-
11月30日 ペア読書 5年生
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
各学年
今日は3・5年生で
ペア読書を行いました。
「ゆっくり読もう」
「感情を込めて読もう」
「見やすい角度は…」
3年生に喜んで
もらうために何度も
練習していました。
充実した表情で
終えた5年生。
次はペアで
なわとび集会があります。
一緒にがんばりましょう!
-
11月30日 つまおりがさ見学 3年生
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
各学年
今日は、つまおりがさの見学に行きました。
つまおりがさは、昔から広く使われており、扶桑町無形文化財でもあります。
つまおりがさの材料がどこから来ているか、朱色以外にもどんな色があるかなど沢山のことを教えていただきました。
話をよく聞いてメモをしたり、気になったことを質問していました。扶桑町の伝統に触れることができ、子どもたちにとってすばらしい経験になりました。 -
11月30日 食べて元気 5年生
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
各学年
家庭科の授業で調理実習を行い、
日本で昔から食べられてきた
ご飯とみそ汁を作りました。
各学級でみそ汁の具について相談し、
手際よく調理することができました。
みそ汁は煮干しから出汁をとり、
「いい香り。おいしい。」
と子どもたちはそれぞれに
色々な発見があったようです。
また家でもみそ汁作りに挑戦してみましょう! -
11月29日 がん教育講話 5年生
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
各学年
今日は講師に
廣田先生をお迎えして
がん教育講演会を
行っていただきました。
「がん」は身近な
病気ではあるが
予防や早期発見する
ことで防ぐことができる。
大きな病気にかかると
当たり前の毎日が
当たり前でなくなる…
「がん」の予防を
するのも大切であるが
「明日」「また」など
後回しにすることなく
一日一日を大切に
生きることの大切さを
実感したようでした。
-
11月29日 『楽しんでもらうために…』 6年生
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
各学年
全校との仲を深めるために行っている遊びプロジェクト。
今日の司会者は,参加者がくじを引く度に,ひざを床に突けて目線を合わせていました。
全校のみんなに楽しんでもらいたいという優しい気持ちが伝わってきました。 -
11月28日 『英語を楽しむ』 6年生
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
各学年
外国語科の授業の様子です。
産地を尋ねる英文を知り,友達と英会話を繰り返す中で,産地を尋ねる英文を確かなものにしました。
分からないときには,I don't know.としっかり自分を表現できる姿に,英語を楽しんでいる様子が伝わってきました。 -
もみの木読書週間 2・4年読み聞かせ
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
各学年
もみの木読書週間の取り組みでペア学年で読み聞かせを行いました。
ペアの子に何を読み聞かせしようか、悩みながらとっておきの1冊を選んでいました。
一生懸命読む4年生。それを真剣に聞く2年生。
とてもほほえましい姿でいっぱいでした。
-
11月29日 読書の世界に浸っています 2年生
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
各学年
今週も読書週間が続いています。今週は4年生とペア読書がありました。お兄さん、お姉さんに自分だけに読み聞かせをしてもらう時間です。「この本読んだことある?」「2年生のときに私も読んでいた本だよ。」教室にたくさんの優しい言葉が響いて、とても幸せな時間でした。先日は4年生と落ち葉拾いもしましたね。少しずつ学年を越えてあたたかい交流ができています。
図書室の2年生の読書の木にも、葉っぱがたくさん増えてきました。赤いシールは、お家の人と読んだ本の分です。週末には、お家の人とこんな本を読んだよ、と教えてくれた子が何人もおり、嬉しそうに木にシールを貼っていました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。忙しい日々の中で、ゆっくりと読書に親しむ時間を設けることは難しいかもしれませんが、商品の説明書を一緒に読んだり、出かけた際にパンフレットを読むなど、活字に触れる機会も増やしていきたいものです。学校でもさまざまな本に出会うことができるように工夫していきたいと思います。 -
11月28日 ペア読書でほっこり 1年生
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
各学年
読書週間の取組の一つとして、ペア読書が行われました。
6年生のお兄さんお姉さんが、ペアの1年生の子に合わせて絵本を選び、読み聞かせをしてくれました。子どもたちは集中して、6年生の声に耳を傾けていました。
時間いっぱいまで絵本を読んでくれて、1年生はとても喜んでいました。
心がほっこり温かくなる交流の時間になりました。
-
11月25日 「がん」とは…? 5年生
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
各学年
5年生は
「がん」について
理解を深めています。
「がん」のイメージは?
「こわい…」
「死んでしまうかも…」
「こわい病気」
イメージはよく
ありませんでしたね。
しかし
「がん」について
知らないことも
多くありましたね。
間違った知識も
あるかもしれませんね。
来週は「がん教育」に関する
講演会もあります。
正しい知識を学んで
自分たちにできることを
考えていこう。
-
11月25日 元気に一生懸命に 3年生
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
各学年
3年生は山名っ子発表会が終わった後も元気いっぱいです。
外国語活動では、アルファベットの勉強をしています。発音が似ているものに頭を悩ませながらも一生懸命取り組んでいました。
ワールドカップで日本がドイツに勝ったことが話題になりました。子どもたちも日本の勝利に大喜びだったこともあり、盛り上がりました。
1組は22日に、2組は25日にマミーズさんの読み聞かせがありました。
本の題名は「くるみ」です。本物のくるみを触らせてもらい、子どもたちは興味津々でした。くるみを実際に触ったことで、お話にのめり込んで聞いていました。
マミーズさんありがとうございました!
