学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

  • 7月1日  デジタル機器を使って

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    校長室だより

    廊下を歩いていると3年生の教室から「はーい」と元気な声が何度も聞こえてきました。

    教室を覗いてみると、テレビ画面に映し出された地図気号を子どもたちが答えていました。画面に次から次へ映し出される地図記号を、子どもたちは身を乗り出して見ては、素早く手を挙げていました。

    その光景を見て、まだICT機器が使われていない頃は、カードを作って同じようなことやっていたことを思い出しました。私が作ったカードより数段きれいだし、文字も大きく席の後ろの子どもたちにもはっきり見えるし、よいことばかりです。そして何より、ICT機器で作った方が製作時間も格段に短いにも関わらず、子どもの興味は格段に大きくなっています。

    子どもたちのタブレット端末が学習道具として当たり前になってきましたが、それに合わせて本校の先生たちも教材をずいぶん工夫しています。

    全員が楽しそうに参加している学習風景でした。




  • 7月1日 食育活動

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    校長室だより

    昨日、PTA会長さんとともに、扶桑町学校給食共同調理場で学校給食の運営委員会に参加し、学校給食のことや食中毒のことについて学んできました。

    その中で、共同調理場の方々はもちろんのこと、栄養教諭をはじめ町全体で子どもたちの成長を支えていただいていることを改めて感じました。

    そして、今日は、栄養教諭による食育指導がありました。

    扶桑町では、子どもたちの健やかな成長を支えるために栄養教諭による食育指導が定期的に行われています。

    今日、2年生は「やさいをたべよう」という内容で、野菜の働きなどを学びました。

    子どもたちが自分の食生活を見直し、より健康な生活を送るための力を身に付けられるよう継続して取り組んでいきたいと思います。



  • 薬物乱用防止教室 6年生

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    各学年

     犬山警察署の方による、薬物乱用防止教室を行いました。薬物による体への影響や依存症について知り、薬物の恐ろしさを実感したようです。思った以上に身近に薬物があることにも驚いていました。

  • 6月27日 歯磨き大会 5年生

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    各学年

    今日は全国歯磨き大会をしました。

    いつもの歯磨きは「歯磨きしきれていない」ことを知りました。

    歯だけでなく「歯茎」をチェックすることが大切だと学びました。

    今日から1週間「しっかり歯磨き」を意識して取り組んでみましょう!

  • 6月27日 Can you ~ ? 5年生

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    各学年

    外国語の授業の様子です。

    今日は「Can you ~ ?」を使った表現に慣れ親しみ、すごろくを楽しみました。

    野外学習後の疲れを全く感じさせない子どもたちの元気のよさに驚いています・・・

  • 6月27日  「心に残ったことを発表します」

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    校長室だより

    1年生は、先日、学校を巡って、いろいろな先生に質問していました。

    今日は、質問した中で心に残ったことの発表をしていました。

    発表する児童は、聴いている友達に伝えようとしっかりと声を出して発表していました。

    発表は、学んだだことを声にだして表現するため、学んだことを認識しやすくします。

    その発表も、友達がしっかりと聴いてくれるから安心して発表できます。

    かわいらしい発表会でしたが、対話の基本を垣間見た発表会でした。

  • 6月27日  Let's have lunch together !

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    校長室だより

    ALTが本校に来る時は、各学級で、子どもたちと一緒に給食を食べていただいています。

    本日給食を食べる学級は、1年1組です。

    1年1組から2人の児童が「Let's   have   lunch   together !」とALTを呼びに来てくれました。

    かわいらしい英語の発音でALTを誘う姿に、職員室いた教職員は自然と笑みがこぼれていました。

    蒸し暑い中、とっても気持ちのよい風を運んできてくれた二人に「ありがとう」。




  • 6月27日  今週の読み聞かせは・・・

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    校長室だより

    今日のマミーズさんの読み聞かせは、2年1組と4年1組でした。

    2年生は「教室は、まちがうところだ」という絵本を読んでいただきました。

    勇気が出なくて手が挙げられない場面では、「あっ、それ僕だ」と言う声も・・・。

    子どもたちが自分事のようにお話を聴き入っていました。

    4年生は「どうする どうする あなのなか」という絵本を読んでいただきました。

    子どもたちは、絵本を縦に開き読んでいくことに驚いていました。

    それだけで、この絵本の中に引き込まれていったようです。

    そして、弱者と強者が、同じ目的のために仲良くなっていくところに、このお話のおもしろさを見つけていた子が多くいたようです。

    今日も子どもたちの心を豊かにしていただく読み聞かせをありがとうございました。

  • 6月26日 浄水場見学 4年生

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    各学年

     今日は、バスで犬山浄水場の見学に行きました。

     社会科の授業や、水道部の方に来ていただいた水道講座で学んだことを実際に見て、広さや迫力に驚いていました。

     また、見たり聞いたりしながら「これはなんのため?」「あれは何?」と質問をして、さらに詳しく学ぶことができました。子どもたちのもっと知りたい!という前向きな姿勢が、すばらしかったです。

