扶桑町立扶桑東小学校
配色
文字
学校日記メニュー
10月10日 前期終業式(6年生)
6年生
6年生スタートから99日目、前期終業式がありました。学校の顔として、前向きに一生...
10月8日 図工(6年生)
テープカッターの制作が進んでいます。電動糸のこぎりで板を切ることから色つけまで細...
10月8日 体育(6年生)
4年生と合同でリレーのバトンパスの練習をしました。言葉で伝える、見せて伝える、い...
10月6日 国語(6年生)
やまなしの二つ目の話し合いが終わりました。教科書や辞書を使って情報を集めることで...
10月6日 算数(6年生)
データの整理と活用の学習で、縄跳び大会の代表チームを決める課題に取り組んできまし...
10月3日 学活(6年生)
グループワークトレーニングに取り組みました。情報を正しく伝える力、整理する力が必...
10月1日 図工(6年生)
テープカッターの制作が進んでいます。児童同士でサポートをし合いながら、切り進めて...
9月30日 家庭科(6年生)
ナップザックが完成しました。「運動会の時に使いたい!」とすでに愛着が湧いているよ...
9月26日 国語(6年生)
「やまなし」の学習が始まりました。視点の違いに注目しながら話し合いを進めることが...
9月25日 ロックソーラン(6年生)
1時間目に初めての高学年練習を行いました。5年生にロックソーランを教えてから2週...
9月25日 算数(6年生)
資料の調べ方の学習で、議論が飛び交っています。「縄跳び大会の代表チームを赤、青、...
9月22日 図工(6年生)
修学旅行の思い出版画の鑑賞会を行いました。友達の作品のよさに注目して、どんどん鉛...
9月22日 避難訓練(6年生)
第3回の避難訓練がありました。今日は地震発生から家庭科室より火災が発生するという...
避難訓練 降下体験(6年生)
避難訓練後に、降下体験がありました。4階は垂直型、3階は傾斜型の救助袋を体験しま...
9月18日 感謝を綴る(6年生)
社会人と学ぶ会のお礼の手紙を書きました。講座の中で心に残った言葉、大切にしたい行...
9月18日 国語(6年生)
「いちばん大事なものは」をテーマに対話の練習をしました。受けて返す、話し合いを進...
9月17日 社会人と学ぶ会(6年生)
5・6時間目に社会人と学ぶ会がありました。人生の先輩たちから、何を学ぶのかがポイ...
9月12日 社会(6年生)
三大武将に関する話し合いが終わりました。それぞれの武将の優れたところをずばり一言...
9月16日 家庭科(6年生)
ナップザックの製作が進みました。5年生以来のミシンを使う機会になりましたが、ボラ...
9月16日 桑の実タイム(6年生)
先週に引き続き、桑の実タイムがありました。1組は夏休み明け初めてでした。連休明け...
モラルBOX
年間行事予定
各種案内・依頼
PTA新聞
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2025年10月
交通案内
扶桑町立柏森小学校 扶桑町立高雄小学校 扶桑町立山名小学校 扶桑町立扶桑中学校 扶桑町立扶桑北中学校
愛知県教育委員会公式Twitter 愛知体育のページ 愛知県教育委員会公式SNS
あなたのための相談場所があります
写真購入ホームページへ
新規リンク
RSS