学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

  • 11月29日 リースの飾り付け 1年生

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    各学年

    1年生は図工の時間にあさがおリースに飾り付けをしました。
    リボンや飾り、秋見つけで集めたどんぐりや木の実を、思い思いに付けました。

    夏休みに自分で作ったリースが、色とりどり鮮やかになって、子どもたちは満足気でした。

    保護者の皆様、リースづくりのお手伝い、飾りや道具の準備をありがとうございました。

  • 11月29日 『成長』 4年生

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    各学年

     書写で習字に取り組んでいる様子です。

     相変わらず静かに集中して作業する姿はすばらしいものです。

     最近は,1枚にかける時間が長くなりました。

     手本をしっかりと見て,一画一画,心を込めて筆を動かしています。

     意識の高まりに成長を感じます。

  • 11月29日 公平とは 3年生

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    各学年



     道徳の授業では
     「公平」について
     考えました。

     人によって態度を変えると
     相手はどう思う…?
     周りで見ている人はどう思う?
     いろんな立場から考えて
     公平に接することの大切さを
     実感していました。


     誰の発表にも
     拍手や相づちがあり
     温かい雰囲気でした。




     

  • 11月29日 理科の実験 5年生

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    各学年

    理科の授業では、
    グループで協力し、安全に実験を行なっています。
    予想したことが結果につながるのか
    思考しながら進めていました。

  • 11月28日 強く生きる! 6年生

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    各学年

     今日は、マミーズさんによる読み聞かせがありました。

     エヴァリン・グレニーさんという方の実話が、絵本で読みやすくなっていました。エヴァリン・グレニーさんは耳に障がいをもちながらも、音楽を続けることを諦めない女性です。実際に、グラミー賞を受賞するほどの有名な方です。子どもたちの感想から、くじけそうになったときも諦めずに挑戦し続けることの大切さを学んだことがわかりました。

     実際に演奏も聴くと、耳が聞こえにくいとは思えないほど、いきいきと演奏する姿がかっこよく、子どもたちも圧倒されていました。
    そんな強く生きる人になっていきたいですね!

     マミーズのみなさん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

  • 11月28日 みんなで楽しく過ごすために 6年生

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    各学年

     国語の時間は「みんなで楽しく過ごすために」の単元を学習しました。
     1年生との交流でどんな遊びをするかを、今日まで話し合ってきました。
     「全員が楽しめる」「難しくない」「危険じゃない」などといった条件をクリアするのが大変でしたが、今日は全員思い切り楽しめていたと思います。
     しっかりと計画を立て、会を成功させた子どもたちに感心しました。

  • 11月27日 『緊張に打ち勝つ』 飼育栽培委員会

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    各学年

     今日の集会は,飼育栽培委員会が担当しました。

     コロナ禍のため,全校が体育館に集まって行う集会はここ数年ありませんでした。

     全校児童を前に緊張しないはずがありません。

     それでも,飼育栽培委員会の仕事内容や動植物に関することをしっかりと伝える姿がありました。

     緊張に打ち勝つ姿は立派でした。

  • 11月27日 消防署見学 3年生

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    各学年

     

     
     今日は山名小学校の近くにある
     丹羽消防署扶桑出張所に
     見学に行きました。


     社会科の授業では
     くらしを守ることに
     ついて学習をしていきます。

     消防署内のしくみや
     消防車のひみつなど
     見学に行かないとわからない
     ことがたくさんありましたね。
     

     消防署の方が言っていました。
     大事なのは
     「自分の身は自分で守る!」

     気を付けて生活して
     いきましょう。

     丹羽消防署扶桑出張所の皆様
     本日はお忙しい中、丁寧に説明していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。また、学校ボランティアの皆さんも子どもたちの安全のために付き添っていただきありがとうございました。


  • 11月22日(水)がん教育 5年生

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    各学年

    今日は、講師の先生をお招きして、がんについてのお話を聴きました。
    がんについて、将来2人に1人がなる可能性がありますが、正しい知識を学び、怖い病気ではないことを知ることができました。
    お家の人にも、今日学んだ予防や早期発見、特に健診など、がんの正しい知識を伝えて、みんなでがんについての理解を深めましょう。

