12月14日 勝手研2016 道徳「ノーベルの願い」 5年生
- 公開日
- 2016/12/15
- 更新日
- 2016/12/15
各学年
勝手に研究授業を行い、勝手に授業を見合い、勝手に教師間で語り合う研究会。その名も「勝手研」
そして子どもたちが、自分の考えや思いを伝え、深めることができるような道徳授業を目指し、自主的な授業研究を進めています。
5年1組の道徳。題材名は「ノーベルの願い(国際理解・親善)」
人々のために発明したダイナマイトが、戦争に使われてしまったことにノーベルは深い悲しみを感じました。しかし、その後悔をバネに世界の人々のために役立てようとノーベル賞をつくりました。
「ノーベル」「レントゲン」など、初めて知ったこともあり、世界の偉人についても学びました。
この資料を通して、何かで世界や身の回りの役に立ちたいと感じた児童も多くいました。また、三角ブロックを使い、自分の気持ちを表し、後悔から前向きな考えにもなったようです。