学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

  • 7月4日 高齢者疑似体験 5年生 

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    各学年

    5年生は福祉協議会、児童民生委員さん、ボランティアグループピノキオさんを講師にお招きして

    高齢者疑似体験を行いました。

    体に重りやゴーグルをつけて階段の登り降りをしたり、手先を使う作業をしたりしました。

    どの子も「高齢者って動きづらい」「普段の生活の中にも不便を感じる」

    と実感することができたようです。今後、自分たちが高齢者の方々に何ができるのかを考えていきます。

    ピノキオさんとはカードづくりを通してたくさん交流することができました。

    貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

  • 7月4日 今週もがんばりました。 1年生

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    各学年

    今週も気温がとても高くなりましたが、暑さに負けずに授業を頑張りました。

    水泳の授業も、残りわずかです。

    少しでもできることが増えるように、楽しく練習していきましょう!


    土日はしっかりと休んで、また元気に来週登校してきてくださいね♪

  • 7月4日  音読劇

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    校長室だより

    「うんとこしょ どっこいしょ」

    「まだまだぬけません」

    1年生が「おおきな かぶ」の音読劇の練習をしていました。

    音読劇を取り入れることで、子どもたちは、言語をより具体的にイメージしやすくなるので、想像力を豊かに広げ、登場人物の気持ちをより深く読み取っているようです。

    そして何より、子どもたちの笑顔と大きな声を聞くと学習意欲をいっそう高めていることが分かります。

    今日の授業は練習でしたが、みんなに発表する日が楽しみです。

  • 7月4日  本当に楽しそうなんです「外国語・外国語活動」

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    校長室だより

    どの学年も、英語の学習をするときは、本当に楽しそうです。

    英語に慣れ親しむために、教室を歩き回って本時に習ったことを多くの友達に使い、友達の新しいところを発見するなどしています。

    新しく習った英語を使うことも楽しいかもしれませんが、英語を通してコミュニケーションを楽しんでるのを感じます。

    そのために、ただ単に習った語法の反復練習にならないように、その語法を使う必然性や、その語法を使って課題を解決するわくわく感を大切に授業を組み立てています。

    ご家庭でも、一度子どもたちにどんな英語を習ったか尋ねてみてください。

    そして、その言葉を使って遊びながらコミュニケーションをとっていただければと思います(少し語法が怪しかったら、もう一度教えていただければ助かります)。


  • 7月4日 みんな一緒に大きな声で歌う

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    校長室だより

    6月に修学旅行と野外学習に子どもたちと一緒に行った時に、山名小学校の子どもたちは歌を歌うことが好きな子が多いと感じました。

    「好きな歌をみんなと一緒に大きな声で歌う」

    うれしいことに、これも学級で安心して生活できている証の一つかなと感じています。


    今日の音楽の授業も、グループに分かれ、楽器を使いながら歌の練習をしていました。

    音楽の先生が「全員で歌うよ」と言えば、みんな一緒に声を響かせていました。

    とても心地よく感じる時間でした。


  • 7月3日  学び合う教員

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    校長室だより

    今日は、3年1組の授業を教職員全員で参観しました。

    子どもたちが楽しく授業に臨み、自ら学びに向かう力を育むために、私たち教職員も日々学び会いながら授業つくりに取り組んでいます。

  • 7月3日   やなっ子水族館

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    校長室だより

    本校の西昇降口に、横幅約2m、縦幅約60cm、奥行き約60cmほどのアクリルの大きな水槽があります。

    以前、私が勤めていたときには、50cmを超える鯉などもいましたが、今は金魚が数匹優雅に泳いでいます。

    昨日この大きな水槽を、用務員さんがきれいに掃除をしてくださいました。随分と時間がかかったことと思います。

    水槽の前にある下駄箱が、水槽のアクリル面に反射してくっきり写るほどきれいになりました。

    ありがとうございます。

    今日は、いつも以上に金魚も気持ちよさそうに泳いでいます。





  • 7月2日 これは一体‥ 6年生

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/02

    お知らせ


    山名っ子タイムの様子です。

    事前に準備をしてみんなで

    遊ぶ計画を立ててくれた子がいました。


    これは一体何をしているのでしょうか。


    みんなのために

    オリジナルのアイデアを出して

    取り組んでくれました。


    楽しい時間をありがとう。



  • 7月2日 学校掲示ボランティアさん

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    校長室だより

    今日は、学校掲示ボランティアさんが来校し、1階にある学校掲示の模様替えを行ってくださいました。

    毎月、季節ごと、行事ごとに工夫を凝らし作っていただく掲示は、とても魅力的です。

    子どもたちも掲示が変わる度に、掲示板の前で立ち止まり、掲示に見入っています。

    お忙しいにも関わらず、いつも旬を逃さず掲示を考え創ってくださっていることに頭が下がります。

    「本当にありがとうございます」

  • 7月2日 スマイルウィーク

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    校長室だより

    今週は、「スマイルウィーク」です。

    子どもたち一人一人と1対1で向き合い、ゆっくりと話を聴く時間を設けています。

    「今、どんなことに夢中?」「困っていることはある?」・・・

    普段の教室では見えにくい子どもの思いや小さな変化にも目を向け、子どもたちが「聴いてもらえた」「分かってもらえた」と感じてもらえるような関わりを心がけて行っています。

