やなっ子 幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!
つねに「あなたらしく!」
こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
新着記事
-
午前中は、バスに乗って環境美化センターの見学に行きました。みんなが出したごみが集められてどうなるのか、実際に見たり聞いたりして学習を深めました。一生懸命見たり、質問したりしており、ごみ処理の大変さや...
2025/05/01
各学年
-
今日は春の遠足でした。3年生は、扶桑町役場へ見学に行き、その後扶桑駅前で町内に1つしかないカラーマンホールを見てきました。役場で働く方々は扶桑町に住む人たちのために、いろいろな取組をしてくださっている...
2025/05/01
各学年
-
今日は、小学校に入学して、はじめての遠足でした。「安全」「ルールを守る」「なかよく」の3つの合言葉を意識して、一日行動しました。生活科の学習として、道中では【子ども110番の家】などの標識をたくさん見...
2025/05/01
各学年
-
とてもよい天気の中、遠足に出かけることができました。校庭で春みつけをした後に、駐在所の方から多くのお話を聞くことができました。その後は小淵地区を散策し、扶桑緑地公園でお弁当を食べたり遊具で遊んだりし...
2025/05/01
各学年
-
「風薫る」という5月の時候のあいさつがありますが、これは、若葉や青葉の薫りを運んでくるさわやかな風のことを意味するそうです。今日の1年生から4年生の遠足は、まさにそんな中、実施することができました。こ...
2025/05/01
校長室だより
-
今日は、社会福祉協議会の方にお越しいただき、福祉について教えてもらいました。 牛乳パックやペットボトルの形の秘密を知ったり、ボッチャを体験したり、さまざまなユニバーサルデザインに触れながら福祉を理解...
2025/05/01
各学年
-
明日は、1年生から4年生まで校外学習(遠足)です。各学年で、事前指導、事前学習が行われています。低学年では、公共の場所でのルールや交通安全についての確認が行われていました。中学年では、公共の施設のこと...
2025/04/30
校長室だより
-
算数の時間は「体積」の学習をしています。 今日は「㎥」について学びました。 「立方メートル」と読みます。 実際に1㎥を作って、小学5年生の子どもが何人入れるかを試しながら、量感を身に付けました。 ち...
2025/04/30
各学年
-
ペア間やグループ間で学ぶときに、違いを認め、違いから学ぶことが深い学びにつながることがよくあります。5年生の国語の授業では、1つの文章ごとに主人公の心の声を探し、気持ちを読み取る学習を行っていました。...
2025/04/30
校長室だより
-
1年生の音楽の授業の様子です。歌いながら、笑顔で踊っています。全員が揃ってはいませんが、一人一人がとても楽しそうに踊っていました。1年生の自分らしさが見られた音楽の授業でした。
2025/04/30
校長室だより
新着配布文書
-
令和7年度 主な行事計画 PDF
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/04/07