- 
                
                    10月31日 守口大根漬け込み体験! 4年生- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 各学年 今日は、壽俵屋さんに来ていただき、守口大根の漬け込み体験をさせて頂きました。 はじめに去年収穫した守口大根を塩につけたものを見せて頂きました。 「わー色が違う!」「なんか柔らかくなってる!」など、 去年自分たちが収穫した守口大根との違いに驚いていました! その後は、いよいよ漬け込み体験! 守口大根を樽に入れ、やさしく、心をこめて、酒粕を塗りこみました。 「おいしくな~れ!」 漬け込んだ酒粕をちょっと舐めてみて、 「おいしい!」「ちょっとしょっぱい!「からい!」などなど楽しくできました! 今日漬け込んだものは、壽俵屋さんで預かっていただき、 次は2月に2回目の漬け込みを行います。 次はどんな感じになっているか、変化が楽しみですね^^ 
- 
                
                    10月31日 3年生 消防署見学- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 各学年 今日は、丹羽消防署出張所へ見学に行きました。救急演練や放水演練の消防士さんたちの動きに、驚く子どもたち。その後も、庁署内や消防車などを見せていただき、とても学習になりました。消防士さんたちの分かりやすく、優しい説明に、子どもとちも一生懸命メモを取り、中には書ききれない子もいました。とても、実りある見学となりました。 丹羽消防署のみなさん お忙しいところ、ありがとうございました。 また、今回、スクールボランティアで、4名の方がついてきてくれました。 子どもたちが安全、安心に見学することができました。ありがとうございました。 
- 
                
                    福祉実践教室〜点字について学ぼう〜- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 各学年 福祉実践教室で今日は 目の見えない方のお話と点字を学びました。 目が見えないと、どのようなことに不便を感じるのかを 実体験をもとに丁寧に話していただきました。 「点字」がそのような方々の大きな手助けになっていることも知りました。 実際に点字を書く体験もしました。点字の仕組みも知ることができて、興味が高まったようです。 事後学習として、目の不自由な方たちに自分は何ができるのかを考えていきたいと思います。 
- 
                
                    10月31日 ハロウィンパーティ! 5年生- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 各学年 今日は10月31日、ハロウィンということで各クラスお楽しみ会をしました。 劇やダンス、クイズや抽選会など、子どもたちの豊富なアイディアに驚かされました。 お楽しみ会の回数を重ねるごとに、会のクオリティがどんどんと上がっていきます。 子どもたちの自主性や季節のイベントは、今後も大切にしていきたいと思います。 
- 
                
                    10月31日 地域の皆さん ありがとうございます- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 校長室だより 本日は、消防署見学にその引率のボランティアの皆さん、点字の講師の先生および点字サークルの皆さん、守口大根の漬け込み体験でお世話になったお店の方々、そして、それをコーディネイトしていただいた社会福祉協議会、町役場の方々など多くの地域の皆様にお力添えいただきました。 子どもたちは、地域の皆様の温かいご支援のもとで、教室を越えた学びの時間を過ごすことができました。 本校の教育活動が、地域の皆様に支えられて成り立っていることを改めて感じる一日となりました。 ご協力くださった皆様には心より感謝申し上げます。 
- 
                
                    10月31日 友達の本音に笑顔があふれて- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 校長室だより 6年生の道徳の授業の様子です。 友達のロールプレーを見る際には、友達の考えや表情を知りたくて、全員が自然に体ごと発表者に向けて、食い入るように見つめていました。 一人一人が吾を語り、その本音に笑顔があふれ出ていた授業でした。 
- 
                
                    10月31日 遠足に行く前に- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 校長室だより 1年生は、来週の遠足で「日本モンキーパーク」に行きます。 その遠足を充実させるためにタブレット端末を使って「さる調べ」をしていました。 操作するのも随分早くなり、1年生の子どもたちにとってタブレット端末は、立派な学習道具となっています。 子どもたちの「成長のスピード」と共に、子どもたちと私の「理解するまでのスピードの差」を感じています・・・。 
- 
                
                    10月31日 子どもの言葉に耳を傾けて- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 校長室だより 調べ学習などで、インターネットの内容をそのまままとめると、難しい言葉が多く、自分の言葉でないため十分に理解できていない場合があります。そうなると、一生懸命に発表しても聴いている友達の表情もどこか遠くを見ているようになってしまいます。 今日の5年生の算数は、「私は、こう考えたんだ」と自分の言葉で話し始めると、聴いている友達は顔を上げ、身を乗り出して聴き始めました。「それって、どういうこと?」「僕の説明より分かりやすい」などこんな言葉も自然と出ていました。教室が生き生きしていました。 学校でも、子どもたちは私たち教師にたくさん話しかけてくれます。その「自分の言葉で語ろうとする言葉」にこれからもしっかりと耳を傾けていきたいと思います。そして、その中に隠されている子どもたちの成長の芽を見つけることを楽しみにしています。 
- 
                
                    10月31日 さわやかな朝のあいさつ運動- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 校長室だより 毎朝6年生の女子児童数人が、登校してくる児童に元気な声であいさつをして迎えてくれます。 さわやかな「おはようございます!」の声が運動場に響き渡り、毎朝明るい気持ちでスタートしています。 ※ 写真には写っていませんが、いつも一緒に活動している児童もいます。 
- 
                
