学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

校長室だより

  • 7月14日  学び合う教員

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長室だより

    今日は、児童の下校後、講師の先生をお招きし、子どもたち一人一人の居場所つくりについて、学級集団を基に考える研修を実施しました。

    短い時間ではありましたが、今日の研修を日々の実践につなげられるよう、職員が一丸となり教育活動を行ってまいりたいと思います。

  • 7月14日 対話にもいろいろあります

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長室だより

    1年生の算数の授業です。

    たし算の式からお話をつくる学習です。

    低学年の子どもたちに「話し合いをしましょう」と指示してもなかなかうまくいきません。

    しかし、この授業のように、結論を出すことより、意見の交流を重視し、友達の言葉を聞いて受け止め、相手のことを考えて返答する。

    このような対話の仕方なら、写真のように、低学年の児童も自ら対話を楽しんで学習します。

    そこから、お互いを尊重して認め合う関係ができてこれば、高学年には、議論して問題を掘り下げる対話になったり、思考を広げていく対話になったりするのではと期待しています。

    発達段階、学習内容、学習目標等により、対話の方法はさまざまあることを改めて感じました。


  • 7月14日  久しぶりの光景

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長室だより

    「先生、運動場で遊べるの久しぶり!」

    子どもたちからこんな言葉をかけられました。

    先週は、連日、運動場の暑さ指数が31度をこえており、運動場での活動を中止していました。

    今日も暑いですが、暑さ指数が27度だったので、運動場での活動を通常通りにしました。

    熱中症は心配ですが、久しぶりに運動場から聞こえてくる子どもたちの声は心地よかったです。

    休み時間の終わりには、下駄箱前に設置してあるミストの水を気持ちよさそうに浴びて教室に戻っていきました。

    引き続き熱中症の予防や対策、及び子どもたちへの指導をしっかりとしながら、子どもたちの活動を見守っていきたいと思います。

  • 7月11日 本日の読み聞かせ

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    校長室だより

    今日は1年1組と2年1組でマミーずさんの読み聞かせがありました。

    1年1組では「ふしぎな おるすばん」という絵本を読んでいただきました。

    本を読み進めていくと、本の内容に合わせて、子どもたちから自然と声が出はじめました。

    一人でお留守番をするときに、この本を思い出して、しりとりをする子どもが出てくるのではないでしょうか。

    2年1組は「おれ、よびだしになる」という実話の絵本です。

    今日の読み手のマミーズさんの大好きなお相撲の話と言うことで

    「ひが~し~、○○ に~し~、○○」

    と呼び出しの調子も本物の呼び出しさんみたいでした。

    「呼び出しって、何?」と行っていた子どもたちもお話に夢中になっていました。

    ひょっとしたら、もうすぐ始まる名古屋場所をテレビで見て、今日のお話をしてくれるのではないでしょうか。

    両クラスの子どもたちの表情がとても豊かな読み聞かせの時間でした。


  • 7月10日 山名小学校下民生委員・児童委員学校連絡協議会

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    校長室だより

    本日は、本校下の民生委員さんと児童委員さんにお集まりいただき連絡協議会が開かれました。

    この会を通して、改めて、地域の方々がとても温かい眼差しで山名小学校の子どもたちを見守っていただいているのを感じました。

    各委員さんにおかれましては、ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

    貴重な時間を共有できたこと感謝申し上げます。

  • 7月9日  「モグラ山」

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    校長室だより

    昨年度の遊具点検で老朽化を指摘されていた「モグラ山」のトンネルで使用していた土管を撤去しました。

    この「モグラ山」は、いつからあったのだろうと思い、校長室にある古い卒業アルバムを調べてみました。

    昭和59年度の卒業アルバムには、当時の6年2組の集合写真の場所としてはっきりと写っているのを確認しました。

    しかし、それ以降の卒業アルバムは、現在の卒業アルバムとは比べものにならないくらい、カット数もページ数も少なく発見することはできませんでした。

    やなっ子の保護者の方の中にも、「モグラ山」のトンネルをくぐって遊んだ方がたくさんいるのではないでしょうか。

    少しさみしくなりましたが、今までお世話になった「モグラ山」に感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」。

