分かもしれない。」「自分の家でも備えておかないといけない。」と発見がありました。
家での防災について話を聞くと、非常持ち出し品が準備してある。家具を固定してあるという家庭がたくさんありました。この機会に、今できる備えを確認してみるとよいですね。
-
11月12日 感染症対策をとりながらの生活【3年生】
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
校長室だより
写真は、感染症対策をしながら元気に学校生活を送っている3年生の様子です。
しかし、残念なことに体調不良者が増加傾向にありますので、明日から3年生は、2日間の学年閉鎖となります。
保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
週末は、外出や人の多い場所への出入りを控え、十分に休養をとっていただければと思います。
月曜日にみんなそろって笑顔で会えるのを楽しみにしています。
-
11月11日 救助袋体験 6年生
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
各学年
今日は救助袋体験をしました。
万が一のことを想定し
3階から救助袋を使って
避難の練習をしました。
最初は怖そうな様子が見られましたが
勇気を出して滑ることができました。
その勇気が自分の命を守ることに
つながっていきますね。
-
11月11日 救助袋体験 5年生
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
各学年
今日は救助袋体験をしました。
初めての経験で、怖さもありましたが楽しく取り組めました。
いざという時は、今日の経験を活かして素早く安全に避難できるとよいと思います。
-
11月10日 紙コップ花火を作ろう! 2年生
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
各学年
国語の教科書の題材である「紙コップ花火」を作りました。今回は誰かに教えてもらうのではなく、教科書の説明を読んで、自分一人の力で制作します。一人ひとりが、教科書の言葉をじっくり読み、間違えないように気をつけながら、集中して取り組んでいました。
-
11月10日 3年生 インフエンザ対策
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
各学年
今日は欠席の多かった3年生。インフルエンザ対策で、今日から給食は前むきで食べました。また、教室の入り口には手洗いチェック表を置いたり、予防でマスクをしたりして対策を始めました。これ以上、拡大しないことを願うばかりです。
-
11月10日 図書館の様子
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
校長室だより
読書週間なので図書館を覗きにいきました。
図書館は子どもたちで混雑しているのかなと思いましたが、寒くなっても、今日は運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿の方が多かったです。
休み時間は、それぞれの好きなことに時間を使い、しっかりパワーを充電して授業に臨んでいるようです。
※ 図書委員の当番の子どもたちの対応が、とても気持ちよかったです。
-
11月7日 小中交流会 3・4組
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
各学年
小中交流会では、風船バレーをして楽しく交流しました。初めて会うほかの小学校の友だちとも協力しながら活動し、笑顔あふれる時間を過ごしました。
-
11月6日 秋の遠足 4年生
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
各学年
+2
4年生は名古屋市科学館に行きました。
プラネタリウムでは、理科で学習した星や望遠鏡について詳しく話を聞きました。
館内は、班ごとに計画を立ててまわりました。人体の不思議やエネルギーについて、実物を見たり楽しく体験したりして学んでいました。
運転手さんに自分から挨拶をしたり、忘れ物をしないように班で声をかけ合ったり、集合時間を守ったり、これまでの学びを生かすことができました。
4年生全員が仲よく過ごし、たくさんの笑顔を見られてうれしかったです。
保護者の皆さま、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。子どもたちは嬉しそうに食べていました。
-
11月7日 秋の遠足 6年生
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
各学年
今日は秋の遠足に行きました。
杉原千畝記念館では、
杉原千畝の生涯について学び
その生き方や考え方に感銘を受けました。
明治村では、授業で学習した明治時代の建物や文化
に触れ、歴史を体感してきました。
たくさんの学びに触れ
充実した遠足になりました。
保護者の皆様
本日は朝早くから、お弁当の準備等ありがとうございました。
-
工業について学びました 5年生
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校行事
5年生は「トヨタ産業技術記念館」と「あいち航空ミュージアム」へ行きました。
当日の変更もありましたが、班で声を掛け合って時間にも余裕を持って
動くことができました。野外学習や普段の生活で身につけた力が、
学校外の場所でも活かされていたこと、とても頼もしく感じました。
とても良い校外学習になったと思います。
今日の見学や学んだことが今後の社会科の「工業」の学習に活かしていきましょう。
お弁当の時間もとても楽しく、笑顔で過ごすことができました。
保護者の皆様、準備やお弁当の用意ありがとうございました。 -
11月6日 3年生 秋の遠足~名古屋港水族館~
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
各学年
秋の遠足で名古屋港水族館へ行ってきました。みんな終始笑顔でした。たくさんの魚を興味津々でした。イルカショーでは、大きな歓声を挙げながら大興奮でした。午後からのレクチャーでも、しっかり話を聞いて、内容の濃いいい質問をして実りある時間となりました。
グループの仲間とも仲良く声を掛け合う姿が見られました。帰りには「もう終わっちゃう」と口にする子もいました。とてもよい秋の遠足となりました。
保護者のみなさま
本日は、準備やお弁当ありがとうございました。また遠足の話をしていただけたらと思います。
-
11月6日 東山動物園に行ってきました! 2年生
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
各学年
2年生は東山動物園に行ってきました。北園を見学した後、レクチャホールで、国語「どうぶつ園のじゅうい」で学んだことを基に、東山動物園の獣医が一体どのような仕事をしているのかを学びました。一言に治療といっても、麻酔・出産・解剖など、とてもたくさんの仕事をしていることを学ぶことができました。
その後は昼食を食べ、各グループが見たい動物を見学しました。ライオンやゴリラなど、間近で見る動物に子どもたちは大興奮でした。
保護者の皆様、お弁当の準備など、ありがとうございました。子どもたちが今日見てきたことや思い出を、ぜひ聞いてあげていただけると、ありがたいです。
-
11月6日 秋の遠足♪ 1年生
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
各学年
1年生は日本モンキーセンターへ行きました。
レクチャーでは、ヤクシマザルの特徴やサルの赤ちゃんの特徴など、さまざまなことを教えてもらいました。お母さんザルにしがみつく赤ちゃんザルの姿がとても印象的でしたね。
そして、お話を聞いた後は、たくさんのサルを観察し、お気に入りのサルを見つけましたね。サルの大きさや色、行動などをこれからの授業でまとめていきましょう。
今日はたくさん歩いたので、疲れもたまっていると思います。ゆっくり休んで、また明日元気に登校してくださいね♪
保護者の皆さま、今日は朝からお弁当のご準備ありがとうございました。子どもたちは、嬉しそうに食べていました。 -
11月5日 キンモクセイの香りから
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
校長室だより
本来ならば、秋の始まりを告げるキンモクセイが、今年も少し遅れて花を咲かせました。その香りに気付き、校内を歩くと、木々が急に色を変え、ザクロの実も赤く染まり始めていました。
夏の猛暑で少しゆっくり訪れた秋。明日の遠足では、見学地での学びと共に、そんな秋の気配をたくさん見つけてきてほしいと思います。
