-
10月16日 調理実習 3・4組
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
各学年
今日は、3・4組のみんなで白玉だんご作りを行いました。
白玉だんごができあがるまでには、たくさんの工程がありますが、
「手伝うよ」「順番にやろう」など、声をかけ合いながら協力して進める姿が見られました。
「最高!おいしい〜」「きなことよく合う!」「つくってよかった」など、笑顔いっぱいの感想も聞かれました。みんなで力を合わせて作った白玉だんごは、格別のおいしさだったようです。
-
10月16日 友達との交流で生まれる「学びの瞬間」
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
校長室だより
友達と意見交流をした後、思いついたことを忘れないうちにノートに書き留めている子どもたちの姿がありました。
席に着く間も惜しんで自分の考えを付け加える姿に、学びへの意欲と集中力の高まりを感じます。
友達と考えを伝え合うことで新しい気付きが生まれ、自分の考えがより深まっていくーーーーーーそんな「学びの瞬間」がたくさん見られました。
-
10月16日 教育実習生との温かな3週間
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
校長室だより
3週間の教育実習が終わろうとしています。
実習生の先生の授業では、子どもたちと心が通い合う場面がたくさん見られました。子どもたちは先生の話に真剣に耳を傾け、自分の考えをのびのびと発表していました。その姿からは、先生と一緒に学ぶ喜びが伝わってきました。
明日で実習が終わることを知っている子どもたちは「もう終わっちゃうの?」と少しさみしそうな表情を見せていました。
短い期間の中でも、子どもたちの心に残る出会いとなったことがうれしく思います。
この経験を糧に、実習生の先生がこれから立派な先生と成長して、いつか同じ教師の仲間として共に働ける日を楽しみにしています。
-
10月15日 1階の掲示が変わりました
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
PTA
掲示ボランティアの皆さんに、1階の掲示内容を変えていただきました。
職員室前の掲示板は、1から4年生の校外学習などの写真、
会議室前の掲示板は、5・6年生のペア集会の写真で、
これから委員会活動の様子を増やしていく予定です。
季節に合わせたタイトルや飾りを貼っていただき、
子どもたちは早速、興味深く見ています。
-
10月15日 膝をつき合わせる
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長室だより
4年生の3時間目は、どちらのクラスも道徳の時間でした。
子どもたちは、膝をつき合わせて、楽しそうに友達と話し合っていました。
昔から「膝をつき合わせて話す」と言いますが、まさにその通り、心を寄せ合って向き合う姿が印象的です。
顔だけではなく体ごと相手に向けて話を聴き合い、笑顔あふれる温かな道徳の時間でした。
-
10月15日 運動会全体練習
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
校長室だより
今日は運動会に向けて、全校で開会式の全体練習を行いました。
初めて全校がそろっての練習でしたが、子どもたちはきびきびした動きで、気持ちのよい姿を見せてくれました。
高学年の児童の姿がお手本となり、全校のみんなを引っ張っていたと思います。
係の子どもたちもとても堂々としていて、これまで練習をしてきたのがすごく伝わりました。
「子どもたちが主役の運動会」に向けて、子どもたちの気持ちが一つになってきています。
当日の本番がますます楽しみになってきました。
-
10月14日 後期スタート!
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
学校行事
+2
今日から後期がスタートしました。
校長先生から今の学年が残り100日を切っていると聞いて、驚きの声が上がりました。
残り約100日、1日1日努力を積み重ねていきましょう。
終業式の後は認証式がありました。
後期の委員長、学級代表、通学班長・副班長が認証されました。
後期の代表として、皆をまとめていってください。
-
10月14日 扶桑町小中学生フリースピーチ
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
校長室だより
10月11日(土)、扶桑町議会場で行われた「小中学生フリースピーチ」に本校からも2名の児童が参加しました。
テーマは、未来の扶桑町についてです。
それぞれ「伝統や文化を大切にできる町」「ゴミのない美しい扶桑町」について、自分の考えを堂々と発表しました。
町長さんや議員さんをはじめ、多くの方々が見守る中、扶桑町の未来に向けた提案や思いを力強く語る姿がとても立派でした。
子どもたちの発表を聴いて、扶桑町の未来の明るさを感じました。
-
10月10日 前期終業式 4年生
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
各学年
「学級代表として少し自信がもてるようになった」「クラブで友達と練習して上達した」「できるまで諦めずに努力できた」など、今日は前期に頑張ったことを一人一人みんなの前で発表しました。見えないところでの、友達の頑張りや考えをみんなが知ることができました。
仲間のために優しく声をかけたり、周りを見て進んで動いたりできる子どもたち。大変なことでも投げ出さずに頑張ることができる「強さ」も身に付いてきました。
後期もさらにレベルアップできるように、頑張っていきましょう!
-
10月10日 前期終業式 6年生
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
各学年
今日の終業式では、6年生が一番に入場して静かに待ち、
最高学年として、立派な姿で下学年を迎えました。
来週から後期、小学校生活は残り半年となります。
一つ一つが実りある活動になるように、一緒にがんばりましょう!
-
10月10日 3年生 前期終了
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
各学年
今日で、前期が終了しました。4月にスタートして、たくさんのことを学び、ともに過ごして、あっという間の半年間だったように思います。優しく、素直な子どもたち。どんなことも意欲的に取り組むことができました。後期では、4年生に向けて意識を高め、自分たちのよさを発揮しながら、充実した半年間となればと思っています。
※写真は、各学級で、上が4月(始業式)。下が10月(終業式)。
保護者のみなさま
半年間、たくさんのご理解、ご協力ありがとうございました。今後も、よろしくお願いします。
-
10月10日 できることがふえました! 2年生
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
各学年
今日で前期が終わりました。子どもたちに、4月の自分とくらべてできるようになったことを聞いてみると、たくさんの成長した姿を聞くことができました。「計算が早くできるようになった」「給食がたくさん食べられるようになった」など、一人ひとりが成長を実感できたようです。2年生も残り半分。もっともっと成長して、3年生に向けて大きくジャンプしていきましょう!
