学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

  • 6月30日 気づいたらすぐ 6年生

    公開日
    2020/06/30
    更新日
    2020/06/30

    各学年

    今日は雨が強く降っていました。
    休み時間に廊下が水浸しになっていることに気が付いた子が
    3階の廊下をふいていました。
    濡れていると転んで危ないから。
    さすが6年生。考えて行動にうつす。

  • 6月30日 授業研究 3年生

    公開日
    2020/06/30
    更新日
    2020/06/30

    各学年


     今日は3年1組で
     授業研究がありました。
     「道徳」の授業です。

     たくさんの先生がみえ
     子どもたちも「やる気」が
     溢れていました。


     自分の立場を決め
     自分の考えを持ち
     たくさんの意見を聞き
     自分の考えを
     深めていきました。

     

  • 6月30日 長さの学習 2年生

    公開日
    2020/06/30
    更新日
    2020/06/30

    各学年

     算数で長さの学習をしています。細かい目盛りに苦戦しながら長さを測ったり、ものさしが動かないようにしっかり押さえて直線を引いたり、頑張っています。
     自分で10cmと思う長さに紙テープを切って、実際に測ってみると、自分の思った長さとものさしの10cmはずいぶん違っていてびっくりしていました。
     その後は、身の回りのいろいろなものの長さを予想して、測ってみました。紙テープの時より、だんだん誤差が減ってきて、ぴったりの子も出てきました。おおよその長さを知っておくと、役に立ちますね。

  • 6月30日 朝顔が咲いてます 1年生

    公開日
    2020/06/30
    更新日
    2020/06/30

    各学年

    毎朝水やりをしている朝顔が、ついに咲いてきました。

    先週末から、ちらほら咲き始めましたが、今週になって、たくさんの花が咲いて、花の道ができています。

    この先の変化も楽しみです。

  • 6月29日 学習の様子 4年生

    公開日
    2020/06/29
    更新日
    2020/06/29

    各学年

     理科の時間に、「電池のはたらき」の学習をしている様子です。乾電池の向きと電流の向きの関係について調べています。
     図画工作の時間には、「コロコロガーレ」を制作しています。作りたいコースを楽しく工夫して作っています。

  • 6月29日 「マルセリーノの歌」 6年生

    公開日
    2020/06/29
    更新日
    2020/06/29

    各学年

     木琴や鉄琴を使って「マルセリーノの歌」を演奏しました!

     合奏すると、きれいなメロディーになり、聞いていて心地良かったです!

     次の音楽の時間では、みんながどのくらい演奏できるのか確かめます。
     しっかりと練習しよう!

  • 6月26日 再開から1か月! 5年生

    公開日
    2020/06/26
    更新日
    2020/06/26

    各学年

    約1か月が経ち、学校生活に慣れ、
    どの授業にも、興味深々で、一生懸命取り組んでいます!


    インゲンマメに名前をつけてかわいがり、
    水をあげて、毎朝、成長したかチェック!
    しっかり水をあげたので、多くの子が発芽し、
    ぐんぐんのびています!
    これからの実験が楽しみですね。

    今日は西の空を見ていると、雨雲が…
    すると、雨が降り出しました。
    西から東に天気が移り変わることを学んだばかり!
    実際の空を見て勉強することができましたね。

    がんばった分、土日にゆっくり休んで、
    来週もまた、元気な笑顔を見せてくださいね!

  • 6月26日 学習の様子 4年生

    公開日
    2020/06/26
    更新日
    2020/06/26

    各学年

     国語の時間には、メモの取り方を学習しています。
     とったメモを整理し、見返しながら人に伝える活動をしています。
     社会の時間に行った、避難所シュミレーションの様子です。
     自分ならどういう判断をするか考え、帽子の色で立場を示しました。

  • 6月26日 仕上げ 3年生

    公開日
    2020/06/26
    更新日
    2020/06/26

    各学年


     先日
     初めて版画を
     刷りました。

     作品の完成に向けて
     最後の仕上げで
     色塗りをしました。

     筆で色を塗るのではなく
     スポンジを使って
     色を付けました。

     初めてやる技法に
     興味津々でした。


  • 6/26 心肺蘇生講習会

    公開日
    2020/06/25
    更新日
    2020/06/25

    お知らせ

     子どもたちの下校後、消防署の方に来ていただいて、心肺蘇生法について講習会をしました。意識不明者への初期対応、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法、AEDの使い方などを学びました。万が一の場合に備え、誰でも対応ができるように実習を行いました。

  • 6月25日 校長室と保健室へ行ったよ 1年生

    公開日
    2020/06/25
    更新日
    2020/06/25

    各学年

    グループに分かれて校長室と保健室を見学しました。

    部屋の役割や何が置いてあるのか、どんな時にどのように使うのか等を学びました。

    一番人気は、校長室の革張りのソファー。
    座り心地はどうだっかたな?