  • 7月8日 「話したくなる」雰囲気とは   5年生の社会科より

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    校長室だより

    5年生の社会科では「沖縄で一番の観光は?」というテーマで、自分が一番だと思う観光地について調べ、クラスの友達にプレゼンテーションを行っていました。

    聴き手の子どもたちは、発表者の話に興味津々。その態度は、自然にうなずいたり反応したり、とても温かい雰囲気で受け止めていました。

    だからこそ、話し手は自信をもって、うれしそうに自分の考えを伝えることができていました。

    「全体で発表したい!」とたくさんの手も挙がったのも、聴き方が上手だからこそ。

    「話したくなる」そんなクラスの雰囲気を感じました。


  • 7月8日 あさがおの花の色水

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    校長室だより

    1年生の育てた朝顔が大きくなり、毎朝たくさんの花を咲かせています。

    今日は、その花を摘んで、絞って色水をつくり、その色水で、画用紙に自分の好きな絵を描いていました。

    以前、あさがおの茎でリースを作ったり、あさがおの花を押し花にしてしおりを作ったりしているのも見たことがあります。

    一つの植物から、いろいろなことができますね。

    1年生の皆さん、夏休みに観察をしていて、面白いアイデアが浮かんだら教えてくださいね。



  • 7月8日  委員会の朝活

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    校長室だより

    朝の委員会活動です。

    1日の活動がスムーズに行われるようにしたり、学校をきれいにしたり・・・。

    リーダー的な役割だけではなく、縁の下の力持ちにもなる高学年です。

    目に見えないところでも手を抜かずにがんばる姿はかっこいいです。

    毎日ありがとうございます。

  • 7月7日  学び方は、いろいろ・・・

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    校長室だより

    6年生の5時間目の授業の様子です。

    1組は、算数(上段)、2組は、社会(下段)の様子です。

    「どんなふうに学び、課題を解決するか」も自分で選びながら、学びに向かっていました。

    友達で話し合ったり、一人でじっくり考えたり・・・、どの子も自分のスタイルで参加していました。

    個別で学習している児童の中には、タブレット端末にあがっている友達の考え方などを参考にして自分の考えを深めている子もいました。

    この後、学級全体で考えやまとめを共有していました。

    今回の課題が定着したかどうかは、今後の学びにもよるところがありますが、今日の授業では、全員が真剣なまなざしで取り組んでいたのが印象的でした。


  • 7月7日  ちょっと早くないですか!?

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    校長室だより

    今日の朝、歩いているとセミの抜け殻のようなものを見つけました。

    セミの抜け殻にしては、少し早いと思ったので、カメラで写真をとり、調べたらやっぱりセミの抜け殻でした。

    本来ならば、7月下旬くらいから見つかるものだと思っていたのですが、この猛暑でセミも少し早く脱皮したのでしょうか。

    とにかく、暑くなっています。

    学校では、熱中症予防に努め、子どもたちの体調を第一に考えて活動してまいります。

    ご家庭でも日傘、ネッククーラーなど登下校中の熱中対策や十分な水分の持参など、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


