学校日記

やなっ子幸せ合い言葉
「やってみよう」精神でチャレンジ!
「なんとかなるさ」と前向きに!   
  つねに「あなたらしく!」  
  こころを込めて伝えよう「ありがとう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
無断転用禁止
扶桑町立山名小学校このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。
Copyright Yana Elementary School All rights reserved

校長室だより

  • 11月20日 掃除の時間の子どもの姿から

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    校長室だより

    朝夕寒くなってきましたが、子どもたちは、掃除の時間にしっかりと水拭きをしています。また、黙々と自分の担当場所を丁寧に掃除する姿も見られます。子どもたちのこういう行動こそが、本校のよさを引き出し、心の豊かさを育んでいると感じます。

    これからも、子どもたち一緒に、学校のよいところを大切にしていきたいと思います。

  • 11月20日 はなまる1年生 ~道徳の授業参観より~

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    校長室だより

    1年生の道徳の授業を参観しました。

    お話を聞くときの姿勢がとてもよく、みんな真剣。

    その後は、自分の考えをしっかりと言葉にして発表する姿が見られました(全員手を挙げて発表していました)。

    また、振り返りでは、タブレット端末を使って自分の学びをまとめていました。

    どの場面でも「がんばり」がきらっと光る「はなまる1年生」の姿に力強い歩みを感じました。

  • 11月20日 素晴らしいアンサンブル

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    校長室だより

    6年生が教科書のリズムをスイングに変えて合奏していました。同じリズムでも少し揺れるようなリズムやスキップみたいに跳ねるようなリズムになりジャズの演奏を聞いているようでした。今日は、まだ少し欠席者が多かったですが、クラス全員が揃った時の合奏がとても楽しみです。

  • 11月20日 ひまわりタイム

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    校長室だより

    今朝は、1・3・5年生は「ジョギング」、2・4・6年生は「ひまわりタイム」でした。

    2年生は「ドンマイ!じゃんけん」で勝っても負けても笑顔いっぱい、4年生は対話をしながら「相づちのタイミングなど」について考え、6年生は「感情ビンゴ」で気持ちの伝わり方を考えていました。

    どの学級も相手のことを考えて対話をしているのがとても印象的でした。


  • 11月19日 ツタンカーメンのエンドウ豆に触れて

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    校長室だより

    今日、3・4組の児童が「ツタンカーメンのエンドウ豆」の苗を植えました。正直、私もこの豆のことは知りませんでした。古代エジプトのツタンカーメンのお墓で発見され、今も受け継がれている品種と聞き、古代のロマンを感じました。

    何千年も前に誰かが育てた豆を、今の子どもたちが令和の時代に植えている。そんな時を越えたつながりにワクワクします。

    春に紫の実を付けるのが今から楽しみです。

  • 11月19日 やなっ子タイム

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    校長室だより

    風はありましたが陽ざしが出てきて少し温かさを感じた今日のやなっ子タイム。運動場には、元気な声が広がり、クラスみんなで遊ぶ姿も見られました。中には先生達も一緒に走り回る姿もありました。そんな中、木の陰にそっと隠れて鬼ごっこ役の鬼になっている先生が、子どもたちに気付かれないように待ち伏せしているのを見つけました。なんとも微笑ましく、一枚写真を撮ってしまいました。

    運動場から聞こえる子どもたちの声が、学校に心地よい活気を届けてくれています。

  • 11月19日 インフルエンザ予防に向けて

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    校長室だより

    インフルエンザが流行しているため、学校でも手洗い・うがいをしっかり行うように指導を続けています。

    写真は、給食前に手洗い・うがいをしている1年生の様子です。冷たい水にもかかわらず、丁寧に手を洗い、うがいする姿に感心しました。

    引き続き学校全体で予防に努め、元気に毎日を過ごすことができるよう支えていきたいと思います。

  • 11月18日 扶桑緑地公園の清掃活動

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    校長室だより

    本校では、木曽川の堤防を全校児童で清掃する活動を長く続けています。しかし、ここ数年は、橋の建設や環境整備が進むなか、緑地公園の落ち葉集めを中心に活動しています。

    緑地公園は、日頃からさまざまな教育活動で使わせていただいている大切な場所です。子どもたちは感謝の気持ちを込めて清掃活動に取り組みました。

    来月のジョギング大会も、この公園で行う予定です。恵まれた環境に感謝すると共に、これからも山名小学校は地域と共に活動を続けていきます。

     ※ 本日もボランティアの皆さん、ありがとございました。

  • 11月18日 朝のジョギング練習 【1・3・5年生】

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    校長室だより

    今日の朝のジョギング練習は、1・3・5年生が参加しました。昨日よりぐっと冷え込む朝でしたが、半袖・半ズボンで元気に走る姿がたくさん見られました。

    1年生も、初めてのジョギング大会に向けて一生懸命取り組んでいます。

    走るのが得意な子も少し苦手な子も、それぞれのペースで最後までがんばる姿がとても素敵でした。

    本番に向けて、そして、自分の目標に向けて、自分のペースで1歩ずつ前進していく過程の大切さを子どもたちに伝えることができればと思います。

  • 11月17日 みんなの力で、お花がいっぱいの学校に

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    校長室だより

    委員会活動でボランティアの皆さんと一緒に花の苗を植えました。

    子どもたちは、自分たちの学校を花できれいにするために、自分たちの花壇作りを楽しみながら取り組んでいました。

    「早く花が咲さかないかな」「ここは青色の花を植えよう」と、花の成長や色の並び方を考えながら、丁寧に植えていました。

    ボランティアの皆さんに支えていただき、みんなの力で花壇が素敵に仕上がりました。ありがとうございました。

  • 11月17日 ジョギング大会に向けて朝の練習スタート

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    校長室だより

    ジョギング大会に向けて、朝の練習が始まりました。今日は、2・4・6年生が参加し、自分のペースを守りながら最後まで走りきることを目標に取り組みました。

    2枚目以降の写真は、1976年1月、雪が残る中、全校児童で学校の周りを走る「耐寒駆足」の様子と、1993年に初めて行われたジョギング大会を紹介した新聞記事です。両方とも当時、学校で掲示したものだと思われます。校長室から見つかった貴重な資料で、当時の雰囲気が伝わってきます。