  • 6月25日 自分から 6年生

    公開日
    2020/06/25
    更新日
    2020/06/25

    各学年

    クラスで使ったマジックペン。

    とりあえず箱にしまう。

    いやいや

    きちんと色別になるように

    誰かが見ていなくても

    そろえる二人。

  • 6月25日 組み立てよう 4年生

    公開日
    2020/06/25
    更新日
    2020/06/25

    各学年

    理科の「電池のはたらき」の授業で、ミニ扇風機作りを行いました。

    真剣な眼差しから、興味をもって作業に取り組む様子が伝わってきます。

  • 6月24日 理科「ものの燃え方」 まとめ 6年生

    公開日
    2020/06/24
    更新日
    2020/06/24

    各学年

     理科の単元「ものの燃え方」の復習をしました。

     そして、最後にスチールウールを燃やす実験を観察しました!

     空気中ではあまり燃えないスチールウールを、酸素を満たしたビンの中で燃やすことによって花火のように光を激しく出す
     ということを目の前で見ました。
     
     子どもたちは、思っていた以上の光の強さに、驚いていました!

     この実験の詳細は、中学校で学びます。楽しみですね!

  • 6月24日 自分のめあてに向かって 6年生

    公開日
    2020/06/24
    更新日
    2020/06/24

    各学年

    書写の時間。

    自分のめあてを達成するために

    納得のいくまで練習する。

    紙が黒くなるまで

    集中して取り組む。

  • 6月24日 「ふしぎなたまご」鑑賞 2年生

    公開日
    2020/06/24
    更新日
    2020/06/24

    各学年

     図工で、描いた「ふしぎなたまご」が完成しました。
     どんなものが生まれてきたか、生まれた時の周りの様子など、描いた人の話を聞いたりメモを読んだりしてから、みんなの作品をじっくり見ました。
     友達の作品を見て、色のぬり方や卵のはり方、生まれてくるものの大きさなど、「いいな」「真似したいな」と思うところを、たくさん見つけることができました。

  • 6月22日 算数科の学習 4年生

    公開日
    2020/06/23
    更新日
    2020/06/23

    各学年

     算数科では、折れ線グラフの読み方や、変わり方、その大小について学習しています。身の回りの折れ線グラフにも、ぜひ目を向けてみてください。
     学校生活をより楽しくしようと、マジックを披露している様子です。みんなでが取り組みやすいよう、よく考えられていてとても盛り上がりました。

  • 6月23日 『立場を決める』 3年生

    公開日
    2020/06/23
    更新日
    2020/06/23

    各学年

     3年生の授業の様子です。

     選択問題を出題し,自分の立場を決めるようにしています。

     立場が決まるならば,その立場を選んだ理由があるはずです。

     自分なりの理由をもつことは,すなわち,自分の考えをもつことになります。

     3年生,頑張っています!

  • 6月23日 なかよし虫とり 1・2年生

    公開日
    2020/06/23
    更新日
    2020/06/23

    各学年

     生活科の学習で、扶桑緑地公園に虫とりにでかけました。網やかご、水筒を持って、暑い中での移動でしたが、みんなで交通安全に気を付けて行ってきました。
     草を揺らしながらよく見て探したり、石を動かして陰を探したり、、、モンシロチョウやバッタ、ダンゴムシなど、いろいろな生き物を見つけることができました。虫を見つけると、「バッタがいた〜!」「あっ、チョウだ!!」などと、あちらこちらで歓声が上がっていました。

  • 6月22日 ミニトマト・なすがとれました 2年生

    公開日
    2020/06/22
    更新日
    2020/06/22

    各学年

     休み明けの月曜日、ミニトマトが赤くなって収穫できた子がたくさんいました。自分で育てたミニトマト、どんな味か楽しみですね。
     学年の畑では、交代で水やりをしたり、雑草をとったりしながら、なす・おくら・ピーマンを育てています。収穫した野菜は、お世話になった先生にプレゼントしています。おいしそうな料理に変身した様子を見た子どもたちからは「食べたーい!」と声が上がっていました。