学校日記

1月19日 理科(6年生)

公開日
2021/01/19
更新日
2021/01/19

6年生

 前回の実験のまとめと発光ダイオード(LED)と電熱線(発熱器)を使って、手回し発電機で作った電気がどのように形を変えるのかを確認しました。

 発光ダイオードは、+極と−極を正しくつなぎ、ある電圧帯でしか発光しないため、手回し発電機での回す速さにこつがいります。電熱線は、触るとやけどの恐れがあるため、4年生で使用したサーモテープを利用して、温度による色の変化が分かりやすくしました。