保護者の皆様、半年間子どもたちを暖かく送り出していただきありがとうございます。子どもたちが元気に登校できたのも、子どもたちの様々な思いを、保護者の皆様が優しく受け止め、励ましてくださったおかげです。子どもたちが後期もどんどん成長していけるよう努めてまいります。今後も変わらぬご支援、ご協力をお願いします。
風邪が流行っているようです。体調には十分気をつけてお過ごしください。
-
10月10日 学び合う教員
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
校長室だより
本日、岐阜聖徳大学の玉置 崇先生をお招きし、「主体的に学び続ける児童の育成」をテーマに授業づくりについてご講義いただきました。
先生の豊富な実践に基づく具体的な話や、子どもへの思いにあふれた熱い語りに、参加した教員は引き込まれました。
また、「学びを委ねる授業」づくりのヒントや、他校のたくさんの実践映像を通して、子どもたちが自分から学びに向かう姿をより明確にイメージすることができました。
教員一人一人が、やなっ子の主体的に学ぶ力をさらに伸ばしていきたいという思いを新たにした、実りある研修となりました。
-
10月10日 赤白負けじと応援練習! 1年生
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
各学年
今週から運動会の応援練習が始まりました。
5・6年生に応援の仕方を教わりながら、大きな声で練習しています。
応援でみんなの気持ちを一つにし、競技に挑みましょう!!
そして、今週はデイジー先生による外国語の授業がありました。
英語での動物の言い方を知ることができましたね。
授業の最後には狐のお面を作りました。かっこいいお面に子どもたちはとても喜んでいました。
ぜひ大切にしてくださいね♪
待ちに待った三連休、ゆっくり休んでパワーをためておきましょう!
-
10月10日 前期終業式
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
校長室だより
本日、前期終業式を行いました。式では各学年の代表児童が、この6か月間にがんばったことやできるようになったことを堂々と発表しました。発表を聞く子どもたちも、友達の言葉に真剣に耳を傾けながら、自分の成長を振り返っていました。
前期の子どもたちは、学習や学校生活の中で、自分たちで考え、工夫しながら楽しんで学ぶ姿がたくさん見られました。何より子どもたちが笑顔で活動する姿をたくさん見ることができました。
まだまだこれからという部分もあるかもしれません。しかし、その部分は、未来の伸びしろです。これから子どもたちが、そういった部分にどう向き合い、どのようにして成長していくのかを想像するとワクワクしてきます。
保護者の皆様には、日々の温かなご支援とご協力に心より感謝申し上げます。後期も子どもたちが自分の力を信じ、仲間と共に笑顔で学び会いながら、さらに輝く姿を見せてくれることを楽しみにしています。
後期もよろしくお願いいたします。
-
10月10日 ブラッシュアップ! 5年生
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
各学年
今日で前期が終わりました。
子どもたちは、それぞれ頑張ったことを伝え合いながら、前期を振り返りました。
成長や課題を見つめ直し、自分自身をさらにブラッシュアップしながら「なりたい自分」に近づいていけるとよいと思います。
子どもたちは、本当に毎日よく頑張っています。
褒めてあげたいところがたくさんあります。
後期も子どもたちの素晴らしい姿に期待しています。
-
10月9日 応援練習
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校行事
今日は赤組の体育館練習の番でした。
応援団の熱い言葉や動きに触発されて、
どんどん熱のこもった応援になりました。
-
10月8日 3年生 実習生授業がんばっています。
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
各学年
先週から、国語や道徳の授業を実習生の先生がやっています。慣れない授業に、四苦八苦しながらも、子どもに寄り添って一生懸命に取り組んでいます。授業前の教材研究にもしっかり取り組み、授業の準備をしています。1つ1つが勉強です。3年生のみなさんも、それに応えるように一生懸命授業に取り組んでいます。
-
10月8日 運動会の練習が始まっています
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
校長室だより
各学年で、運動会の練習が本格化してきました。
そんな中、くすのきタイムには、体育館で応援団の児童の声に合わせて、元気いっぱいの声が響き渡っていました。
みんなで声をそろえ、気持ちを一つにして取り組む姿からは「仲間と力を合わせてがんばろう」という思いが伝わってきます。
運動会の練習を重ねる中で、一人一人が自信を付け、クラスの絆がさらに深まっていくんだと思います。
子どもたちみんなのがんばりを心から応援していきたいと思います。
-
10月7日 教科書を読む
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長室だより
毎日の宿題で音読がでる学級は多いと思います。
国語の授業では、教科書を読むことは、やはり基本になります。また、読み方は、子どもの発達段階に合わせて変化していくとも思っています。
高学年の国語の授業で教科書を読むことは、単なる「読む作業」ではありません。物語を味わい、登場人物の気持ちを考え、作者の意図に迫ったり、内容を要約したりする入り口です。迷ったときに、立ち返るのはいつも「教科書を読むこと」です。
そのときは、無理をせず、自分のペースで、自分が納得できる読み方で、丁寧に読んでみると考えていたことが思い浮かんでくることが多いです。
こうした読みの基盤が身に付いてくれば、自分の考え、根拠をもって話したり書いたりできるようになってくると思います。
この写真でも、子どもたちは、最初は立ってはいますが、自分のペースで教科書を読み、課題についての根拠が見つかると座ってまとめ始めました。
全員で読む音読、句点で区切って読む音読などいろいろありますが、教科書を読み込むには、静かに自分のペースで読むことも大切だと感じて授業を見て回っています。