     見学を受け入れ、丁寧に説明してくださった犬山浄水場の皆様、ありがとうございました。

  • 6月26日 ミニトマト収穫間近! 2年生

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    各学年

    2年生が育てているミニトマトの実が、ついに赤く色づき始めました。学年の畑で育てている夏野菜もぐんぐん成長中です。子どもたちは、自分たちが真心こめて育ててきた野菜が食べられる日が待ち遠しいようです。これからも世話を欠かさず、たくさん収穫できるように頑張りましょう。

  • 6月26日 調理実習 6年生

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    各学年


    火曜日に調理実習をしました。

    班で協力して

    「いろどりいため」を作りました。


    切る、いためる、盛り付ける。

    「次は玉ねぎを切ろう。」

    「細切り任せて!」

    「にんじん炒めている間にピーマン切っておこうか。」

    手順・作り方を確認しながら

    美味しく作ることができました。


    できることが増えたと思います。

    ぜひ、家でもやってみよう!




  • 6月26日 修学旅行・野外学習を終えて

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    校長室だより



    6月に予定していた6年生の修学旅行と5年生の野外学習が終了しましたどちらも一人の欠席者もなく、大きなけがや病気もなく終えることができたことが何より大成功です。両学年とも宿泊施設を始め、この行事に関わり、支えてくださった皆様から、子どもたちに対してたくさんのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちのがんばり、そして本当に素直な子どもたちの姿を多くの方々が認めてくださったことを誇らしく思います。


    今回の行事を終え、改めて「やなっ子 しあわせ合い言葉」をかみしめています。

    子どもたちや教職員の「やってみよう」を大切にし、

    大きな壁も子どもたち、教職員と一緒に「なんとかなるさ」と前向きに、

    そして、「山名小らしさ」を誇りに前に進めればと思います。

    このように話すことができる環境が当たり前ではなく、保護者、地域の皆様方の支えがあってのこと。「ありがとうございます」の感謝の気持ちを忘れずに、今後も子どもたちと共に成長していきたいと思います。よろしくお願いいたします。





  • 6月26日 紫陽花

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    校長室だより

    紫陽花は、初夏に咲く花で、梅雨の時季に特に美しく見えることから、雨の似合う花として親しまれています。

    色とりどりの花を咲かせ、その色の変化も魅力の一つですね。

    山名小学校にも、いろいろな色の紫陽花がたくさん咲いています。

    先日、そんな紫陽花を、本校の用務員さんが、お客様が来校される前に、花瓶に入れて飾ってくれました。

    そのお客様とは、紫陽花を見ながら会話させていただきました。

    小さな心遣いが、とてもうれしく感じた出来事でした。


    


  • 6月26日 1年生の水泳の時間より

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    校長室だより

    午前11時を過ぎたあたりから、激しい雨と雷が鳴り出しています。

    しかし、今日の1年生の水泳の時間は、1、2時間目だったので、気持ちよくプールに入ることができました。

    今日は、今までの練習の成果を発揮して、水の中で、先生とじゃんけんをしていました。

    目をしっかりと開けていないと自分が勝ったか負けたか分かりません。

    みんな顔を上げたとたん、「勝った!」「負けた」と言っていたので、水の中で先生とじゃんけんできたみたいです。

    水が苦手な児童もいますが、水に慣れ、水の中でも慌てずに力を抜いてリラックスした状態になることが、水難に遭ったときに大切なことの一つになります。

    どの学年も、泳法だけではなく、安全面からも水泳の時間の大切さを子どもたちに伝えていきたいと思います。

  • 6月25日 あさがおが咲きました。 1年生

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    各学年

    子どもたちが愛情をこめて育てているあさがおが、だんだんと咲いてきました。

    あさがおが咲いたことについて、目を輝かせて友達や先生に伝える姿が増えています。


    これからもしっかりと写真に撮って、残しておきましょう!

  • 野外学習 帰着式

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    学校行事

    山名小学校へ帰ってきました。

    皆、元気です。

    保護者の皆様、たくさんのお迎えありがとうございました。


  • 間もなく到着です

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    学校行事

  • 自然の家を出発しました

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    学校行事

    バスに乗り込み

    所員の皆さんに見送られて

    出発しました!

    みんな元気です!

  • 退所式

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    学校行事

    退所式です

    姿勢と爽やかな挨拶で

    感謝の気持ちを伝えました

  • レク2

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    学校行事

    一万円をかけて…

    チーム対抗かけじゃんけんです!

    白熱しています!