7月9日 理科(4年生)
- 公開日
- 2020/07/09
- 更新日
- 2020/07/09
4年生
直列つなぎと並列つなぎにながれる電流の大きさを調べました。子どもたちの予想では、+極から電流が流れるので、+極側と−極側で電流の大きさを調べると+極側の方が電流が大きいのではないかという意見出たので、おまけで調べてみました。結果は、+極側で計っても−極側で計っても流れる電流の大きさは変わりませんでした。疑問が解決してすっきりした様子でした。
4年生
直列つなぎと並列つなぎにながれる電流の大きさを調べました。子どもたちの予想では、+極から電流が流れるので、+極側と−極側で電流の大きさを調べると+極側の方が電流が大きいのではないかという意見出たので、おまけで調べてみました。結果は、+極側で計っても−極側で計っても流れる電流の大きさは変わりませんでした。疑問が解決してすっきりした様子でした。
扶桑町立柏森小学校
扶桑町立高雄小学校
扶桑町立山名小学校
扶桑町立扶桑中学校
扶桑町立扶桑北中学校
愛知県教育委員会公式Twitter
愛知体育のページ
愛知県教育委員会公式SNS