-
10月31日 スローガン決定! 児童会
- 公開日
- 2022/10/31
- 更新日
- 2022/10/31
各学年
山名っ子発表会のスローガンが決まりました。
児童会の子どもたちが中心となり、アンケートをとって、
「仲間とともに 思いを伝えろ 色とりどりの 笑顔を咲かせ」
に決まりました。このスローガンのもと、山名っ子全員で、頑張っていきます。
本番を楽しみにしていてください。 -
10月31日 『自分を表現する』 6年生
- 公開日
- 2022/10/31
- 更新日
- 2022/10/31
各学年
よりよい学級にするために活動する会社活動。
ダンスを披露する会社があります。
手拍子で学級が一つになります。
授業でよく発言して自分を表現することが得意な子。
ダンスで自分を表現することが得意な子。
得意なことは人それぞれ。
自分の得意なことを皆に表現することで,自分への自信を深めてほしいと思います。 -
10月28日 実りの秋に 2年生
- 公開日
- 2022/10/28
- 更新日
- 2022/10/28
各学年
最近の学習の様子です。
過ごしやすい日が続いており、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。
「知りたい」「できるようになりたい」という子どもたちの思いを大切にしていきます。 -
10月27日 自分たちで作り上げる 6年生
- 公開日
- 2022/10/27
- 更新日
- 2022/10/27
各学年
山名っ子発表会に向けて、オーディションが始まりました。子どもたちは気持ちを込めてセリフを言ったり、聞き取りやすいように間を取って話したりして、とてもレベルの高いオーディションになっています。挑戦した人にしか分からない喜びや悔しさを、これからの成長に生かしていきましょうね。
また、やろまいリーダーが休み時間に集まり、練習に励んでいます。
「腕は、しっかり伸ばす?それとも少し曲げる?」
「そっちの方がかっこいいと思う。」
「覚えやすいようにしたほうがいいと思う!」
「こうすると、動きが揃いやすいと思う。」
意見を出し合って、よりよい演技になるように頑張っています。子どもたちの努力する姿に胸を打たれる毎日です。 -
10月27日 音読げきをしよう 2年生
- 公開日
- 2022/10/27
- 更新日
- 2022/10/27
各学年
国語「お手紙」の学習では、音読げきをしようというめあてに向かって、かえるくんやがまくんの気持ちを教科書から読み取っています。今日はかたつむりくんががまくんにお手紙を届ける場面を音読しました。ナレーターを2人で分けて読む班、お手紙を届けるかたつむりくん役をつくる班、各班で工夫して読むことができました。発表を静かに聞き入り、終わったあとは自然に温かい拍手があふれます。さらに工夫をしてよりよい音読げきを作り上げましょう。
-
10月25日 プログラミングで算数! 6年生
- 公開日
- 2022/10/25
- 更新日
- 2022/10/25
各学年
今日は、ICTの授業がありました。
平均を出すためのプログラミングを学びました。子どもたちは、1回でうまくいかなくても考え続け、何度も試して、ステージをクリアしていっていました。
「なるほど!」「できた。ありがとう!」などの言葉が飛び交っており、協力し合って、楽しそうにやっていました。
-
10月25日 給食指導 4年生
- 公開日
- 2022/10/25
- 更新日
- 2022/10/25
各学年
栄養教諭の前田先生から、清涼飲料水のとり方について教えていただきました。みんなの大好きなジュースには、砂糖がたくさん入っていることを知りました。糖分の取り過ぎに気を付けたいですね。
-
10月25日 盛りだくさんの一日 5年生
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
各学年
今日は授業参観が
ありました。
1・2組ともに
道徳の授業です。
朝から
緊張している様子が
伝わってきていました。
たくさん考え
一生懸命取り組む姿を
見ていただけたかと思います。
3時間目には
学校保健委員会に参加し
「こころ」や「気持ち」
について考えました。
午後には
木曽川堤防清掃に行き
お世話になっている場所を
山名っ子みんなで協力して
きれいにしてきました。
月曜日から
盛りだくさんでしたね!
