学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

校長室だより

  • 10月31日 友達の本音に笑顔があふれて

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校長室だより

    6年生の道徳の授業の様子です。

    友達のロールプレーを見る際には、友達の考えや表情を知りたくて、全員が自然に体ごと発表者に向けて、食い入るように見つめていました。

    一人一人が吾を語り、その本音に笑顔があふれ出ていた授業でした。


  • 10月31日 遠足に行く前に

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校長室だより

    1年生は、来週の遠足で「日本モンキーパーク」に行きます。

    その遠足を充実させるためにタブレット端末を使って「さる調べ」をしていました。

    操作するのも随分早くなり、1年生の子どもたちにとってタブレット端末は、立派な学習道具となっています。

    子どもたちの「成長のスピード」と共に、子どもたちと私の「理解するまでのスピードの差」を感じています・・・。



  • 10月31日 子どもの言葉に耳を傾けて

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校長室だより

    調べ学習などで、インターネットの内容をそのまままとめると、難しい言葉が多く、自分の言葉でないため十分に理解できていない場合があります。そうなると、一生懸命に発表しても聴いている友達の表情もどこか遠くを見ているようになってしまいます。

    今日の5年生の算数は、「私は、こう考えたんだ」と自分の言葉で話し始めると、聴いている友達は顔を上げ、身を乗り出して聴き始めました。「それって、どういうこと?」「僕の説明より分かりやすい」などこんな言葉も自然と出ていました。教室が生き生きしていました。

    学校でも、子どもたちは私たち教師にたくさん話しかけてくれます。その「自分の言葉で語ろうとする言葉」にこれからもしっかりと耳を傾けていきたいと思います。そして、その中に隠されている子どもたちの成長の芽を見つけることを楽しみにしています。



  • 10月31日 さわやかな朝のあいさつ運動

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校長室だより

    毎朝6年生の女子児童数人が、登校してくる児童に元気な声であいさつをして迎えてくれます。

    さわやかな「おはようございます!」の声が運動場に響き渡り、毎朝明るい気持ちでスタートしています。

    ※ 写真には写っていませんが、いつも一緒に活動している児童もいます。

  • 10月30日 「うすぎ・はだし月間」に向けて石拾い

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    校長室だより

    本校の文化の一つである「うすぎ・はだし月間」を前に、ペア学年で運動場の石拾いを行いました。

    上級生が下級生に声をかけながら誘導する姿に、優しさと頼もしさを感じました。

    朝の空気は少しひんやりしていましたが、半袖・半ズボン姿で元気に活動する子どもたちも多くいました。

    みんなの力で、安心して裸足になれる運動場を準備していきましょう。

  • 10月29日 子どもも教師も共に学ぶ授業

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    校長室だより

    2年生の体育、4年生の算数の授業を他の先生方と一緒に参観しました。

    子どもたちは、友達と関わり合いながら意欲的に学び合っていました。

    同時に、授業を見守った私たち教師にとっても多くの気付きと学びを得る時間となりました。

    これからも、教師も共に学び成長していく、そんな学校を教職員みんなで目指していきます。

  • 10月29日 秋空の空の下で 

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    校長室だより

    秋晴れの空の下、運動場から子どもたちの元気な声が響いてきたので私も運動場に出てみました。

    子どもたちが、友達と笑い合いながら思い切り体を動かす姿を見ていると、こちらまで自然と笑顔になります。

    心地よい秋の陽ざしの中で、子どもたちの笑顔に癒やされたひとときでした。


  • 10月29日 平和への思いをつなぐ~6年生の社会科より~

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    校長室だより

    6年生の両クラスには、戦争について学んだことを基に、自分でさらに調べたいことをテーマに選びまとめた新聞が掲示してあります。

    戦争の理由や原爆の恐ろしさ、今も続く紛争など、さまざまな視点から平和について考えられてます。

    最後に書かれた「平和宣言」には、これまでの学びと平和への強い思いが込められていました。

    過去から学び、今を見つめ、未来を考える姿に、子どもたちの成長を感じます。



  • 10月28日  タブレット端末で学習のまとめ~1年生~

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    校長室だより

    1年生もタブレット端末を使って学習のまとめができるようになりました。

    タブレット端末でまとめをすることで、自分の考えと友達の考えをすぐに見比べることができるようになっています。

    とても成長を感じる姿です。


  • 10月25日  運動会当日の朝の教室

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    校長室だより

    おはようございます。

    今日は予定通り運動会を実施いたします。

    朝、教室を回ってみると、各クラスの黒板には、担任の先生からの子どもたちへのメッセージが・・・。

    やる気いっぱいの子どもたちの気持ちを、さらに奮い立たせ、勇気づけてくれる先生方の気持ちに朝から感激しています。

    今日は、笑顔いっぱいの運動会になるよう子どもたちのがんばりを応援し、子どもたちと共に楽しみたいと思います。

    皆様からのたくさんの応援をよろしくお願いいたします。

  • 10月24日 いよいよ明日は運動会

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    校長室だより

    明日の運動会に向けて、高学年の児童がこころを込めて準備を行いました。仲間と声を掛け合いながら進める姿に、学校全体が少しずつ「運動会モード」に包まれていきました。

    すっかり整った運動場は、子どもたちの笑顔と声援でいっぱいになる明日の本番を、待っているかのようです。

    教室では、クラスの仲間と気持ちを一つにする寄せ書きなども完成!

    「絶対勝つぞ!」「みんなでがんばる!」そんな言葉に、子どもたちの胸の高鳴りが伝わってきます。

    明日は、たくさんの笑顔と拍手に包まれる一日になればと思っています。

    どうぞご家庭でも、お子様と一緒にこのワクワク感を楽しんでください!