-
11月25日 読書週間 2年生
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
各学年
マミーズさんに読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちは毎回、とても面白い絵本に出会うことができます。
この読書週間に、もっと多くの本と出会うことができるとよいと思います。
国語の時間は、馬のおもちゃを制作しています。
おもちゃの作り方を説明するのに便利な言葉を探しながら、何度も教科書を読み返している様子です。 -
11月25日 『夜空を駆ける』 6年生
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
各学年
読書感想画の制作も佳境に入りました。
『銀河鉄道の夜』を題材に描いています。
夜空を銀河鉄道が走り始めました。 -
11月24日 My favorite parfait 4年生
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
各学年
外国語活動では、「What do you want?」「I want…」のやりとりをして、友達と果物のカードを交換しました。その後、集めたカードを使ってパフェをつくり、自分のお気に入りのパフェを紹介しました。
-
11月22日 マウスを上手に使って 1年生
- 公開日
- 2022/11/22
- 更新日
- 2022/11/22
各学年
コンピュータの授業で、リースを作りました。ドラッグを使って丸をかいたり、スタンプを使って飾り付けをしたりしました。操作にも慣れてきて、色や大きさを工夫して、すてきなリースができあがりました。
-
11月22日 もみの木読書週間スタート 1年生
- 公開日
- 2022/11/22
- 更新日
- 2022/11/22
各学年
今日から12月2日までの二週間は読書週間です。いろいろな種類の本に親しみ、読書を楽しみます。
期間中は、読んだ本を返却するときにシールがもらえ、学年ごとのもみの木にシールを増やしていきます。早速、少しずつシールが増え始めました。
また、図書室で借りた本を持ち帰り、家で読むことも推奨しています。
「お母さんと一緒に読む!」と持ち帰る用意をはりきってしていました。ご家庭でも読書を楽しんでいただければと思います。 -
11月19日 発表会本番 3年生
- 公開日
- 2022/11/19
- 更新日
- 2022/11/19
各学年
今日は山名っ子発表会。
今まで、たくさんセリフや歌の練習をしてきました。
緊張しながらも全力で取り組み、練習以上の成果が出ていました。元気よく、笑顔いっぱいの発表になりました。
これまでの練習や本番を通して、みんなで一丸となって頑張ることのよさを感じられたと思います。これからの学校生活も元気に笑顔いっぱいで過ごしましょう! -
11月19日 出会いに感謝。 6年生
- 公開日
- 2022/11/19
- 更新日
- 2022/11/19
各学年
今日は、ともに過ごしてきた大切な仲間の一人が、旅立つ日でした。
旅立つと分かってから、期間が短く、十分に時間が取れない中で、子どもたちは感謝の気持ちを伝えるべく、プレゼントや動画、レクリエーションなどを準備し、今日を迎えました。
「ありがとう」「元気でね」「また会おうね」
みんな、さみしい気持ちを抱えながらも、前向きな言葉を掛けて、送り出していました。
下校前、「山名小学校で、素敵な思い出がたくさんできました。」と笑顔で、嬉しそうに言ってくれました。
最後の最後まで、本当にみんなに愛され、たくさんの笑顔に囲まれていました。別れはさみしいことですが、出会えたことに感謝。離れていても、ずっと仲間ですよ! -
11月19日 『全力の先にあるもの…』 6年生
- 公開日
- 2022/11/19
- 更新日
- 2022/11/19
各学年
山名っ子発表会が終わりました。
練習以上の力を出せた。
練習でもないようなミスがあった。
本番での目に見える成否はそれぞれだったように思います。
しかし,演技後の表情は誰もが晴れやかでした。
「失敗して悔しいけれど,やりきったから清々しいです」
子どものこの感想に全てが詰まっている気がします。
本番に向けて全力を尽くす。
本番では,これまでの全てをぶつける。
全力で取り組むことの素晴らしさに,気付くことができた山名っ子発表会になりました。
保護者の皆様
本日はご参観くださり,ありがとうございました。子どもたちの本日の姿は,ご家庭での励ましがあったからこそです(やろ舞の練習でお家の中を騒がしくしてしまってすみません…)。
卒業の足音が聞こえてくる時期になりましたが,ここからまだまだ成長できるよう,もっともっと素敵な思い出ができるよう,指導して参ります。今後とも,ご支援ご協力をよろしくお願いします。 -
11月19日 チームワークを発揮した山名っ子発表会 4年生
- 公開日
- 2022/11/19
- 更新日
- 2022/11/19
各学年
「チームワーク」を学年のめあてにがんばってきた山名っ子発表会。
チームごとにたくさん話し合い、練習してきました。
伝えたいことや思いがどうすれば、伝わるのか。試行錯誤の日々でしたね。
今日の本番。
本番ぎりぎりまでリハーサルを重ねてきました。
一人一人が自分の役割を果たし,チームワークが
伝わってくる本当にすばらしい発表でした。
これからもチームワークを大切に、STEP UPしていきましょう。
保護者の皆様
本日はご参観いただきありがとうございました。
今後ともご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。