学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

  • 9月30日 おもちゃパーティー 2年生

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    各学年

     2年生が、「おもちゃパーティー」に1年生を招待しました。夏休みが明けてから、1年生が楽しむにはどんなおもちゃがいいかをみんなで考え、協力して作り上げました。お客さんを楽しませられるように、分かりやすく説明したり、大きな声で呼び込みをしたりして、とても活気のあるお店が体育館に並びました。今日までの経験や学びを、今後の生活に生かしていきましょう。

  • 9月30日 コキアのほうき

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    校長室だより

    4月から育てたコキアは、夏には鮮やかな緑、秋に入ると赤く染まり、私たちを楽しませてくれました。

    今日は、そのコキアを使って、ほうき作りを楽しみました。

    子どもたちは一本一本丁寧に実や葉を取り除きながら、作業を進めていました。

    作り終えた後も、作った場所の掃除をきちんと協力して行う姿が見られとても頼もしかったです。

    最後まで子どもたちは楽しそうに作業を行っていました。

    子どもたちの「やってみたい」「作ってみたい」がとても大切だと感じた1時間になりました。

    世界に一つだけの素敵なオリジナルほうきが完成しました。


  • 9月30日  芸術の秋

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    校長室だより

    4年生の教室を覗くと、歯ブラシ、スポンジ、網、たこ糸、ビー玉・・・、いろいろなものを使って画用紙に絵を描いていました。

    いつもとは少し違った面白い模様がたくさん!

    中にはとても大胆に歯ブラシをはじいたり、ビー玉を転がしたり、まさに「芸術は、爆発だ!」という感じです。

    今日学んだ技法を使って、自分の心の中の夢模様を描きます。

    型にはまらない、面白い作品ができるのが今から楽しみです。

  • プログラミング教室 6年生

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    各学年

    理科でプログラミングを使った授業を行いました。今回は「節電」をテーマに、電気を無駄なく効率的に使うためにはどんなプログラムを組むとよいのか話し合いました。「人が来たとき」「暗くなったとき」など様々な条件を追加して、街灯や防犯に役立つプログラミングを完成させることができました。

  • 9月27日  PTA運営委員会

    公開日
    2025/09/27
    更新日
    2025/09/27

    校長室だより

    環境整備後にPTA運営委員会が行われました。

    本日は、具体的な活動の協議の後、「持続可能なPTA活動」について来年度以降のPTAについて話し合いが行われました。

    「仕方なく参加する」のではなく、みんなが「自分から関わってよかった」と思うことができるPTAを目指し、PTAの皆様と一緒に学校も考えていきたいと思います。

    今日は、環境整備からありがとうございました。

  • 9月27日 PTA環境美化作業

    公開日
    2025/09/27
    更新日
    2025/09/27

    PTA

    本日のPTA環境美化作業には、

    100名以上の方に参加していただきました。

    事前にボランティアの方に草を刈っていただき、

    大人数でどんどん草を集めていきました。

    運動会まであと1か月、

    きれいになった環境を維持し、きれいを広げていきます。

    ご協力ありがとうございました。

  • 9月26日 電気の使い方をプログラミングで工夫!  

    公開日
    2025/09/27
    更新日
    2025/09/27

    校長室だより

    6年生の理科では、プログラミングを活用して「電気を無駄に使わず、必要なときだけ明かりをつける」という課題に挑戦しました。

    まずは、シミュレーションでプログラムの仕組みを理解し、操作に慣れる練習からスタート。

    いざ本番では、実際に自分たちでプログラムを組み、条件に合った点灯の仕方を考えました。

    課題をクリアした子どもたちは、さらに自分のアイデアを生かしてオリジナルのプログラムつくりにも挑戦。

    思いもよらないユニークな作品が次々と生まれ、子どもたちの発想力と探究心に驚かされました。

  • 9月26日 分数ばば抜き

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    校長室だより

    5年生になってくると、算数も随分と難しくなってきます。

    今日は、等しい分数を見つけるためには、どうすればよいのかを課題に授業が行われていました。

    まとめを行った後は、「分数ばば抜き」で、身に付いた知識が本物かどうか確かめていました。

    みんな早く手持ちのカードをなくすために、どの分数を引けば等しくなるのか必死になって考えてゲームに臨んでいました。

    結構苦戦していた人もいたかも・・・(がんばれ!)。


  • 9月26日 黒板解放!

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    校長室だより

    6年生の道徳の時間の様子です。

    グループで話し合いをしたことを、代表の児童が黒板に書いていました。

    最近、タブレット端末を使って、意見交流する授業が盛んですが、黒板に子どもたち自身が考えを書くのもやっぱりよいですね。

    子どもたちは、アクティブに授業に参加し、楽しそうでした。

  • 9月26日  前期にがんばったこと

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    校長室だより

    前期終了まで残すところ2週間となりました。

    そろそろ前期の振り返りをしている学級もあります。

    2年生の学級を覗くと、前期がんばったことの発表会を行っていました。

    自信をもって堂々と発表する姿、友達の発表を聴く教室の雰囲気、そして聴き終わった後に拍手をおくる姿を見て、心が温かくなりました。

    この半年間の成長を感じる姿でした。


  • 9月26日 Who is this? 5年生

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    各学年

    今日は、キャラクターカードゲームで、HeやSheを使った表現に慣れ親しみました。

    子どもたちは「He is kind.」や「She is strong」など、自分のキャラクターを一生懸命紹介していました。

  • 9月25日  白熱!!

