-
1月31日 よりよい活動に向けて… 3年生
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
各学年
3年生では,クラスをよりよくする会社の活動を行っています。今日は,1月を振り返った後,よりよい活動にするために話し合い,2月の予定を立てました。
「今月は,計画どおりに活動できたね。」
「役割分担すると準備がもっとできる。」
「みんなが楽しむために,アンケートをとろう。」
今よりもっと楽しんでもらうために,活発な話し合いが行われていました。今後の活動に期待! -
1月31日 1mのものさしを使って 2年生
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
各学年
子どもたちは、毎日、熱心に学習に取り組んでいます。算数の学習で、1組では、1mだと思う長さにテープを切り、1mものさしではかりました。2組では、教室にあるものの長さを予想してから、1mものさしで正しい長さをはかりました。
今週もみんなで楽しく学んでいきましょう! -
1月28日 みんなで手あらい 1年生
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
各学年
病気に気を付けて過ごすために
手洗いをしよう!
ウイルスやばい菌を落とすためには
「正しい手洗い」を
することが大切です。
改めて手洗いの重要性を
学びました。
授業後には
いつもより丁寧に
手洗いする子の姿が
たくさん見られました。
「正しい手洗い」を身に付けて
健康に過ごしていきましょう。
-
1月28日 1mぴたり賞はだれだ?! 2年生
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
各学年
今日は、1mの長さを予想して、紙テープを切りました。子どもたちは、今まで習ったことから、1mがどれくらいの長さなのか考えていました。また、友達のテープと長さを比べ、誰が近いか予測していました。
「この長さだ!」
「もう少し長いかな。」
「短すぎたかな〜?」
「○○さんと、全く同じ長さだった!」
果たして、1mピタリ賞はいたのか?!
見事、ピタリ賞がいましたね!ニアピン賞も何人かいてすごかったですね!
また来週も、みんなで楽しく学んでいきましょう! -
1月28日 買い物ゲーム 6年生
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
各学年
外国語の時間に買い物ゲームをしました。
子どもたちは、日本語をなるべく使わないよう意識しながら買い物を楽しんでいました。
値段を下げるなどして、お客さんを呼び込もうと工夫をする姿も見られました。 -
1月28日 私のお気に入りの場所 4年生
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
各学年
外国語活動の時間に、お気に入りの場所を紹介する活動をしました。原稿を見るのではなく、相手の目を見て伝え合うことができました。
-
1月28日 『構成を考えて…』 3年生
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
各学年
3年生の国語の授業の様子です。
自分のお気に入りの物を紹介する学習をしています。
友達と話し合ってできた図を参考に,文章の構成を考えました。
頭に浮かんだことをすぐに文章にするのではなく,段落ごとの内容を大まかに決めてから文章にする。
伝えたいことが的確に伝わる文章を目指します。 -
1月28日 学習の様子 6年生
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
各学年
理科の時間の様子です。
モーターカーの制作を進めながら、「電気の利用」について学びを深めています。 -
1月27日 1mの長さを知ろう! 2年生
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
各学年
算数では、新しい学習に入り、「1m」という長さについて学習しています。
今日は、両手を広げた幅にテープを合わせ、その長さを1mものさしで測りました。
新しい長さの単位を学びましたね!日常生活の中で使っていきたいですね。 -
1月27日 『一石二鳥の取り組みを』 3年生
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
各学年
「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」「山名小学校でよかったなと思って欲しい」
こんな思いから3年生の「6年生を送る会」のための準備が始まりました。
6年生に喜んでもらうことはもちろん、この機会に自分自身も高めていこう、ひとつの頑張りでたくさんの「プラス」をつくっていこう、と意気込んでいます。
遠足では視野を広くする「鳥の目力」。山名っ子発表会では生まれ変わろうとする「リボーン力」。さまざまな行事を通して、楽しみながら、集団としての力を付けてきました。今回は、自分のことをはっきり示す力、「自己開示力」を高めていきます。