  • 11月22日 もみの木読書週間

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    各学年

     もみの木読書週間が始まりました。休み時間は、たくさんの子どもたちが図書室に来て本を借りています。昨日はおはなしマミーズさん、今日は図書委員の読み聞かせがありました。普段は読まない絵本を聞かせてもらったり、読んだ本についてのクイズがあったりと、楽しい時間を過ごしていました。
     読書週間中は、本を返却すると1枚シールがもらえます。そのシールを貼った学年ごとの「読書の木」がだんだん色付いてきました。あと一週間でどれだけ変化するか、楽しみです。
     明日からは4連休になります。持ち帰った本をおうちの方と一緒に読んで、感想を伝え合って楽しめるとよいですね。

  • 11月22日 2日間だけどがんばっています 5年生

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    各学年

    今週は読書週間。
    図書委員会の読み聞かせがありました。
    また、図工の授業も集中して取り組んでいます。

  • 11月21日 『世界に一つだけの…』 4年生

    公開日
    2023/11/21
    更新日
    2023/11/21

    各学年

     4年生にうれしいお届け物がありました。

     遠足で作成した常滑焼がついに手元に来たのです。

     世界に一つしかない自分のコップを手に,満足そうな表情をする子どもたちが印象的でした。

  • 11月21日 本の世界へ 2年生

    公開日
    2023/11/21
    更新日
    2023/11/21

    各学年

    今日から、もみの木読書週間が始まりました。
    1組では、マミーズさんによる読み聞かせから一日がスタートしました。
    「せかいの『ありがとう』」という本には、各国のありがとうやエピソードが綴られていました。
    子どもたちは、興味津々で聞いていました。

    また、図書館に掲示してあるもみの木にシールを貼っていく活動も進められています。
    休み時間に少しずつシールが増えていました。シールがもみの木いっぱいになるように、たくさん図書館に通って読書に親しんでいきたいなと思います。

  • 11月21日 「もみの木読書週間」が始まりました!

    公開日
    2023/11/21
    更新日
    2023/11/21

    学校行事

     11月21日(火)から12月1日(金)まで、「もみの木読書週間」です。
     今朝は、2の1、4の1,6の1でマミーズさんの読み聞かせがありました。みんな真剣に聞いています。
     明日は各学年の1組に、29日(水)には各学年の2組に、図書委員さんが読み聞かせに行きます。楽しみですね。
     そのほか「読書の木」として、本を返すときに緑のシールがもらえて、学年ごとのもみの木の台紙に貼っていきます。「家の人と読みました」と伝えると、赤いシールがもらえて、もみの木がクリスマスらしくなっていきます。
     ぜひ、この機会に親子読書もしてみてください。いつもとちがった「心の栄養」が得られると思いますよ。

  • がんばった山名っ子はっぴょう会!

    公開日
    2023/11/18
    更新日
    2023/11/18

    各学年

     今日は朝からわくわく、山名っ子発表会の本番でした。「2年生クエスト」という劇を成功させるために子どもたちは一生懸命練習を重ねてきました。台本通りに進めるだけでなく、よりよい劇にするために、自分たちでアドリブをつけたり、動きを考えたりしました。合奏やダンス、歌にも力を入れ、日頃の学習の成果をお家の人に見てもらおうと努力しました。劇が終わったあとは、お家の人の元へかけ寄り、感想を嬉しそうに聞く姿もありました。本日はご参観くださり、本当にありがとうございました。山名っ子発表会で学んだことを、今後の学校生活にいかしていきます。

  • 11月18日 私たちはどう生きるか 6年生

    公開日
    2023/11/18
    更新日
    2023/11/18

    お知らせ

    今日は、小学校生活最後の山名っ子発表会。
    「教室発表だからこそできることって何だろう?」
    「どういう内容を発表しよう?」
    「どうやって表現しよう?」
    子どもたちは意見を出し合っては擦り合わせてを繰り返し、今日の35分間の作品を創り上げてきました。
    みんなで1つのものを創り上げる達成感は大人になっても素敵なものです。
    行事を通して一人一人が何かしらを感じることができたと思います。
    今後の自分自身の人生に生かしていけるとよいと思います。