保護者の皆様、本日はお忙しい中授業参観・学校保健委員会・木曽川堤防清掃へのご参加ありがとうございました。今後ともご支援・ご協力お願いします。
-
10月24日 授業参観・木曽川堤防清掃 3年生
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
各学年
本日はお忙しい中授業参観にお越しいただきありがとうございました。
道徳の授業では、緊張しながらもいつも以上にがんばって友達と交流したり、発表したりする姿がたくさん見られました。
木曽川堤防清掃では、ゴミや落ち葉をたくさん拾いました。自分で持ってきたビニール袋がいっぱいになるまでがんばっていました。 -
10月24日 何事も一生懸命 6年生
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
各学年
今日は、授業参観、学校保健委員会、木曽川堤防清掃がありました。
授業参観では、少し緊張しつつも、一人一人が意見をしっかりもち、クラスの仲間と積極的に意見を交わしていました。
学校保健委員会では、言葉を使わず、表情やしぐさだけで気持ちを伝えることの難しさを感じ、言葉で相手に気持ちを伝えることの大切さを学びました。
木曽川堤防清掃では、いつもお世話になっている地域の環境を、一生懸命きれいにしていました。細かいゴミも見逃さず、拾っていました。これからもきれいに使っていこうという思いをもてましたね。
保護者の皆様へ
お忙しい中、授業参観に足を運んでいただき、ありがとうございました。また、PTAや地域の方々には、木曽川堤防清掃もお手伝いしていただき、ありがとうございました。卒業まで約半年という短い期間ですが、これからも子どもたちが成長できるよう、サポートしていきたいと思っております。今後とも、ご理解、ご協力お願いします。 -
10月24日 木曽川堤防清掃 4年生
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
各学年
4年生は、サイクリングロード周辺の掃除をしました。ゴミ拾い、落ち葉拾い、草取り、自分たちにできることを探しながら、班で協力して時間いっぱい取り組んでいました。
-
10月24日 参観ありがとうございました 1年生
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
各学年
朝早くから授業を参観いただき、ありがとうございました。
1時間目の道徳では、1組は「みんなと仲良くするには…」2組は「気持ちよく過ごすためには…」をテーマに授業を進めていきました。いろいろと考えたり、発表したりする姿を見てもらうことができたと思います。
午後からは、木曽川堤防清掃ということで、ビニール袋をもってごみ拾いに出かけました。空き缶やビニールごみ、落ち葉や枯草などを拾い、環境美化に努めることができました。きれいな緑地公園を守っていきたいですね。 -
10月24日 木曽川堤防清掃 2年生
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
各学年
本日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
今後「どうしよう」と迷った時、自分も相手も気持ちが少しでも楽になる方法を考え、よりよい判断ができるようになるとよいと思います。
5時間目は、扶桑緑地公園の清掃に出かけました。
自分達が住む町の大切な公園をきれいにしようと、できることを探し一生懸命取り組めたと思います。ゴミや落ち葉でビニール袋がいっぱいになる児童がほとんどで、感心しました。
さて、明日からいよいよ山名っ子発表会の練習が始まります。
2年生全員で発表を創り上げ、子どもたちが達成感を味わえるようサポートしていきます。 -
山名小学校 保護者の皆様
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
お知らせ
今日も、お天気に恵まれました。
予定通り、本日の授業参観は行われます。お気を付けてお越しください。
合わせて、PTAのアルミ缶・紙パックの回収も行いますので、ご協力のほどよろしくよろしくお願いします。 -
10月23日 地域の行事に参加
- 公開日
- 2022/10/23
- 更新日
- 2022/10/23
お知らせ
今日は、運動場では「南山名区民チャレンジフェス」が、体育館では山那子供会の会が開催されました。多くの山名っ子が参加して、楽しんでいました。健康的な一日になりましたね。
withコロナでもできる企画を考え、計画・運営をしてくださった地域の方々にお礼申し上げます。また、ボランティアでゲームの手伝いをしてくださった北中生の皆さん、ありがとうございました。 -
10月21日 『誰もがヒーローになれる!』 6年生
- 公開日
- 2022/10/21
- 更新日
- 2022/10/21
各学年
6年生は体育でソフトボールを行っています。
ベースボール型のスポーツは,1人が打席に立ってボールを打ちます。
打席に立った子には,活躍するチャンスが与えられます。
そして,チームメイトはその子1人に注目します。
誰もがヒーローになれる可能性があるスポーツだと思います。
今日も仲間を応援する声が響き渡っていました。 -
10月20日 オリジナルの七宝焼 4年生
- 公開日
- 2022/10/20
- 更新日
- 2022/10/20
各学年
昨日、あま七宝焼アートヴィレッジで作った七宝焼のキーホルダーを配りました。高温で焼いたことで、釉薬やフリット(ガラスの粒)が溶け、どの作品もキラキラ輝いていました。
-
10月19日 秋の遠足 5年生
- 公開日
- 2022/10/19
- 更新日
- 2022/10/19
各学年
5年生は秋の遠足で
トヨタ産業技術記念館と
あいち航空ミュージアムに
行きました。
トヨタ産業技術記念館では、
トヨタ自動車の歴史や
自動車ができるまでの流れ、
自動車産業に関わる人の
努力や工夫などを学んできました。
あいち航空ミュージアムでは、
航空機の歴史や産業、
飛行機が飛ぶ仕組みなど
体験を通して学びました。
野外学習での経験を生かして
きまり守りながらの班行動を
心がけることができました。
ぜひ今日の感想や思い出を
たくさんの人に伝えてみましょう!
保護者の皆様、本日はお弁当の準備等ありがとうございました。
今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いします。
-
10月19日 秋の校外学習 4年生
- 公開日
- 2022/10/19
- 更新日
- 2022/10/19
各学年
遠足日和のお天気になりました。
4年生は,「あま市七宝焼アートヴィレッジ」と
「愛知県下水道科学館」に行ってきました。
「あま市七宝焼アートヴィレッジ」では,
七宝焼のキーホルダー作りを体験しました。
銅のキーホルダーにゆう薬を塗るのを苦戦しながらも
個性が光る七宝焼を作ることができました。
「愛知県下水道科学館」では,グループで時間を意識しながら
下水道の秘密について学ぶことができました。
マナーを守り,充実した校外学習になったと思います。
今日の学びを社会や国語の学習に生かしていきましょう!
-
10月19日 秋の遠足 1年生
- 公開日
- 2022/10/19
- 更新日
- 2022/10/19
各学年
バスに乗って行く初めての遠足で、日本モンキーセンターへ。スタッフの方に、センターでのサルの見方を教えてもらったり、実際にサルを見ながら体の特徴を教えてもらったりしました。
お昼には、フクロテナガザルの元気な声を聞きながら、お弁当やお菓子を嬉しそうに食べていました。
午後は、人と同じところや違うところを見つけながら、たくさんのサルを見ました。お気に入りのサルが見つかったことでしょう。
保護者の皆様、朝早くからお弁当のご用意、ありがとうございました。