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    校長室だより

    「お米の販売価格を、5キロ 3,500円より安くするべきか?」

    5年生の社会科の授業では、子どもたちの関心をひくテーマを基に白熱した討論が行われていました。

    自分の考えを伝えたくて天井に突き刺さるくらい勢いよく手を挙げる子、友達の意見を聞きながら自分の考えを見つめ直す子、自分の考えを伝えたくて大きなジェスチャーで話す子・・・。

    意見を交わす中で、お互いの考えを尊重し合いながら学ぶ姿がたくさん見られました。

    話し合いは、価格のことだけにとどまらず、日本の農業の課題などにも視点が広がっていきました。

    身近な話題から社会の課題へと考えを深めていく姿に、子どもたちの確かな成長を感じられます。



  • 9月25日 ひまわりタイム 

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    校長室だより

    山名っ子の子どもたちの関係つくりの一つである「ひまわりタイム」。

    この時間は、笑顔で話をする子どもの姿をたくさん見ることができます。

    私の大好きな時間の一つです。

    ただ、全学年の子どもたちの様子を見ようとすると、どうしても子どもたちの話を聴くことが中途半端になってしまいます。

    しかし、「ひまわりタイム」がある週は、ひまわり週間として、子どもたちは「ひまわりタイム」で身に付けたことを意識して過ごします。

    そのため、授業中の子どもたちの様子から、この時間のつながりをしっかりと感じています。


  • 9月25日 真剣に取り組む! 1年生

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    各学年

    今週は、2回目の避難訓練からはじまりました。

    避難訓練は自分の命を守るために行うものだと再度みんなで確認をし、一人一人が真剣に取り組みました。

    「おはしも」を意識して行動できましたね。


    そして、算数ではおおきさくらべを行っています。いろいろなものの長さを協力しながら測っています。

    これからは長さだけではなく、かさや大きさなどを比べていきましょう!♪

  • 9月25日  やなっ子タイム

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    校長室だより

    今週は、随分と過ごしやすくなりました。

    9月に入って初めて「やなっ子タイム」を外で過ごすことができました。

    運動場では、多くの子どもたちが走り回ったり、ボール遊びをしたりしていました。

    先生たちも一緒に「やなっ子タイム」を満喫しました。

  • 9月25日  第2回学校運営協働協議会

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    校長室だより

    画像はありません

    昨日、第2回学校運営協働協議会が行われました。

    今回は、児童の学習の様子や学校の施設も見ていただきました。

    その後の協議会では、地域と学校、地域と子どもたちのつながりや学校ボランティアの実情や活動の周知について等の協議が行われました。

    予定の時間をオーバーするほどの熟議でした。

    改めて運営協働協議会の皆様が、学校の応援団として学校の運営を支えていただいていることを感じ、大変心強くなりました。


    会の終了後は、環境ボランティアの方々と一緒に、草刈りも一緒に行ってくださり本当にありがとうございました。

  • 9月24日 ペア遊び 2・4年生

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/24

    各学年

     今日の昼休みに、2年生と4年生でペア遊びを行いました。体育館と運動場に分かれて、ドッジボールや尻尾取りを楽しみました。4年生のみなさん、2年生のために遊びを考えてくれたり、遊びの最中もサポートをしてくれたりしてありがとう。2年生はいつもとちがう遊びを、ペアと一緒にやれてとても楽しそうでした。次のペア遊びも楽しみですね。

  • 9月22日 避難訓練

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    校長室だより

    本日の避難訓練は、地震発生した後に火災が起こる設定で行われました。

    災害が起きたときに、自分の命、そして、大切な人の命を守るには、訓練を本番のような気持ちで行うことが大切なことの一つです。今日の子どもたちの避難訓練に臨む姿は、とても立派でした。

    また、今日は、丹羽消防署の方にも参加していただき、災害時の教職員の動き等についてもご指導いただきました。

    今後も、子どもたちの安全な環境つくりに努めていきたいと思います。


  • 9月22日 成長の芽生えを感じます

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    校長室だより

    2年生の国語の授業では、グループ学習に取り組みました。

    2年生には、少し難しいと思っていた活動ですが、子どもたちは友達の考えに耳を傾けながら、自分の考えをノートにしっかりと書いていました。

    ペアでの話し合いから少しずつ広がり、仲間と学び会う楽しさを少しずつ実感しているようです。

    友達と学び合う楽しさを感じて成長していってほしいと思っています。

  • 9月19日 小物作り 5年生

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    各学年

    家庭科の時間は「小物作り」をしています。

    これまで練習してきた縫い方を駆使して、ティッシュケースやペンケースを制作しています。

    子どもたちは、5年生になって初めて獲得した技能を生かせることに喜びを感じている様子です。

    イメージ通りに完成できるよう支援していきます。