  • 7月7日  願い事は、努力のはじまり

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    校長室だより

    令和7年7月7日、今日は、七夕です。

    学校の教室や廊下にも短冊にたくさんの願いごとが書かれてあります。

    願いごとを、短冊に書いてそれで終わりにしても夢は叶いませんよね。

    短冊に願いごとを書くことは、夢に向かって動き出すはじめの一歩です。

    「サッカーがうまくなりたい」なら、どんな練習をしようか。

    「テストで100点とりたい」なら、ドリルをどれだけ勉強しようか。

    そんなふうに、願いを心に持ち続けて少しずつ努力をすれば、きっと夢は今より近づいてくると思います。

    短冊の願いごとが「夢のはじまり」になって、少しずつ形になるとよいですね。

  • 7月4日  音読劇

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    校長室だより

    「うんとこしょ どっこいしょ」

    「まだまだぬけません」

    1年生が「おおきな かぶ」の音読劇の練習をしていました。

    音読劇を取り入れることで、子どもたちは、言語をより具体的にイメージしやすくなるので、想像力を豊かに広げ、登場人物の気持ちをより深く読み取っているようです。

    そして何より、子どもたちの笑顔と大きな声を聞くと学習意欲をいっそう高めていることが分かります。

    今日の授業は練習でしたが、みんなに発表する日が楽しみです。

  • 7月4日  本当に楽しそうなんです「外国語・外国語活動」

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    校長室だより

    どの学年も、英語の学習をするときは、本当に楽しそうです。

    英語に慣れ親しむために、教室を歩き回って本時に習ったことを多くの友達に使い、友達の新しいところを発見するなどしています。

    新しく習った英語を使うことも楽しいかもしれませんが、英語を通してコミュニケーションを楽しんでるのを感じます。

    そのために、ただ単に習った語法の反復練習にならないように、その語法を使う必然性や、その語法を使って課題を解決するわくわく感を大切に授業を組み立てています。

    ご家庭でも、一度子どもたちにどんな英語を習ったか尋ねてみてください。

    そして、その言葉を使って遊びながらコミュニケーションをとっていただければと思います(少し語法が怪しかったら、もう一度教えていただければ助かります)。


  • 7月4日 みんな一緒に大きな声で歌う

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    校長室だより

    6月に修学旅行と野外学習に子どもたちと一緒に行った時に、山名小学校の子どもたちは歌を歌うことが好きな子が多いと感じました。

    「好きな歌をみんなと一緒に大きな声で歌う」

    うれしいことに、これも学級で安心して生活できている証の一つかなと感じています。


    今日の音楽の授業も、グループに分かれ、楽器を使いながら歌の練習をしていました。

    音楽の先生が「全員で歌うよ」と言えば、みんな一緒に声を響かせていました。

    とても心地よく感じる時間でした。


  • 7月3日  学び合う教員

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    校長室だより

    今日は、3年1組の授業を教職員全員で参観しました。

    子どもたちが楽しく授業に臨み、自ら学びに向かう力を育むために、私たち教職員も日々学び会いながら授業つくりに取り組んでいます。

  • 7月3日   やなっ子水族館

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    校長室だより

    本校の西昇降口に、横幅約2m、縦幅約60cm、奥行き約60cmほどのアクリルの大きな水槽があります。

    以前、私が勤めていたときには、50cmを超える鯉などもいましたが、今は金魚が数匹優雅に泳いでいます。

    昨日この大きな水槽を、用務員さんがきれいに掃除をしてくださいました。随分と時間がかかったことと思います。

    水槽の前にある下駄箱が、水槽のアクリル面に反射してくっきり写るほどきれいになりました。

    ありがとうございます。

    今日は、いつも以上に金魚も気持ちよさそうに泳いでいます。





  • 7月2日 学校掲示ボランティアさん

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    校長室だより

    今日は、学校掲示ボランティアさんが来校し、1階にある学校掲示の模様替えを行ってくださいました。

    毎月、季節ごと、行事ごとに工夫を凝らし作っていただく掲示は、とても魅力的です。

    子どもたちも掲示が変わる度に、掲示板の前で立ち止まり、掲示に見入っています。

    お忙しいにも関わらず、いつも旬を逃さず掲示を考え創ってくださっていることに頭が下がります。

    「本当にありがとうございます」

  • 7月2日 スマイルウィーク

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    校長室だより

    今週は、「スマイルウィーク」です。

    子どもたち一人一人と1対1で向き合い、ゆっくりと話を聴く時間を設けています。

    「今、どんなことに夢中?」「困っていることはある?」・・・

    普段の教室では見えにくい子どもの思いや小さな変化にも目を向け、子どもたちが「聴いてもらえた」「分かってもらえた」と感じてもらえるような関わりを心がけて行っています。

    いつも以上に温かなまなざしで寄り添う1週間になればと思います。

  • 7月2日 考えを広げ、伝え合う学び 

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    校長室だより

    5年生の国語の授業の様子です。

    子どもたちは、いつでも周りの友達の考えを聴いたり、タブレット端末で友達の考えを確認したりしながら自分の考えを深めていました。

    「自分の考えを伝えたい!」という思いが教室のあちらこちらであふれ、活発な意見交換が行われていました。

    互いの考えに触れることで自分の視点が広がり、新たな気付きが生まれるーそんな学び合いの姿が見られました。


    私も子どもたちの考えの変容を聴くのが楽しくなり、5年生の教室に長居させていただきました。