                    10月30日 どんぐりと落ち葉を拾ったよ 1年生- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 各学年 今日は、秋探しをするために緑地公園へ行きました。 いろいろな大きさのどんぐりや、色鮮やかな落ち葉を拾うことができましたね。 学校に到着したら、自分が拾ったものを運動場に並べました。 リスを作ったり、大きなハートを作ったり…。素敵な作品になりましたね。 ボランティアの皆様 学校から緑地公園、緑地公園から学校までの間、子どもたちの安全のために見守ってくださり、ありがとうございました。 また、どんぐりや落ち葉などを一緒に見つけてくださったことも感謝申し上げます。 
- 
                
                    10月30日 「うすぎ・はだし月間」に向けて石拾い- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 校長室だより 本校の文化の一つである「うすぎ・はだし月間」を前に、ペア学年で運動場の石拾いを行いました。 上級生が下級生に声をかけながら誘導する姿に、優しさと頼もしさを感じました。 朝の空気は少しひんやりしていましたが、半袖・半ズボン姿で元気に活動する子どもたちも多くいました。 みんなの力で、安心して裸足になれる運動場を準備していきましょう。 
- 
                
                    10月29日 子どもも教師も共に学ぶ授業- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 校長室だより 2年生の体育、4年生の算数の授業を他の先生方と一緒に参観しました。 子どもたちは、友達と関わり合いながら意欲的に学び合っていました。 同時に、授業を見守った私たち教師にとっても多くの気付きと学びを得る時間となりました。 これからも、教師も共に学び成長していく、そんな学校を教職員みんなで目指していきます。 
- 
                
                    10月29日 秋空の空の下で- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 校長室だより 秋晴れの空の下、運動場から子どもたちの元気な声が響いてきたので私も運動場に出てみました。 子どもたちが、友達と笑い合いながら思い切り体を動かす姿を見ていると、こちらまで自然と笑顔になります。 心地よい秋の陽ざしの中で、子どもたちの笑顔に癒やされたひとときでした。 
- 
                
                    10月29日 平和への思いをつなぐ~6年生の社会科より~- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 校長室だより 6年生の両クラスには、戦争について学んだことを基に、自分でさらに調べたいことをテーマに選びまとめた新聞が掲示してあります。 戦争の理由や原爆の恐ろしさ、今も続く紛争など、さまざまな視点から平和について考えられてます。 最後に書かれた「平和宣言」には、これまでの学びと平和への強い思いが込められていました。 過去から学び、今を見つめ、未来を考える姿に、子どもたちの成長を感じます。 
- 
                
                    10月28日 タブレット端末で学習のまとめ~1年生~- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 校長室だより 1年生もタブレット端末を使って学習のまとめができるようになりました。 タブレット端末でまとめをすることで、自分の考えと友達の考えをすぐに見比べることができるようになっています。 とても成長を感じる姿です。 
- 
                
                    10月25日 全力、運動会!! 4年生- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/31
 各学年 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 お天気の心配がありましたが、 
 
 4年生みんなの強い思いが届き、 
 
 運動会が行われました。 
 
 
 
 徒競走は練習の時よりも速く走れ、 
 
 みんな力いっぱいゴールをしました! 
 
 
 
 綱引きは、赤白どちらも気合十分! 
 
 練習では互角な戦いが繰り広げられていたので、 
 
 本番はどちらが勝つか… 
 
 
 
 赤も白もどちらも「絶対勝つぞ!」と 
 
 気迫溢れる引っ張り合いになりました! 
 
 
 
 
 
 みんな全力で、でも笑顔溢れる楽しい運動会でした! 
 
 
 
 
 
 保護者の皆様、今日まで子どもたちへの応援や 
 
 体操服の洗濯などありがとうございました。 
 
 
 
 
 
 
 
- 
                
                    10月25日 Last Run 6年生- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/31
 各学年 今日は小学校生活最後の運動会でした。 今年は最高学年として 「高学年種目」「やろ舞」「応援団」 さまざまなことで先頭に立って引っ張りました。 競技だけではなく、係の仕事もこなし、 運動会を支えていました。 さすが!という姿を多くの場面で見せてくれました 最後まで一生懸命走り抜け 「Story」に新たな1ページが刻まれました。 保護者の皆様 本日はお越しいただきありがとうございました。頼もしい姿をたくさん見せていただきました。今後ともよろしくお願いします。 
- 
                
                    10月25日 全力を出し切りました! 2年生- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 各学年 気候にも恵まれ、とてもいいコンディションで運動会当日を迎えることができました。何もかもが初めてだった去年よりも、足は速くなり、ダンスは上手になりましたね。1・2年生の種目では、1年生を積極的にリードしてあげて、お兄さん、お姉さんらしさも感じることができました。今日頑張ったこと、今日までに頑張ったことを、ぜひ家でも話してください。そして火曜日からの学校生活も、みんなで一致団結して過ごしていきましょう! 
- 
                
                    10月25日 最強王までの道のり 5年生- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 各学年 今日は待ちに待った運動会! 5年生は「全て一生懸命やること」「相手をリスペクトすること」を意識してきました。 勝敗はあったものの、今日も気持ちのよい勝負ができたと思います。 運動会を通して、精神面での大きな成長が見られました。 この経験を今後に生かせるとよいと思います。 5年生のみなさん! 全員カッコよかったです! 最強の5年生を目指して頑張りましょう! 
 
- 
                
                    10月25日 力を出し切った運動会 3年生- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 各学年 どの子も精一杯取り組めた運動会でした。 みんなの全力を出し切る姿がとても輝いていました。 勝利の喜びも、負けたくやしさも、明日からのエネルギーに変えてさらに成長していきましょう。 