    いつも以上に温かなまなざしで寄り添う1週間になればと思います。

  • 7月2日 考えを広げ、伝え合う学び 

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    校長室だより

    5年生の国語の授業の様子です。

    子どもたちは、いつでも周りの友達の考えを聴いたり、タブレット端末で友達の考えを確認したりしながら自分の考えを深めていました。

    「自分の考えを伝えたい!」という思いが教室のあちらこちらであふれ、活発な意見交換が行われていました。

    互いの考えに触れることで自分の視点が広がり、新たな気付きが生まれるーそんな学び合いの姿が見られました。


    私も子どもたちの考えの変容を聴くのが楽しくなり、5年生の教室に長居させていただきました。


  • 7月1日 風やゴムの力で 3年生

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/01

    各学年

    理科の授業では「風やゴムのはたらき」について学んでいます。

    ウインドカーやゴムカーを組み立てて、車の進み方の変化を比べてみました。

    予想と同じ動きをするのかどうか、わくわくしながら実験を繰り返し、

    「予想通りだったよ!」と嬉しそうに報告にくる子たちがたくさんいました。

  • 7月1日  デジタル機器を使って

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    校長室だより

    廊下を歩いていると3年生の教室から「はーい」と元気な声が何度も聞こえてきました。

    教室を覗いてみると、テレビ画面に映し出された地図気号を子どもたちが答えていました。画面に次から次へ映し出される地図記号を、子どもたちは身を乗り出して見ては、素早く手を挙げていました。

    その光景を見て、まだICT機器が使われていない頃は、カードを作って同じようなことやっていたことを思い出しました。私が作ったカードより数段きれいだし、文字も大きく席の後ろの子どもたちにもはっきり見えるし、よいことばかりです。そして何より、ICT機器で作った方が製作時間も格段に短いにも関わらず、子どもの興味は格段に大きくなっています。

    子どもたちのタブレット端末が学習道具として当たり前になってきましたが、それに合わせて本校の先生たちも教材をずいぶん工夫しています。

    全員が楽しそうに参加している学習風景でした。




  • 7月1日 食育活動

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    校長室だより

    昨日、PTA会長さんとともに、扶桑町学校給食共同調理場で学校給食の運営委員会に参加し、学校給食のことや食中毒のことについて学んできました。

    その中で、共同調理場の方々はもちろんのこと、栄養教諭をはじめ町全体で子どもたちの成長を支えていただいていることを改めて感じました。

    そして、今日は、栄養教諭による食育指導がありました。

    扶桑町では、子どもたちの健やかな成長を支えるために栄養教諭による食育指導が定期的に行われています。

    今日、2年生は「やさいをたべよう」という内容で、野菜の働きなどを学びました。

    子どもたちが自分の食生活を見直し、より健康な生活を送るための力を身に付けられるよう継続して取り組んでいきたいと思います。



  • 薬物乱用防止教室 6年生

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    各学年

     犬山警察署の方による、薬物乱用防止教室を行いました。薬物による体への影響や依存症について知り、薬物の恐ろしさを実感したようです。思った以上に身近に薬物があることにも驚いていました。

  • 6月27日 歯磨き大会 5年生

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    各学年

    今日は全国歯磨き大会をしました。

    いつもの歯磨きは「歯磨きしきれていない」ことを知りました。

    歯だけでなく「歯茎」をチェックすることが大切だと学びました。

    今日から1週間「しっかり歯磨き」を意識して取り組んでみましょう!

  • 6月27日 Can you ~ ? 5年生

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    各学年

    外国語の授業の様子です。

    今日は「Can you ~ ?」を使った表現に慣れ親しみ、すごろくを楽しみました。

    野外学習後の疲れを全く感じさせない子どもたちの元気のよさに驚いています・・・

  • 6月27日  「心に残ったことを発表します」

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    校長室だより

    1年生は、先日、学校を巡って、いろいろな先生に質問していました。

    今日は、質問した中で心に残ったことの発表をしていました。

    発表する児童は、聴いている友達に伝えようとしっかりと声を出して発表していました。

    発表は、学んだだことを声にだして表現するため、学んだことを認識しやすくします。

    その発表も、友達がしっかりと聴いてくれるから安心して発表できます。

    かわいらしい発表会でしたが、対話の基本を垣間見た発表会でした。

  • 6月27日  Let's have lunch together !

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    校長室だより

    ALTが本校に来る時は、各学級で、子どもたちと一緒に給食を食べていただいています。

    本日給食を食べる学級は、1年1組です。

    1年1組から2人の児童が「Let's   have   lunch   together !」とALTを呼びに来てくれました。

    かわいらしい英語の発音でALTを誘う姿に、職員室いた教職員は自然と笑みがこぼれていました。

    蒸し暑い中、とっても気持ちのよい風を運んできてくれた二人に「ありがとう」。




  • 6月27日  今週の読み聞かせは・・・

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    校長室だより

    今日のマミーズさんの読み聞かせは、2年1組と4年1組でした。

    2年生は「教室は、まちがうところだ」という絵本を読んでいただきました。

    勇気が出なくて手が挙げられない場面では、「あっ、それ僕だ」と言う声も・・・。

    子どもたちが自分事のようにお話を聴き入っていました。

    4年生は「どうする どうする あなのなか」という絵本を読んでいただきました。

    子どもたちは、絵本を縦に開き読んでいくことに驚いていました。

    それだけで、この絵本の中に引き込まれていったようです。

    そして、弱者と強者が、同じ目的のために仲良くなっていくところに、このお話のおもしろさを見つけていた子が多くいたようです。

    今日も子どもたちの心を豊かにしていただく読み聞かせをありがとうございました。