6月18日 理科(6年生)
- 公開日
- 2020/06/18
- 更新日
- 2020/06/18
6年生
根から取り入れられた水は、水の通り道を通って根→茎→葉と通った後、どこへ行くのか実験の確認した後、葉の水(水蒸気)の出口である気孔を確認しました。実験器具の使い回しが難しいため、いろいろな顕微鏡を人数分用意し、低倍率でも気孔が確認でき、葉の表皮をはがす必要のない「マツ」を利用して、気孔を観察しました。明日は、2組で行う予定です。
6年生
根から取り入れられた水は、水の通り道を通って根→茎→葉と通った後、どこへ行くのか実験の確認した後、葉の水(水蒸気)の出口である気孔を確認しました。実験器具の使い回しが難しいため、いろいろな顕微鏡を人数分用意し、低倍率でも気孔が確認でき、葉の表皮をはがす必要のない「マツ」を利用して、気孔を観察しました。明日は、2組で行う予定です。
扶桑町立柏森小学校
扶桑町立高雄小学校
扶桑町立山名小学校
扶桑町立扶桑中学校
扶桑町立扶桑北中学校
愛知県教育委員会公式Twitter
愛知体育のページ
愛知県教育委員会公式SNS