     保護者の皆様、本日は子どもたちを暖かく応援してくださりありがとうございました。

  • 11月18日 今、私たちにできること 5年生

    公開日
    2023/11/18
    更新日
    2023/11/18

    各学年

    「今、私たちにできること」はなんだろう。
    「友達」って「学校」って自分たちにとってなんだろう。

    考えなければそのまま過ぎてしまうことかもしれないけれど、
    一人はみんなのために みんなは一人のために
    何かできることはないだろうか。
    山名っ子発表会の練習を通して、子どもたちなりに考えてきました。
    今回は「福祉」をテーマに考えてきましたが、
    福祉だけでなく、
    自分や自分の周りの人もみんなが
    普段の暮らしを幸せに過ごしていけるように
    6年生に向けてまだまだ子どもたちと一緒に
    成長していきたいと思います。

    保護者の皆様、
    今日はたくさんの方に来ていただき、
    温かい拍手を本当にありがとうございました。
    子どもたちと共に6年生に向けて頑張っていきたいと思います。
    今後ともよろしくお願いします。

  • 11月18日 「やなっこ たんけんたい」大成功! 1年生

    公開日
    2023/11/18
    更新日
    2023/11/18

    各学年

     これまでの学習してきたことを、劇や歌、画用紙を使って発表しました。
     大きな声でゆっくり話すこと、動きを大きくすること、全員の気持ちをそろえること、この3つに気を付けて、下見の後さらにレベルアップをさせてきた1年生。たくさんのおうちの方の前で緊張しながらも、笑顔いっぱい発表をすることができました。
     この1か月間本当によく頑張りました!

    保護者のみなさま
     本日は、お忙しい中ご参観ありがとうございました。また、ご家庭での練習やアドバイスなど、ご協力ありがとうございました。子どもたちの頑張りをたくさんほめていただけるとうれしいです。

  • 11月18日 伝えよう!扶桑町のすばらしさ! 3年生

    公開日
    2023/11/18
    更新日
    2023/11/18

    各学年




     「伝えよう!
      扶桑町のすばらしさ!」を
     テーマに発表した3年生。

     社会科や総合的な学習で
     学んだことを自分たちで
     スライドにまとめて
     発表しました。

     グループで協力して
     見ている人に伝わるように
     セリフや動きを考え
     練習してきました。

     「うまく発表できるかな…どきどき」

     練習の成果を発揮し
     太陽のように輝く姿を
     見てもらうことが
     できたかと思います。

     学年目標「3shine」を意識して
     発表会で成長したことを
     日々の生活に活かしていきたいと思います。


     保護者の皆様
     本日はご多用の中ありがとうございました。今日までたくさん練習してきました。ぜひ、話題にしていただき励ましの言葉をお願いいたします。今後ともよろしくお願いします。



     

  • 11月18日 『行事がある意味』 4年生

    公開日
    2023/11/18
    更新日
    2023/11/18

    各学年

     山名っ子発表会が行われました。

     4年生は国語の授業で学んだ「ごんぎつね」と総合的な学習の時間で学んだ「地球温暖化」を絡めた内容を発表しました。

     発表後の振り返りを紹介したいと思います。

    ・自分に満足しないことが成長した。これまでは,ある程度できたら家で劇の練習はしなかった。しかし,今年は毎日練習した。すると,演技が輝いていったと自分でも感じた。
    ・みんながいないと難しいということを学んだ。欠席していたり,違う場面へ練習に行ってしまったり,自分の場面に全員がいないとなかなか練習がはかどらなかった。しかし,みんなが揃うとよい案が出て一気に上手になれた。

     など,自分のがんばりや仲間の大切さに気付いた振り返りが多くありました。

     このような学びを経験から学ぶことができるから,学校行事があるのだなぁと改めて感じました。



    【保護者の皆様】
     いつも温かい励ましのお言葉を子どもたちにかけてくださり,ありがとうございました。本日もお忙しい中ご参観いただいたおかげで,子どもたちが実力以上のものを出せたと思います。
     今後とも山名小学校の教育活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。