    この行事にも、多くの卒業生が関わってきたのだろうと思うと、長く続く歴史のつながりを感じずにはいられません。

  • 11月14日 資料をもとに考える社会科【5年生】

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    校長室だより

    5年生は、地図帳や資料集を使ってグループで話し合いながら、授業で出た問いの答えを探しています。意見交流を進める中で、新たな疑問が生まれるグループもあり、さらに深く考えようとするグループもありました。

    発表では、根拠とした資料を示しながら説明し、5年生らしい資料をもとに考える学習が進んでいます。

  • 11月14日  本日の読み聞かせと・・・

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    校長室だより

    今日は、1年生と4年生の学級で読み聞かせをしていただきました。

    1年生の「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」では、「ひい、ひい・・・」と連続する言葉に子どもたちが笑顔でどんどん本の世界に引き込まれていました。

    4年生は「ねことことり」を読んでいただきました。読み聞かせ前に、物語でも出てくる「こぶし」の枝をはじめ、キンモクセイ、くちなし、沈丁花の木の枝を実際に見せていただきました。実際の木の枝を見ることで、子どもたちも話の内容が想像しやすかったのではと思います。

    また、他の学級では、読書週間ですのでみんな好きな本をじっくりと読んでいました。

    担任の先生も子どもたちと一緒に読書に親しんでいる姿が見られました。

  • 11月14日 小さな工夫と大きな思い

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    校長室だより

    校内を歩いていると、各教室の札が新しくなっていました。よく見ると、事務職員が学年ごとにデザインを少しずつ変えてくれていて、その工夫からどの教室もより温かな雰囲気を感じます。

    また、夏休みの作品募集に出品していた優秀作品を含めた児童の作品が返却され、応募担当の職員が丁寧に掲示をしてくれました。子どもたちのがんばりを少しでも見てもらいたい、そんな心のこもった「プラスワン」の気持ちが校内のあちらこちらに感じられます。

    昨日は、出張で学校を離れていましたが、こうした温かい変化がとてもうれしく、学校の力を改めて感じる朝のひとときでした。

  • 11月13日 1年生も英語の学習をしています

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    校長室だより

    1年生も英語の授業が大好きです。

    ALTの先生と一緒に、歌やゲームを通して楽しく英語に親しんでいます。

    笑顔いっぱいの授業の様子を紹介します。

  • 11月13日 日本のリズム

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    校長室だより

    4年生は音楽の時間に「日本のリズムと世界のリズム」の学習を行っています。

    今日は和太鼓を使ってリズムをとる練習をしていました。心地よい音が音楽室に響き、子どもたちの中には、体でリズムをとっている子もいました。

    本校の学区には、今も神楽などの伝統が残る地域も多いですが、昔のように祭り囃子を耳にする機会が少なくなっています。

    それでも、リズムや音を聞くだけで心に浮かぶ風景や思い出もあります。

    日本の音の文化を、これからも大切にしていきたいものです。

  • 11月15日 花壇ボランティアの皆さん、ありがとうございます

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    校長室だより

    今日は、花壇ボランティアの皆さんが来てくださり、草を取り、土の状態を整えてくださいました。

    夏から育ててきた草花を丁寧に抜き、新しい季節の花を迎える準備が整いました。

    来週は、委員会活動でボランティアの皆さんと子どもたちが一緒にパンジーやビオラを植える予定です。

    いつも学校の花壇を美しくしてくださるボランティアの皆さんに、心より感謝申し上げます。

  • 11月12日  感染症対策をとりながらの生活【3年生】

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    校長室だより

    写真は、感染症対策をしながら元気に学校生活を送っている3年生の様子です。

    しかし、残念なことに体調不良者が増加傾向にありますので、明日から3年生は、2日間の学年閉鎖となります。

    保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

    週末は、外出や人の多い場所への出入りを控え、十分に休養をとっていただければと思います。

    月曜日にみんなそろって笑顔で会えるのを楽しみにしています。


  • 11月10日 図書館の様子

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    校長室だより

    読書週間なので図書館を覗きにいきました。

    図書館は子どもたちで混雑しているのかなと思いましたが、寒くなっても、今日は運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿の方が多かったです。

    休み時間は、それぞれの好きなことに時間を使い、しっかりパワーを充電して授業に臨んでいるようです。

     ※ 図書委員の当番の子どもたちの対応が、とても気持ちよかったです。




  • 11月5日 キンモクセイの香りから

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    校長室だより

    本来ならば、秋の始まりを告げるキンモクセイが、今年も少し遅れて花を咲かせました。その香りに気付き、校内を歩くと、木々が急に色を変え、ザクロの実も赤く染まり始めていました。

    夏の猛暑で少しゆっくり訪れた秋。明日の遠足では、見学地での学びと共に、そんな秋の気配をたくさん見つけてきてほしいと思います。