「6年生のため」はもちろん、自分たちが成長するためにも全力で取り組んでいきます。乞うご期待! -
1月27日 学習の様子 6年生
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
各学年
体育の時間は、マット運動に取り組んでいます。
できない技に積極的にチャレンジしたり、タブレットで撮影し、体の動かし方を修正したりしています。
準備や片付けを全員で気持ちよく行う姿も大変素晴らしいです。 -
1月26日 『ちょっと待てぃ!!』 3年生
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
各学年
3年生がたくさん収穫してきた守口大根(先日,某TV番組でも取り上げられていました!)。
昨日と今日の二日間,全校児童にお裾分けをして,残りわずかとなりました。
「ちょっと待てぃ!!」と通りがかりの人の足を止めさせるような,キャッチコピーも添えられていました。
そのアイディアが素敵でした。 -
1月25日 学習の様子2 6年生
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
各学年
図工で、テープカッター作りを進めています。けがをしないように、みんな真剣な様子です。
電動糸のこぎりが動かないように支え合ったり、早く終わった子から木くずの掃除を始めたり、みんなで協力し合っています。 -
1月25日 学習の様子1 6年生
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
各学年
社会の時間は、戦時中の人々の暮らしについて調べました。
今では考えられないような生活をしていたことを知り、驚きを隠せない児童が多くいました。
次回は、戦争による被害について学習していきます。 -
1月25日 やってみよう! 1年生
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
各学年
生活科の学習で
昔から伝わる遊びを
体験しています。
凧あげ、羽根つき
竹とんぼ…
教室でもできる遊びは
みんなで教え合って
取り組んでいます。
けん玉、こま、お手玉、
ぜーんぶ、できるようになりたい!
やる気がビシビシと
伝わってきました。
もっともっとやってみよう!
-
1月24日 守口大根収穫体験 3年生
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
各学年
10月に種植えを行った守口大根。今日は,その収穫を行いました。
自分の身長くらいある守口大根を抜くことは,初めは苦労していましたが,農家の方からコツを聞き,徐々に上達していました。
その後,機械を使って抜く作業を見て,抜ける速さに驚いていました。
自分の力で苦労して抜いた守口大根を,本日持ち帰りました。家でおいしく調理して食べてくださいね。
農家の皆様。種まきや収穫の体験,ここまでの栽培管理など,たくさんのご協力をありがとうございました。 -
1月24日 とぶものってなんだろう? 2年生
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
各学年
生活科の学習で、牛乳パックで作ったおもちゃ「パッチンジャンプ」に絵を描きました。
おもちゃが跳ね上がったときをイメージして「とぶものってなんだろう?」と考えながら、何をかこうか決めていました。かえるや鳥、カンガルー、ねこ、飛行機など、思い思いに描いていました。自分だけのパッチンジャンプができましたね! -
1月24日 チャチャ マンボ 2年生
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
各学年
音楽の時間に「チャチャ マンボ」を演奏しました。オルガン、木琴、打楽器に分かれて、すべてのパートを練習しました。それぞれリズムが違って難しいのに、子どもたちは上手に演奏していました。
すてきな演奏ができましたね! -
1月24日 変わり方 4年生
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
各学年
算数「変わり方」の学習で、18本の数え棒を使うとどんな長方形ができるかをペアで考えました。長方形のたての本数と横の本数の関係を表に表し、変わり方について気付いたことを発表しました。
-
1月21日 『切り替えて…』 3年生
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
各学年
3年生の体育では,「ポートボール」を行っていました。
基本が身に付き,いざ実戦を始めようとしたときに新型コロナウイルスの第6波が来てしまいました。
運動量の多い「ポートボール」では,マスクをしたままでは苦しくなってしまいます。
そこで,急遽,学習の順番を入れ替えて「高跳び」を行うことにしました。
「ポートボール」の試合を楽しみにしていた子ばかりだったのに,今日は熱心に高跳びの練習を繰り返していました。
子どもたちの気持ちを切り替える姿がさすがでした。