  • 10月23日 秋の味覚を味わう

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    校長室だより

    2年生が自分たちで掘ったお芋を使って「鬼まんじゅう」と「芋きんとん」作りに挑戦しました。

    家庭科室には甘い香りが広がり、できあがったおまんじゅうを「校長先生もどうぞ」と校長室まで届けてくれる姿に、子どもたちの優しさと達成感が感じられました。

    また、この活動には、多くのボランティアの皆様が参加してくださいました。安全にそして楽しく収穫したお芋を調理できたのは、皆様の温かいご協力のおかげです。

    秋の実りと人のつながりを感じる、あたたかいひとときにとなりました。

  • 10月23日 秋を感じながら 

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    校長室だより

    先日まで暑い日が続いていましたが、朝夕には少し肌寒さを感じるようになり、すっかり秋の気配が感じられるようになりました。

    校舎を歩いていると、音楽室から「もみじ」の歌声が聞こえてきました。高音と低音のパートに分かれて、美しい・・・というより、どちらかというと、かわいいハーモニーを響かせる子どもたちの姿に思わず足を止めました。

    授業の中でも季節を感じながら学ぶ子どもたち。音楽を通して「秋」を味わうひとときとなっていることと思います。

  • 10月22日 同じ目線で学び合うクラス

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    校長室だより

    分からない子を友達に尋ねる子、それに優しくアドバイスを送る子。

    どちらも同じ目線で学び合う姿が印象的でした。

    お互いを認め合い、安心して学んでいる様子が伝わってきました。

  • 10月22日 全員が主役の道徳の授業

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    校長室だより

    3時間目の道徳の授業。5年生の2つのクラスでは、違う教材を使いながらも、どちらの教室にも子どもたち一人一人の考えが黒板いっぱいに書かれていました。

    友達の考えを見て「そういう考え方もあるんだ」と気付いたり、自分の考えをもう一度見つめ直したり・・・。

    みんなの考えが広がり合い、思いがつながっていく中で、まさに全員が主役の道徳の時間になっていました。


  • 10月22日 時間の感覚 

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    校長室だより

    1年生の教室で、時計の読み方の学習を行っていました。短い針と長い針を見比べながら「今は2時!」「それは、6時半!」と友達と確かめ合う姿が見られました。

    時計の学習は、2年生以降も時刻や時間の学習へとつながっていきます。日常生活と深く関わっていますが、実は意外とつまずきやすい学習でもあります。

    時計の学習は、単に「時を読む力」を育てるだけではないと思っています。時間の感覚を養い、生活のリズムを整え、自分の1日を見通して行動する力を育むことにもつながります。

    机に向かって学ぶだけではなく、学校での生活や友達との関わりの中で少しずつ身に付いていく力でだと思っています。

    時計の学習を通して、学校生活の中で「今は○○の時間」「あと何分で○○が始まる」と感じながら、時間を意識して過ごせるようになってほしいと思います。


  • 10月20日  地域の方からのうれしい電話

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    校長室だより

    本校の前をお仕事のため車で通過された方から、うれしい電話をいただきました。

    その方は、横断歩道を渡る本校の児童のために、車を止めて待ってくださったそうです。

    すると、渡り終わった児童が丁寧にお辞儀をして感謝の気持ちを伝えてくれたとのことでした。

    「朝からとても気持ちのよい気分になりました。素敵な子どもたちですね」というお言葉をいただきました。

    本校の児童にとっては、当たり前にしていることかもしれませんが、その一つの行動が、地域の方の心を温かくしています。

    これからも「ありがとう」を大切にする山名小の子どもたちでいてほしいと思います。

  • 10月17日  運動会まであと1週間

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    校長室だより

    今日の朝は、紅組と白組が向かい合ってそれぞれの応援を披露しました。

    どちらの組も元気で気合いの入った応援合戦でした。

    また、昨日と今日は、本番を前に各学年が運動会で行う種目を見せてもらいました。

    子どもたちの姿から、ここまでがんばってきたことがすごく伝わってきました。

    運動会までに、演技をさらに磨き、そして、当日は一人一人が全力の姿を見せてくれると思いますが、ここまでがんばってきたことがすでにかっこいいです。

    保護者の皆様、地域の皆様、当日の運動会を楽しみにしていてください。




  • 10月16日 友達との交流で生まれる「学びの瞬間」

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    校長室だより

    友達と意見交流をした後、思いついたことを忘れないうちにノートに書き留めている子どもたちの姿がありました。

    席に着く間も惜しんで自分の考えを付け加える姿に、学びへの意欲と集中力の高まりを感じます。

    友達と考えを伝え合うことで新しい気付きが生まれ、自分の考えがより深まっていくーーーーーーそんな「学びの瞬間」がたくさん見られました。

  • 10月16日 教育実習生との温かな3週間

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    校長室だより

    3週間の教育実習が終わろうとしています。

    実習生の先生の授業では、子どもたちと心が通い合う場面がたくさん見られました。子どもたちは先生の話に真剣に耳を傾け、自分の考えをのびのびと発表していました。その姿からは、先生と一緒に学ぶ喜びが伝わってきました。

    明日で実習が終わることを知っている子どもたちは「もう終わっちゃうの?」と少しさみしそうな表情を見せていました。

    短い期間の中でも、子どもたちの心に残る出会いとなったことがうれしく思います。

    この経験を糧に、実習生の先生がこれから立派な先生と成長して、いつか同じ教師の仲間として共に働ける日を楽しみにしています。